TOP
<   2018-11   >
    123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930 

2018年11月の記事


サフランも加盟店である、ガーデン&エクステリアメーカーのタカショーが主催するリフォームガーデンクラブの地域研修会の北陸会場で、社長が事例発表としてお話をさせていただいてきました。北陸は店長の故郷ということで、店長も同行。いつも勉強会でご一緒してる庭仲間も応援を兼ねて一緒に、遠くは姫路のアセンブルガーデンの植田さん、茨城のgroomの細野さん、埼玉のサタケ工業の佐竹さんの旅になりました。




ClipboardImage

発表内容として、雑木の庭やモリニワの紹介などなど、いつもお客様にお話させていただいているようなお話を中心にさせていただきました。私たち、関東会場しか参加したことがなく、他会場へ行くのは初めてでして、北陸は以外と女性の参加者が多かったように思います。




ClipboardImage

7ルールというテレビ番組はご存知ですか?毎週火曜23時からフジテレビで、頑張ってる女性を、その方の7つのルールに沿ってご紹介する番組です。我が家では毎週楽しみにしていまして、この番組のアプリを社長が見つけ活用し、サフランの庭づくりの7ルールとして発表資料を作ってみました。




ClipboardImage

サフランの話が北陸のメンバーさんにお役に立てたのか・・・と不安は残りますが、このような機会をいただけたことは初めてで、準備も当日もドキドキでしてが、良い経験をさせていただいたと思います。皆様、ありがとうございました。





店長、研修会後の懇親会で、庭ブロでつながった庭友達と再会。10年近く振りだったようです。当時、この業界に入ったばかりの店長が唯一同業つながりになった彼女、会えてうれしかった店長であります。


さて、せっかくの金沢です。庭仲間の金沢メンバーさんに案内してもらっておいしいお店にいってきましたよ。






ClipboardImage

金沢行くなら海鮮でしょう!!お寿司屋さんです。




ClipboardImage

カニが解禁になった金沢。店長大好きな甲箱カニ、梅貝、白子・・・いただいてきました。研修会後の懇親会のビストロもおいしかったです。金沢はさすがおいしいお店が多いです。




ClipboardImage

講演会場近くの倉庫をリノベしたカフェでランチしてきました。こだわりのコーヒーやオーナーのご趣味のオーディオ、中もおしゃれなカフェでした。もちろんいただいたカレーランチもおいしかったです!!




ClipboardImage

青空なことがめずらしい冬の金沢。朝、兼六園近くにある玉泉院丸庭園を散歩してきました。気持ちよかったです。



ClipboardImage

加賀三代藩主 前田利常による作庭を始まりとした池泉回遊式大名庭園。廃絶された庭を、発掘調査の成果や絵図、文献などを基に設計、整備工事され、平成27年3月に再現されたそうです。



ClipboardImage

庭仲間の金沢メンバーで、外工房「あて」の新家さんの事務所におじゃましてきました。いろんなことにチャレンジしている新家さんの話、同業者同士の意見交流は話が尽きず時間があっという間に過ぎてしまいます。



ClipboardImage

店長親友の美容室の植木剪定も頼まれしてきましたよ。飛行機と違って新幹線はハサミやのこぎりの持ち込みできます。




ClipboardImage

店長の母の顔も見に実家へ、お昼ごはんも一緒に・・・で、かなりのギシギシの予定をこなして帰路へ。レンタカーで移動の途中、事故渋滞に巻き込まれイライラしていたのですが、自宅に戻って、テレビでその事故が全国ニュースになってるのを見てびっくり!!珍道中は相変わらずでしたが、金沢を満喫してきました。あっ!定休日込みで仕事メインの旅でしたからね。



ClipboardImage

店長手書きの筆ペン文字をLINEスタンプにして販売してみました。

かわいいキャラクタースタンプだと使うにはちょっと恥ずかしい方、ビジネス用にはちょっとラフすぎてスタンプが使えない、でも普通に文字を打つには味気ない、また文字を打つの面倒な方、よろしければどうぞ。

さぐりさぐりですが、取りあえず試しに作ってみました。今後はさらに改良してもっと素敵なものを販売したいと思います。こんな言葉が欲しいな〜という案も受け付けています。皆さまのご意見お待ちしております。






[2018/11/14]金時山へいく。

ClipboardImage

先日、箱根へ金時山を登ってきました。久々の低山ハイクの店長。登りは息切れひどくへとへとになりました。仙石原のススキ草原も見えますね。




ClipboardImage

頂上です。初めて金時山に登った私たちは知らなかったのですが、CADオペ木村さん曰く、休日はこのマサカリ写真を撮るのに行列ができるそうです。




ClipboardImage

こんなに青空なのに、ふっ、富士山が見えません…周りをみると、年配の方がたくさんいらっしゃいます。皆さん足が達者で、登ってる途中もどうぞお先に〜〜と道を譲ってた店長です。






ClipboardImage

ちょっと一休みして、温泉に入りたいので下山しました。直角の幹の木発見!!






ClipboardImage

下の方へ降りてくると、紅葉が残っているところもありました。緑から赤、黄色のグラデーション、好きな感じです。





ClipboardImage

足元は石がゴロゴロ滑りながら、たまに空を仰いで木々を眺め、木に囲まれると気持ち良いですね〜。




ClipboardImage

社長の計画で乙女峠の方から下山したのですが、後半誰にも会わず、またまた孤独な山道。





この次の日から2日連続で、下草苗を植えに現場へ行き、筋肉痛と戦いながら作業をした店長でありました。体力つけましょう!!




ちょっとブログ更新がおろそかになっている店長です。言い訳のようですすみません・・・スマホでもサフランホームページを見やすいように、入力し直しているのであります。

なので、今回のブログのお話は、そろそろ1ヵ月経ちそうになっております。なので、葉っぱも紅葉前で青々していることをご了承いただけると幸いです。




ClipboardImage

店長、友達に誘われたイベントに参加しようと府中へ行ってきました。府中は車で通ることはあったのですが、電車で府中駅に降りたのは初めてでして、降りてこんなに駅そばにケヤキの並木道で、緑いっぱいなのことにびっくりしました。



ClipboardImage

大國魂神社がすぐそばにあります。こちらの神社を最初「だいこくだましい神社」と読んで、社長に大笑いされました。ケヤキの並木道は神社の参道ですね。




ClipboardImage

「天然記念物大國魂神社欅並木」 由緒ある並木道のようです。





ClipboardImage

夏は広範囲に木陰をつくってくれそうな、かなりの巨木たちが並んでいます。







ClipboardImage

おまけです。店長が参加したイベントは、なんのイベントかというと、ハロウィン海苔巻きと・・・



ClipboardImage

みぞ玉アートのワークショップでした。
人生初太巻きづくりが、こんな手の込んだものに。なんとか作れました。みそ玉アート、アートな部分を忘れて味重視で作ってしまい、地味なみそ玉になってしまいました。





ClipboardImage

これは、エディブルフラワー(食べられるお花です)の先生のみそ玉です。同じ材料でもこんな素敵になるのですね。