| 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
|---|---|---|---|---|---|---|
| 1 | 2 | 3 | 4 | |||
| 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
| 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
| 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
| 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
2025年10月の記事
[2025/10/16]店長のリベンジ草目地 芽が出たよ。
草目地の種蒔きを10月8日にしました。土が少なくなっていたので、黒土とバークたい肥を混ぜて、種蒔きの上からかけました。パーライトも混ぜた方が良かったかな・・・と思い、種が足りなくて、蒔けなかったところもあるので、追加しようかと思ってます。
パーライトとは、火山岩(黒曜石や真珠岩など)を、高温で発泡焼成、わかりやすく言えば、ポップコーンみたいにしたもので、土に混ぜると、自分の体積の20倍の水を保持して、土に水が足りなくなると水を出すといった、通気性、排水性、保水性に役立つ改良剤です。
ちなみに、サフランの植栽工事では、大体「黒土・バークたい肥・パーライト」を入れています。
一週間後に、芽が出てきました。緑色の線状のものが、西洋芝の芽です。
急に、気温が下がってきたので、木々も紅葉が進んでいますね。種が足りなかったところも早く蒔かないと・・・。
パーライトとは、火山岩(黒曜石や真珠岩など)を、高温で発泡焼成、わかりやすく言えば、ポップコーンみたいにしたもので、土に混ぜると、自分の体積の20倍の水を保持して、土に水が足りなくなると水を出すといった、通気性、排水性、保水性に役立つ改良剤です。
ちなみに、サフランの植栽工事では、大体「黒土・バークたい肥・パーライト」を入れています。
![]() |
一週間後に、芽が出てきました。緑色の線状のものが、西洋芝の芽です。
![]() |
急に、気温が下がってきたので、木々も紅葉が進んでいますね。種が足りなかったところも早く蒔かないと・・・。
[2025/10/12]モリニワで還暦ガーデンパーティ−
![]() |
先日、サフランのモリニワデッキで、社長の大学の同級生とご家族が集まり、還暦パーティをしました。前日の雨も止んで、木漏れ日の中、モリニワで気持ち良く過ごしていただきました。店長が、その様子をレポートさせていただきます。
![]() |
同級生皆さんの記念撮影。遠くは、北海道からおみえになってるお友達も。今でもつながりのある仲間がいるのが羨ましいです。
(ちなみに社長は来年還暦です。留学や浪人で皆さん年齢がバラバラです)
還暦パーティーなため赤色しばりで、幹事のYさんの下、飾り付けもお料理も準備しました。大変でしたが、良い感じに仕上がり、喜んでいただけました。
バルーンはかわいくてよかったのです。が、どんぐりの落下時期のため、準備中にいくつか襲撃に合い、割れてしまいました(笑)
![]() |
今回お初の「パエリア」オマール海老入りです。料理研究家のRちゃんがつくってくれて、美味しかったです。せっかくパエリア鍋を購入したので、店長、チャレンジしてつくってみようと思います。
![]() |
ケーキも赤いフルーツで。この日お誕生日だった幹事のYさんと、近いお誕生日の方のお祝いも一緒に。
![]() |
ピザもやりました。写真がないのですが、店長前々日から生地を仕込んで、モチモチパリパリピザが焼けましたよ。皆さんに、「生地が美味しい〜」とお褒めいただき、夜中に頑張ったかいがあったとうれしくなりました。
![]() |
定番の焼肉も、せっかくなら厚木の美味しいお肉をと、前日に肉の田口に買い出しに行きました。静岡の方からは富士宮焼きそばも調達していただきました。北海道のクラッシックビールもあり、美味しいものいっぱいでした。
![]() |
赤ちゃんもワンちゃんもいて、にぎやかに総勢17人。モリニワデッキ過去最大人数です。イナバの物置きのように「100人乗っても大丈夫!!」とまではいきませんが、ウッドデッキ大活躍です。
![]() |
テントサウナも稼働です。サフラン自慢のモリニワ「ととのいスペース」。サウナ好きにもお墨付きいただきましたよ。
という感じで還暦ガーデンパーティーが開催されました。普通のBBQならぬ、還暦のお祝いということで、準備に緊張しました。ですが、終わってしまうと、嵐が去ったように静かになってしまい、ちょっと寂しい気持ちに。
皆さんのお宅ではどんなガーデンパーティーしていますか?また、お話聞かせてくださいね。
[2025/10/06]草目地が雑草だらけに!やり直すには今がチャンス!!
![]() |
店長です。恥を忍んで言います・・・自宅の草目地が雑草だらけになりました。
「紺屋の白袴」という言葉でごまかしたいのですが。
しかし、同じ様になってしまったOB客様のため、草目地再生までをご報告しようと思います。
![]() |
原因は、「暑い夏に、ほぼ水撒きをしなかったこと」だと思っています。
庭が完成して3年目なので、樹木の水やりは絞り傾向で良いのですが、(ちなみに樹木は枯れずに夏越し出来ました。)草目地は、水やりが必要だったのだと思います。で、水が無くても強い雑草が繁茂したと。
![]() |
種蒔きしてすぐはこんな感じだったのです・・・。
草目地は、西洋芝の種を混ぜる方は、毎年追い撒きをするのが理想です。
そして、今の時期、10月くらいが追い撒きするにはベストシーズンです。今蒔いて、冬までにちょっと成長した状態で、冬を越し、春が来てさらに成長して、頑張って夏越しする!サイクルが良いかと思います。
昨今の夏の高温には、厳しいかもしれないのですが・・なので、ダイカンドラはまだ強いので、混ぜることおすすめです。












