日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
[2024/02/12]LIXILエクステリアコンテスト2023の表彰式に行ってきました。
先日、LIXILエクステリアコンテスト2023の表彰式に、新宿のヒルトン東京にご招待いただき行ってきました。今回のコンテストは、応募店が全国で1976店、応募総数が5583作品。その中でサフランが、全国入賞が3作品ということで、サフラン創業史上、最多全国入賞数であります。複数入賞ということで、2名のご招待。いつもは留守番の店長、表彰式に初参加させていただきました。ちょっとご紹介させていただきます。
全国入賞すると、檀上で表彰状を授与されます。そして、スピーチもあります。社長も素敵なスピーチができたようで、皆さんの心に残ったみたいで良かったです。
この写真たちは、日頃交流させていただいてる同業社さんが撮ってくださったものです。こういう場でしかお会い出来ない業界のトップクラスの方々ですが、サフランが受賞したことを、自分のことのように喜んでくださり、ちょっとうるっときた店長です。
(写真が前後しててすみません・・・。)スクリーンに施工写真も映し出され、また審査員の古橋先生より総評があり、作品のここを評価して選びました・・・というお言葉もいただきました。ちなみに、サフランすごく良いお席をいただき、古橋先生のお隣の席で、緊張のあまり固まってしまいました。
表彰式の後は懇親会がありまして、なんと店長、ジャンケン大会で勝っちゃいました!!LIXILがスポンサーになっている鹿嶋アントラーズのTシャツGETです(笑)最後の3人に入り、いただいてしまいました。(あとで2人追加になって5人もらえてます。)たまにこうゆうことがある店長。お勤め時代の若い頃、会社の新年会のビンゴ大会に300人くらいの中の1番になった経験があります。ちょっと強運な店長であります。
こんな場所に参加できたのも、施主様はじめ、関係いただいた皆様のおかげです。ありがとうございます。これからも沢山の方に喜んでいただけるよう精進していきます。
受賞作品の詳細ページはこちらへ→
[2023/04/15]エクステリア&ガーデン展示会へ行ってきました。
エクステリア&ガーデン業界最大の展示会が幕張メッセで開催され、サフランメンバーも行ってきました。今年発売になる新商品やリニューアルされる商品、今のトレンドは何???などなど・・・皆様にお役に立つ情報を、それぞれがインプットしてきました。ちょっとご紹介しますね。
サフランでも、シンプルデザインがスタイリッシュで人気の、LIXILさんのカーポートSC。3台用が発売します。ライティングもラインライトが出るそうです。
石材屋さんのブースです。産地各地の石が積まれています。
東洋工業さんのブースは、人気の蹴込階段。植栽も素敵に植えられてましたよ。
井田2人が、流石、美濃クラフトさん!!今回一食いついたポストです。欠点さえも、愛おしくなるポストです。サフランと同じ匂いのする美濃クラフトさんの変わらない商品開発精神を応援します!!!
店長はガーデンファニチャー中心に見てまして、これはイタリアから輸入しているTalenT?。アウトドア専門のファニチャーブランドです。座り心地もデザインも良いのは、言うまでもないです。
これは、テントサウナ。ご自宅でサウナはいかがでしょうか。(笑)
ヨドコウさんとBEAMSさん がコラボした物置きです。黒っ!!!と思わず声がもれた店長。
街にベンチやくつろげるスペースをつくるコンセプト。素敵なことだと思いますが、プラス木陰と木漏れ日は欲しいでしょ!!
サフランは、やっぱり植栽が気になるようですね。植栽をどんな風にエクステリアに合わせて植えているのか・・・と、かっこよく言えばこんな感じですが、実際は、緑に惹かれて寄っていってしまうのでしょう(笑)
それにしても幕張は遠いです・・・。普段歩くことが少ない店長、筋肉痛です。通勤の方々の苦労をまたまた実感です。沢山の方に、週末はご自宅のモリニワでくつろいでもらえるようになるといいな〜と思うのでした。
[2021/12/18]saco菓子さん。
今年も忘れそうになりました・・・「今日は結婚記念日だ。」 毎年思います、こんな慌ただしい年末によく結婚式をしたよ。そして、毎年何故かこの日は、スカンとした冬晴れの日。なので外に出るたびに、十何年前のことが思い出されてはずかしくなる店長であります。
今日は、美味しそうなマフィンの写真をアップしていますが。サフランOB客様が実は、お菓子屋さんをされてましてお取り寄せをしてみました。今はネットでの販売をされていて、すごく人気があり、すぐSOLDOUTになってしまうほどなのです。店長もぼやぼやしてて、気付いた時には手遅れ、SOLDOUT。再度チャレンジで購入できました。楽しみにしていたマフィン、しっとり、スパイスが程よく、美味しかったです。シナモン、ジンジャー好き店長はスパイシーは大歓迎。また、お取り寄せしようと思ってます。秋冬はスパイスが効いてるものが多くなるそうで、他の時期は違う味もあるそうです。
