| 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 
|---|---|---|---|---|---|---|
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 
| 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 
| 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 
| 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 
| 29 | 30 | 
2018年04月の記事
[2018/04/28]箱根の新緑
湯治にまた箱根へ行ってきました。今回はお気に入りの天山へ。おまけに羽衣で一泊。羽衣は保養目的で連泊での受付の宿です。希望の日が予約でいっぱい、定休日の木曜日にも掛かり連泊出来ず、1泊のみになりました。

いつも泊まってみたいねぇと横目で見ながら通り過ぎていた羽衣。会社の保養所を改装した建物は、簡素ながらも天山同様の心地良いしつらえになっています。常連客の方が多く、帰られる際に次の予約を入れてかれるそうです。  | 		

そうです!目的は湯治。羽衣にも温泉があります。チェックインしてから、一休、天山、夕飯を頂いてから天山、次の朝に羽衣。朝食後に天山。と5回温泉に入りました。  | 		

翌朝はお天気も良く、天山の敷地内を散歩しました。晴れた箱根は久々で気持ちが良かったです。  | 		
朝の一休。ツバメがビュンビュン飛び回っていました。  | 		

羽衣の横を流れている須雲川。部屋の中からも、川の流れる音が聞こえてきます。この日ばかりは俗世間から逃避し、テレビもつけないで過ごしました。  | 		

苔がもふもふと生えています。箱根はそこここに滝があったりで水が豊富、木々の根元に注ぐ木洩れ日具合が、苔にとっては最適な環境なんだろうなと。  | 		

水好きと言えばモミジ。箱根にある「紅葉ケ丘」というバス停辺りを車で通ると、モミジのトンネルをくぐってるようにモミジだらけでしたよ。  | 		

| ミズキの花が咲いてました。 | 		
バス停横の待合所。草屋根です。電柱のライトも素敵です。  | 		
緑の話をしながらの朝散歩は気持ち良かったです。そして、朝ごはんを頂いて、9時にオープンする天山へ。朝入る天山の温泉は初めて。この時期は朝が一番気持ち良いかもです。ちなみに・・・夏は、ひぐらしが鳴く、日が暮れる時間が好きです。
[2018/04/27]ジューンベリーの葉っぱを守れ!
| 昨日、今年初蚊に刺された店長です。まだ、4月なのに!! 緑のパトロールを楽しみに出勤しております。今日は、コアジサイのツボミが膨らんできたのを発見しました。 そして、必ずチェックするジューンベリー。去年は葉っぱが、虫に食べられて丸坊主になってしまったので。今年は、要注意して見ています。食べられている形跡を発見すると、犯人探しを。今日は尺取虫が枝に化けていました。一見枝にしか見えなく騙されそうになり、犯人もじっと身動きせず耐えて頑張っていましたが、甘い顔はしない敏腕刑事の店長です。  | 		
[2018/04/21]EXE2018へ
先日、東京ビックサイトで開催するエクステリア商材の展示会にEXE2018、店長行ってきました。  | 		
YKKブース。人だらけでうまく写真が写せない・・・残念な写真ですみません。  | 		


LIXILの今秋発売の機能門柱。ポストと宅配BOXが内蔵されています。あきのこないシンプルデザインです。ブラック色もあるそうです。  | 		
これは、表札メーカー美濃クラフトの存在感ありな宅配BOX。近所のおばあちゃんに、郵便物を投函される恐れもありそうな・・・。  | 		
東洋工業さんのガーデンシンク。側面の板張りをなくしてさらにシンプルデザインになったそうです。  | 		


モルタルでできているレンガです。 店長好みの偏った紹介になってしまいすみません・・・庭の勉強会仲間と一緒に「これいいよ〜、良く使ってる〜」などなど情報交換もしながら、見て回ってきました。そして、サフランに戻り、社長に報告する店長でありました。  | 		
[2018/04/14]箱根湿生花園は勉強になります。
| ハクセキレイが道をトコトコ歩いています。スズメより良く見かけるような気がします。ハクセキレイの白黒模様を見ると、お笑い芸人の鉄拳に似てると思う店長でございます。 さて、先日湯治目的に箱根へ行ってきました。天山のある湯本から奥にあまり行ったことがないのですが、今回は仙石原まで足を伸ばし、箱根湿生花園へ行ってきました。  | 		

こんな植物園がある事を知らなかったのですが、主に湿地の植物を中心とした植物園だそうで、山野草や高山植物もあります。あいにくお天気は雨。寒い中の散策になりました。写真の画像も暗くてすみません・・・。 根府川石でロックガーデン。苗も植えたばかりでこれからなエリアな感じでした。  | 		

箱根の上の方は、まだ桜が咲いていました。お花見ドライブが出来ましたよ。植物園にも桜が、カタクリの花も咲いていました。  | 		

落葉樹は、まだ芽が出たところのようでした。雑木林の足元に沢山の山野草や高山植物が植えられています。やっと葉っぱが出てきたところのようでした。  | 		

予備知識無しで行ったため、結構広い敷地にびっくり!背景に山が見えて気持ち良いです。  | 		

湿地。名札はあれど実物はどれ??また見に来なきゃ。  | 		

水生植物。これなんだろう??  | 		

気持ち悪っ!と思わず言ってしまいました。ナマケモノみたいな新芽。ヤマドリゼンマイというシダ植物。  | 		

見たことない植物いっぱい。花びら3枚。三角な花。  | 		

初めて生で見ました、水芭蕉。お花の時期は終わり頃。葉っぱはこんなに大きくなるんだと。白菜位大きいです。  | 		

こんなユキノシタも初めてみました。グロテスクな葉っぱのユキノシタもいますが、これは爽やか。  | 		

これも初めて!白花のワレモコウ。吾亦紅と漢字で書くので赤色しかないと思っていたのですが、吾木香、割木瓜とも書くそうです。  | 		

草屋根の東屋がありました。  | 		

石積みに苔むした感じが良いですね。水辺のセキショウも青々していて、これだけ水気がある方がセキショウは好きななんだと。お水遣りはたっぷりとした方がいいですね。  | 		

小さい滝もあります。  | 		
予備知識無しで行った植物園。かなり勉強になります。湿生花園で出版されている図鑑本を買いました。時期をずらして度々、本を見ながら回りたいなと。山野草の希少な種類だったり、高山植物は育てるのが難しいものがありますが、自宅のお庭でも育てられる植物の種類を増やしていければなと思います。  | 		
				





