| 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
|---|---|---|---|---|---|---|
| 1 | 2 | |||||
| 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
| 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
| 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
| 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
| 31 |
2016年07月23日の記事
[2016/07/23]原生林を見に行ってきました。
涼を求めて森散策へ行ってきました・・・と言いたかったのですが、昨日今日と涼しく過ごしやすいですね。
さて今回は、青木ヶ原樹海のトレッキングコースを歩いてきました。
富士山の噴火の溶岩流上に出来た原生林は、過酷な条件で生き続けている樹々の、生命力を感じました。
| 野鳥の森の鳥の声を聞きながらスタートしました。 |
| 平坦な道が続き歩きやすかったです。 |
| アセビ??グランドカバーになってます。 |
| 溶岩洞窟が沢山あります。 |
| 洞窟の中からの冷気がひや〜っと、涼しいを通り越して、吐く息が白くなる位寒かったです。 |
| 苔に木洩れ日。 |
| 歩く先々、穴だらけです。岩場では根っこが下に伸びることが出来ないので、根っこ剥き出しで生きています。 |
| 白樺がバタバタ倒れています。倒木更新で、倒れた木が腐ちた上に次の世代の木が育っていきます。 |
| 木々の隙間の陽の光を求めて、えらい樹形になっています。 |
| えらい樹形になっています。 |
| タマアジサイ?? |
| 苔好き店長、にやにやして歩いてました。 |
| 西湖いやしの里根場。茅葺き屋根の集落を再現したとこです。陶器や地元のお土産など売っているお店がいくつもあって、お昼ごはんに蕎麦を頂きました。 |
| ここから富士山が裾野だけうっすらと見えました。 |
| 縁側でひと休み。風が心地よかったです。 道路に出ると普通に暑く、林の中の涼しさ、心地良さを実感しました。帰りに買った桃(また桃!!)ととうもろこし、美味しかったです。 |