今回はクリスマスギフトで、ラッピングも可愛い。ひと箱は、リモートワーク中のCADオペ木村にプレゼントしましたよ。
店長もお気に入りのお菓子が気になる方はこちらへ→saco菓子さんのinstagram
ちなみに、saco菓子さんは、2015年にご自宅をご新築の際に、外構工事をご依頼いただきましたOB客様です。さらに、去年施工したOB客様がsaco菓子さんご自宅の見学会に参加されたことがあるという、意外なところでつながりがアリ。こういうことたまにありびっくりです。
[2021/11/27]「景」と「庭」です。
施工写真も撮りにいくことも中々行けなくて、施工事例も新たに掲載することも出来ず・・・。今回はお恥ずかしいですが、店長の書道作品紹介です。
これは、唯一の趣味で月2回通ってる書道教室の講座で作りました。半紙半分の大きさに、好きな一文字を先生にお手本を書いてもらい、練習して書き、飾れるように裏打ちして、先生が用意してくれた材料から好きなものを選んで額を作ります。工作好きな小学生に人気の講座だそうです。先生の用意してくれてる額の材料がおもしろくて、ユンボ?フォークとスプーン?来年の干支に因んだトラ柄の布?(小学生が持ってきたそうです)飾りありきの発想で、一文字選んでもおもしろそうです。
店長の額は、縦にも、横にも飾れるように作ってみました。ぶどうの造花をひょろひょろとあしらって・・・渋めにしてみました。「井田さんなら、偽物じゃなくても生の植物がいっぱいあるよね」と、うちが庭屋だとご存知で先生がおっしゃいました。「季節によって植物を替えてもおもしろいですね。」と他の生徒さんが、和気あいあいと色んな発想が出てきます。
今通っている教室は、小学生も大人も一緒に、それぞれのお稽古をします。先生も生徒さんも皆さん良い方達で、のほほんとした雰囲気の中で、一時集中してお稽古する時間が好きで、時間を頑張って作って通っています。
皆さんは、どんな趣味を楽しまれていますか?
[2020/12/14]友達にプレゼントしたクリスマスアレンジ
ちょっと前の話になりますが、店長の金沢の親友が今月誕生日だったので、お花を送りました。その前にカニを送ってくれたお礼も兼ねてのプレゼントをしました。お花をお願いしたのは、庭勉強会仲間のアトリエfo−roの小山さん HP→
いつも庭仲間同士でお祝い事があると送るお花が素敵で、全国発送してくれるということでお願いしました。こんな友達です〜と伝えてあとはお任せで作ってもらいました。誕生日当日お花が届いた親友からLINEメッセが「粋なことするじぃ〜」と喜んでくれたようです。店長あまりプレゼント選びが得意ではないので、小山さんのおかげもあり嬉しくなりました。
お花は、12月ということもあり、クリスマスアレンジにしてくれたようです。親友のお店(美容院)に来られるお客さんも写真撮ってたそうです。別の庭仲間がこの写真を見て、「金沢っぽい」と言ってましたが、そうですか??
[2020/03/07]アルコール消毒液が品薄で、手に入らない時は・・・
新型コロナウイルスで、いつもの生活が送れなくなっている今日この頃・・・お役に立てるかな〜〜と思い、ブログを書いてみました。
品薄になっているものの中でアルコール消毒液。ガーデンセラピーの中でアロマオイルを使った分野もあるのですが、人の体に良いというエビデンスも出ているアロマオイルを使ってのウイルス対策。いつもサフランがお世話になっている花音の森の堀先生が掲載している記事を発見しました。どうぞ参考にしてください。
記事が掲載されている「GARDEN STORY」というサイトは、前にもご紹介しましたが、お庭をはじめ、植物に関するいろいろを専門家の方が詳しく解説し掲載しているサイトです。時間を忘れて見入ってしまいますが、これから来る緑多き季節に思いを馳せながらご覧になってみてはいかがでしょうか。
アロマオイルの活用方法はこちらへ→
花音の森のホームページはこちらへ→
[2011/03/26]自家製納豆
やっと美容院に行って、春仕様になった店長です。植木も次々芽吹いてきてますね。
今日は社長の父のお話です。義父は、大の納豆好きです。毎朝納豆を食べ、納豆パワーのおかげなのか、喜寿を過ぎても現役バリバリで、植木職人をしてます。ところが、最近どこのスーパーに行っても、震災の影響で、納豆がありません。義母がごちそうを作っても「納豆うまい!」と言ってる位なので、納豆切れしてどうなってるのか聞いてみたら、予想通り、自家製納豆を作っていました。
義父の話によると、造り酒屋で丁稚奉公に行ってる頃、酒屋の味噌づくり用大豆を盗んで(いいの?)納豆を作ってたそうです。それを思い出し、煮た大豆を藁に入れて湯たんぽで発酵させて、作ったそうです。そして、今日おすそわけにその納豆をもってきてくれました。においは市販のものより強烈です。
納豆嫌いのCADオペ木村には、泣きです。今日の晩ごはんにいただきます。
≪前のページへ || 1 || 次のページへ≫