日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
[2011/05/13]おとつい、やっとGWできました
おとついは水曜日で展示場は定休日でした。1日雨ということで現場もお休み。ということもあり、やっとGWできました。で、久々の箱根へ!!!社長が世田谷のN様とお打合せの後、合流して箱根へ。念願の久々日帰り温泉「天山」と「一休」。着いたのは3時頃。まだ止まない雨に木々の緑色が一層鮮やかに見えます。
はじめに一休に。着いた途端に癒されモード全開ですが、温泉の温かいので、さらに頭がボーーーとします。ここの造りが変わってて、びっくりします。なんだか懐かしい雰囲気で、湯婆婆が出そうな感じもします。お風呂から上がり、廊下の広縁でいっぷく。
そして、「天山」にはしご湯です。相変わらずの迷路式の造りで、方向音痴の私はどこを歩いているのかわかりません。とりあえず、野天風呂へ。露天風呂は屋根があるところがあるので、途中濡れますが、雨でも楽しめます。女湯と男湯の造りは違うみたいですが、私のお気に入りは、小さい洞窟のお風呂です。洞窟の中から外を眺めると、入口が額縁のようになり、竹林や茅葺屋根が感じよく納まり素敵です。
社長はどこでもお約束のマッサージを予約。
時間を合わせてその後は、川沿いにあるお休みできるお座敷で、マッサージ椅子をやった後、爆睡。川の流れの音を聞いて寝るのは格別です。
そろそろおなかがすいて、山法師というお食事処へ。あの肉人間の社長が何を思ったか、精進料理を注文。(と、もちろんノンアルコールですがビールも)でも、結構なボリュームで、おなかいっぱい食べ過ぎです。私は、麦とろごはんのセットを山法師御膳を食べました。おとうふの味噌田楽がおいしかったです。おなかもいっぱいになって帰路へ。
半日だけのGWでしたが、大満足でした。また次の日から頑張れます。愛川町に「天山」があるといつでも行けるのにね…野望が1つ膨らみました。
[2011/05/09]草目地駐車場の展示場、今年の状況は…
今日は、展示場の草目地を紹介します。
展示場の駐車スペースやアプローチは、石や枕木を引いてできています。その間、目地にいろいろ植えてあります。今年の現時点での様子はこんな感じです…
これは、ヒメイワダレソウ(リピア)です。駐車スペースなので、もちろん車が乗ります。そこで、踏まれても強いヒメイワダレソウを植えました。強いのはいいのですが、石の上まで蔓延ってきます。白い花が咲き、冬になると茶色に枯れます。で、春になるとこのように復活してきます。
次は、ダイカンドラです。これは、種から育てています。芝生に負けそうになっていましたが、芝生をぬいてあげたら、元気になってきました。
続いて、西洋芝です。目地に蒔いたつもりはないのですが、庭に蒔いた種があちこちに飛び、占領し始め、目地にも蔓延ってきたギャングです。
あと、今年の新参者。クローバーです。ポット1つを植えたのですが、倍くらいになってます。
写真を撮り忘れたのですが、杉苔もいます。杉苔は、かなり西洋芝ギャングと雑草に占領されています。雑草もおもしろそうなものは残しています。草目地ご検討の方、実物を見にいらしてくださいませ。
店長でした。
[2011/05/09]デッキにAguraでまったり空間
風が心地いい季節になりました。展示場のデッキにTOEXの”Agura”(和クッション)を置いてみました。”Agura”は「あぐら」をかいてすわるのに、ちょうどいい大きさを考えて作られています。

ここにすわって外を眺めていると、癒されます。”Agura”が出てたら、ご自由におすわりください。
[2011/05/08]ブルーベリーの実、今年もなりそうですよ。
昨日とは打って変わっていいお天気の日曜日でした。只今18:14ですが、外は日が長くなって、まだ全然暗くありません。
自宅のベランダにティフブルーとホームベルの2種類のブルーべリーの鉢があります。ウチにきて今年で3年目です。去年は人工受粉をして沢山実がなり収穫しました。ヨーグルトに入れたり、アイスクリームに混ぜたり、楽しませてくれました。今年は、バタバタしてて、気づいたら花が咲いてて、受粉しなきゃと、筆を探すのですが見つからず、と言ってるうちに…花が上を向いてきました。勝手に受粉してくれたみたいです。今年も実がなるようです。ちょっと前にすごい風の日があって、花がみんな落ちたかと思ったのですが…
↑ 去年のブルーベリーの様子です。
|
[2011/04/19]ハウチワカエデとヤマモミジが花を咲かせてます
雨が上がってお天気になりましたね。展示場も緑色が増殖中です。ヒノキデッキにいるヒョロヒョロハウチワカエデの、新芽が開き、花が咲きました。初めて見たのですが、真っ赤な小さな花です。

