TOP
<   2018-10   >
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031   

2018年10月の記事

ClipboardImage

さて、モリニワに今年はじめてお目にかかりました野鳥「ジョウビタキ」。先日、庭仲間とデッキでBBQをした時にあらわれました。それから度々見ることが出来てたのですが、最近はお目にかかりません。また、来ないかと毎日探しています。




ClipboardImage

タイトルそのままに突っ込まれそうですが、秋の湿生花園へ行ってきました。箱根の山の紅葉はまだ早く、色づいているところをよく見ると、塩害でなのか枯れて茶色くになっていました。緑から黄色、赤色とグラデーションになってるのもきれいですが、タイミングをはかるのは難しいですね。

園内は、ちょうどお天気が崩れる前に回れたので気持ち良い散策になりました。


ClipboardImage

入口すぐの雑木林。ここに入った途端の景色に、顔がにや〜〜っとほころびます。木漏れ日が気持ち良いですね。

イベントで、カエデウォッチングラリーをしていました。園内のカエデ類の種類を当てましょうというクイズで、参考になる説明書きがあるので簡単に当てることができます。しかし、ぼ〜っとしていると、こんな沢山の種類のカエデがいることに気づかず歩いていることに気づくのであります。



ClipboardImage

店長、葉っぱは裏から見るのが好きです。光が透けてきれいです。モミジは出ている枝の内側に入って見ます。「裏モミジ」と勝手に名付けて鑑賞しています。







ClipboardImage

常緑樹の葉っぱも赤くなっています。



ClipboardImage

いろんな花も咲いてました。これは「トリカブト」です。そうです!あの有名な有毒植物です。



ClipboardImage

何ラッキョウだったかな???



ClipboardImage

ちっっっさい花でかわいいです。


ClipboardImage

名前は???なんだっけ???



ClipboardImage

赤く紅葉したナツハゼです。真っ黒な実がついていて、バックの緑にこの配色はびっくりします。



ClipboardImage

写真ではわかりにくいですが、黒いもじゃもじゃは「ヤドリギ」寄生してますね〜。



ClipboardImage

ミソハギの群生。花の群生もいいですが、紅葉している姿も素敵です。




ClipboardImage

マツムシソウも咲いていました。




ClipboardImage

一面のススキ、カヤです。店長、ススキも好きです。モリニワにタカノハススキと門柱横にイトススキを植えてます。穂が出てくると一番ススキらしい姿になりますね。



ClipboardImage

周りに何もない木道は、抜けてて気持ちよいですね。花の種類は切りがないくらいあって覚えられませんね。



ClipboardImage

ClipboardImage


ClipboardImage

コメントが要らないくらい気持ち良い景色の写真で終わります。健康のため、リフレッシュするために、時間が出来たら野山を歩きたいと思います。



今日は3連休の最終日です。お天気は曇り空でどんよりしていますね。

本日も午前中に、遠方よりご来店打ち合わせいただきました。ありがとうございます。

サフランにご依頼いただくお客様のほとんどの方が、ネット検索をして、サフランホームページに行きつき、どんな会社なの??とじっくりご覧いただいて〜のパターンです。そして、ご相談に来られた方に参考のためにお聞きするのですが、サフランにお問い合わせいただいたきっかけは?や、気に入った施工事例はありましたか?・・・と、サフランを選んだ理由です。

先日ご来店された新規依頼のK様。2年前にサフランホームページを見つけてから、ホームページをずっとご覧いただいてたそうです。K様曰く、楽しそうで一度きてみたかったんですっ!!と。そしてなんと、店長ブログのファンとお聞きしました。店長が休日に行ってるところとかいいな〜と思っててと。「生店長だ!」と初対面を喜んでいただけたようです。店長、アイドルになったような気分に、ちょっと有頂天になってしまいました。失礼いたしました・・・

有難いことに、OB客様でもホームページを今でもよくご覧いただいてる方は多々いらっしゃいまして、再訪問すると、「この前〇〇に行ってたでしょう?どうでした?」とブログ情報から質問されたりします。や、「この記事、うちのことじゃない!!」と喜んでいただけている様子もお聞きしております。

店長、文章力がないので、ブログアップするだけでどらい時間がかかりますが、こういう風につながりを持つことが出来て、続けてきてよかったな〜と思うのであります。

さらに今後は、店長だけでなく社長がブログを書くと言ってますので、植物や庭づくりのことなど、もっと専門的なこともお伝えできるのではないかと、店長期待しております。(社長より、ブログのページじゃないとこでやるかもと訂正入りました。)

気持ちはあるのですが、中々毎日更新は難しいサフランホームページですが、今後とも何卒よろしくお願い申し上げます。


おまけです。

景色工房サフランには、YouTubeの動画ページがあります。2015年5月7日からぽつぽつとですが、施工事例の動画をアップしはじめて、3年5か月経ち、現在全動画合わせて約109000回の再生回数いただいております。有名人の動画再生回数からみたら足元にも及びませんが、小さい庭屋の動画をこれだけの数の方に興味を持ってもらえたことに、ちょっと嬉しく思います。



ClipboardImage

まだ拝見されたことのない方はどうぞ!どうぞ!

サフランの施工事例の動画です。

YouTubeはこちらへ→




先日、恒例の庭仲間の勉強会に行ってきました。座学あり、実習ありで、お店見学訪問ありで、知識でおなかいっぱい盛りだくさんな日になりました。




ClipboardImage

今回店長が一番食いついたのは「苔」。苔栽培もされている造園業のN社長のお話です。そして実習として、最近巷で流行っているという「苔テラリウム」なるものをつくりました。テラリウムとは、ガラス容器などの中で、植物を栽培することを言います。これは松ぼっくりに苔を埋め込んで、名付けて「苔びっくり」。どんどん苔がモフモフになっていくようです。楽しみです。


ClipboardImage

これも実習で、漆喰フレームにハロウィンの装飾をして壁飾りをつくりました。漆喰フレームはK先生が作ってくださり、フレーム中の模様を貼り、ドライフラワーのアレンジをそれぞれ自分たちで作ってきました。普段は、イベント感・季節感に欠けるサフラン店舗のインテリア。壁飾りを置くだけでハロウインな雰囲気がプラスされました。