新芽がにょきにょき。

三寒四温なこの季節・・・
寒い冬が逆戻りしたような日に、大量に入荷した苗を箱から出し、ポットの土が少ないので足していたところ、冷えたのでしょう、次の日に足腰に激痛走るの店長です。油断しました・・・。そうなったら、①ストレッチ ②お風呂で温める ③しょうがで中から温める、そして④社長調合のアロマオイルでマッサージ。これで、なんとか楽になってきました。

さて、サフランの緑たちも新芽が出てきたり花が咲いたり、毎日少しずつ変化する様子が楽しいです。皆さまのお庭はいかがですか?




ClipboardImage

店長と付き合いが一番長いブルーベリー。座間に住んでいた時にベランダで鉢植えで育てていたのが最初です。今年もつぼみ付けていますね。実がなるのをご近所の子供達が楽しみにしています。


ClipboardImage


店長お気に入りのワイルドオーツ。でっかい株に育って欲しいのですが、スパルタにと石だらけのガリガリな土に植えたのが過酷なのかも・・・土壌改良しようかと思っております。


ClipboardImage


入荷したてのオダマキの苗です。お花がもう咲いていますね。


ClipboardImage

枯れかかり戻ってきてリベンジさせたジューンベリー。つぼみを付けていますね。白い花が咲くのが楽しみです。



ClipboardImage


どこからか種が飛んできて付いたみたいです。スミレが咲いています。奥の青々としている菊の葉は、エリゲロン。去年植えた苗から種が飛び、あちこちから芽が出てきております。



ClipboardImage


この白い花はシロユキゲシ。別名スノーポピー。義母から苗をもらって植えました。本当は日陰が好きみたいですが、南側に植えてしまいました。フキのでかい葉っぱが陰になり枯れずにいるのかな??



サフランで植える下草類は、多年草と、宿根草と言って、冬には地上部が枯れてなくなり、春が来ると新芽を出し、去年よりさらに大きな株になってお庭を豊かにしてくれるものを多く使います。時には増えすぎたりする場合もあるかと思いますが、間引きして調整して頂ければと思います。間引きした花や葉っぱを花瓶やコップに入れてお部屋に飾っても素敵です。