ヒョロヒョロで枯れるわけでもなく、元気そうにも見えない感じだったのですが、
春になって、ちゃんと頑張ってる事を確認しました。ちょっと感動しました。展示場の親分ヤマモミジも赤い花を咲かせています。次々芽が出て来る展示場に春を感じにきてみませんか?
[2011/04/15]展示場のガマズミに虫が発生です
展示場の植栽も次々と芽吹いきて、浮かれていたら、やっぱり奴が来ました。虫っ!!!ガマズミの上の方の葉っぱが、筋だけになっています。昨日今日のぽかぽか陽気で、葉っぱが開いたばかりなのに、もう虫喰い!!!犯人捜しをした結果、居ました。葉の裏に、毛虫が、うじゃうじゃ沢山。慌てて、植木職人の義父に連絡して消毒してもらいました。義父は、早い発見でまだ大丈夫だと言ってました。虫と仲良くはできない店長ですが、この時期が来たかと、浮かれ気分は飛んできました。
展示場の植栽は私が守ります。
[2011/04/08]ど根性もみじの実生、虎の穴で頑張る
陽気がよくなって、外にいる時間が長くなってる店長です。
最近発見したのですが、展示場の山もみじの実生が、展示場のあちこちに芽を出しています。店長的には、うまく育ててミニ盆栽にしようと、うれしくなってます。こんなとこから生えてきたの!とびっくりするのもいます。写真は、駐車スペースに敷いてある平板の目地のゴロタ石の間から出てきてる芽です。

名付けて「ど根性もみじ」です。
これを見て、
子供の頃に見たタイガーマスクのアニメを思い出しました。
虎の穴で鍛えてるタイガーマスクのようです。
こんな所で大きくなる子は丈夫に違いないです。
しばらく様子を見て、植え替えます。
しかし、その前に車に引かれないように、
気をつけないと…
[2011/04/07]桜、満開になりました
おとつい頂いて、展示場に飾った桜が満開になりました。昨日時点の桜です。花がちらほら程度咲きです。

今日は一気に咲きました。
旭山桜の昨日の写真です。花の数が増えました。
気づくと春になってましたね。通勤路でもあちこちに花が咲いてて、いい季節になりました。
[2011/04/05]通り掛かりに桜をもらいました
本日は用事があり、午前中出かけていました。通り掛かった公園で、おじさんが何人かで、植木に手入れをしていました。ふと見ると、一人のおじさんが剪定して切り落とした桜の枝を、これまた通り掛かりのおばさんにあげてました。ので、私も便乗してもらってきました。そして、展示場に早速飾ってみました。

つぼみがいっぱいついています。ちゃんと水あげして、満開に咲くといいなぁ。


おまけで、先日ブログに書いた旭山桜です。 夜はまだまだ寒いので、まだ咲きませんね。
[2011/03/31]2年目の旭山桜
3月もあっ−−という間に今日で終わりです。怒涛の1ヶ月でした。毎日、植木に水をやったり展示場を掃除していますが、日増しに緑が濃くなってきてるのが、楽しいです。今日、盆栽教室で作った旭山桜の鉢を見ると、蕾が膨らんできて、ピンク色がちょこっと顔を出していました。ウチにきて2年目なのですが、今年も咲くみたいです。
店長でした。
[2011/03/28]ベランダ栽培 アスパラとイチゴ
昨日の夕方に、急に雨が降って、展示場のデッキに出していたTOEXの和クッション「Agura」が濡れてしまい、ショックな店長です。
おとついのブログで義父の自家製納豆のお話をしましたが、その日の夕食に、おすそわけしてもらった納豆を食べて見ました。ちょっと豆が固かったですが、納豆の味がしておいしかったです。(私は、豆は固い方が好きかも…)
今日は、ウチのベランダで栽培しているアスパラとイチゴを紹介します。育てはじめたきっかけは、たまたま立ち寄ったコンビニに、お水につけておけば、土が膨らんで、しばらくして芽が出てくる100円の種を見つけて、試しに買って育ててみました。
芽が出てきたときの写真です。
芽がヒョロヒョロに伸びてきました。

ので、鉢に植え替えました。 アスパラは3年位経たないと食べれないそうです。出てくる芽はアスパラそのものの格好をしてるけど、スーパーに売ってるのと比べると子供です。今根っこを育ててる段階です。

今の状況です。ヒョロヒョロ芽はフサフサに茂って、枯れ、新たな太い芽が出てきて、ニョキニョキ育ってます。イチゴも植えるところがなくて、隣に植えてみました。イチゴって常緑ですか?ずっと枯れないでいます。花も実も付かないけど…
[2011/03/26]自家製納豆
やっと美容院に行って、春仕様になった店長です。植木も次々芽吹いてきてますね。
今日は社長の父のお話です。義父は、大の納豆好きです。毎朝納豆を食べ、納豆パワーのおかげなのか、喜寿を過ぎても現役バリバリで、植木職人をしてます。ところが、最近どこのスーパーに行っても、震災の影響で、納豆がありません。義母がごちそうを作っても「納豆うまい!」と言ってる位なので、納豆切れしてどうなってるのか聞いてみたら、予想通り、自家製納豆を作っていました。
義父の話によると、造り酒屋で丁稚奉公に行ってる頃、酒屋の味噌づくり用大豆を盗んで(いいの?)納豆を作ってたそうです。それを思い出し、煮た大豆を藁に入れて湯たんぽで発酵させて、作ったそうです。そして、今日おすそわけにその納豆をもってきてくれました。においは市販のものより強烈です。
納豆嫌いのCADオペ木村には、泣きです。今日の晩ごはんにいただきます。