TOP
  • ホーム
  • スタッフブログ
  • <   2024-06   >
          1
    2345678
    9101112131415
    16171819202122
    23242526272829
    30      
    工事モリニワ旅行勉強会おしらせ色々店舗
    携帯の機種変更をした店長です。
    写真データの移行がうまく出来なくて、最近撮った写真をブログにアップ出来ないので、今回は社長写真で宜しくお願い致しますm(_ _)m

    2週連続で、所沢の雑木林へ行ったお話です。


    ClipboardImage


    その第一の目的が、所沢の軽井沢と呼ばれている「PIZZERIA 武蔵野山居」さんへ行く!
    先週は夜に伺って、素敵なクリスマスツリーはあったものの、真っ暗で雑木林の様子が全くわからず、昼間ランチの時間にリベンジというわけです。


    ClipboardImage


    「所沢の軽井沢」って本当に??とネット情報を疑う店長。実物は、住宅街の中に1000坪もある雑木林。その中に和モダンな建物。


    ClipboardImage


    この緑を眺めながらイタリアンなランチを頂きます。どのお料理も美味しく、スタッフさんも親切で感じ良く、居心地が良いお店です。なので、ランチ時は予約をした方が良いかもです。


    ClipboardImage


    私も社長も、お腹がすいてて料理の写真は全くなく、食後に見せてもらった雑木林の写真しかありません。すみません。林の中は、所々黄葉してて気持ちよかったです。


    ClipboardImage


    石のテラス。周りは、雑草があまり生えてないな〜と思っていたのですが、枯葉の下の土はバンバンにカッチカチ固くなってました。固めたのか?踏み固まったのか?聞いてみたいですね。


    ClipboardImage


    フィトンチッド・・・と気持ちが良い林で、魂が抜けてる店長


    ClipboardImage


    紫色の花は、リンドウかな。


    ClipboardImage


    軽井沢に居るような景色??


    ClipboardImage


    日陰大好き、常緑樹のハイノキです。


    ClipboardImage


    薄い色の黄葉はアオハダかな??

    三富今昔村のくぬぎの森や武蔵野山居の林を見て、来年はモリニワにもっと手を入れて快適な森にしようと心に誓う店長でありました。



    サフランの薪ストーブも、煙突掃除を終え使い始めました。
    鳥も冬支度?子育てのため?なのか、モリニワへ木の実や虫採集に集まってきてます。
    最近野鳥観察が趣味の社長、寒い早朝にデッキで朝ごはんを食べながら、
    何の鳥が来てるのか見ています。メジロが30羽位来てて、シジュウカラも来てるよ。
    と楽しそうです。色んな鳴き声がするモリニワ、賑やかです。


    さて、先日行った「三富今昔村のくぬぎの森」をご紹介します。



    ClipboardImage

    三富今昔村は埼玉県入間郡三芳町 にあり、関越自動車道と所沢ICから20分位のところ。
    店長、所沢周辺は初めて行ったのですが、この辺り雑木林があちこち残っています。


    ClipboardImage

    そして、この森はご存知の方も多いとは思いますが、産廃銀座と呼ばれたくぬぎの山を、
    石坂産業さんという産廃屋さんが立て直した森です。
    写真の本を読んで一度行ってみたいと思っていた森へ行くことができました。


    ClipboardImage

    しかし・・・出発が遅れ、閉店1時間前にさぁ〜〜〜と森探索。
    園路には、ウッドチップやレンガチップが敷かれていて歩きやすい。


    ClipboardImage

    何より、見た目にも空気感でも感じる手入れが行き届いたきれいな森です。
    枕木敷きのカフェテリアパーク。


    ClipboardImage

    新幹線!!やまゆり鉄道。
    入村料500円を払うと切符が付いてきます。大人でも乗れます。
    ちなみに、偶数日はSLに乗れます。


    ClipboardImage

    時間がないけど、乗っちゃいました(>_<)
    この方、サフラン社長じゃないですよ、運転手のおじさんです。


    ClipboardImage

    神社の周りを走ったり、鉄橋も渡ります。
    密かに電車好きと言われてる店長、大興奮です。


    ClipboardImage

    切符もかわいいです。


    ClipboardImage

    ツリーハウスもあります。


    ClipboardImage

    「木もれ陽ベンチ」と名付けられたでっかいベンチ。



    カフェやパン工房もあったり、有名な左官職人の挾土秀平さんが手掛けた壁もあったようです。
    お隣には産廃工場もあり、申し込むと見学もできるそうです。
    私たちは時間切れで森だけ駆け抜けた感じでした。
    サフランからは車で1時間位で着き、意外と近い!リベンジにまた行きます!




    美肌県グランプリ2017で2位の石川県出身の店長です。
    確かに神奈川と比べて石川は、湿度も高く、冬の間の日照は少なくグレーな空、肌に対するしっとり感は全然違います。
    神奈川に引っ越してきた当初、口の周りが粉ふきいも状態になったことを思い出しました。

    さて、その石川に帰省してたこともあり、バタバタな1週間を送り、ブログ更新がおろそかになってしまいました・・・
    すみませんm(_ _)m




    ClipboardImage

    そんな中、お世話になってる小山内さんがご来店くださいました。
    小山内さんは、現在ホンダハウスさんという工務店さんのスタッフさんで、ご縁があり、中津の旧店舗からのおつきあいをさせて頂いております。自然素材を使った住宅、その周りの環境づくり、自然環境についてなどなどの知識が豊富で、いつもお会いすると、お互い共感出来る部分が多々あり、嬉しくなって長々とお引き止めして話込んでしまいます。小山内さん、ごめんなさい。

    そして、この度自然素材に拘った新築のお宅が完成、見学会のお知らせに来てくださいました。
    見学会は14日までです。興味があり、これからご新築予定、リフォーム予定で見学ご希望の方いらっしゃいましたら、ご予約がいるそうなのでサフランまでご連絡ください。詳細をお知らせさせて頂きます。

    写真は、小山内さんが発行しているお客様向けの「白熊だより」です。その中に書かれてたエッセイにもあったのですが、自然素材を使った住宅は身体にも環境にも良いのですが、どうしても費用が掛かってしまうため、諦めてしまう方もいらっしゃいます。お客様が希望することが全部叶えることが出来れば言うことないのですが、ご提案する側としてももどかしい部分でもありまして、そんな方に小山内さんは、出来る範囲で、やりたい部分だけ、自然素材を使うという方向で、無理なくサポートすることを心がけているそうです。あの優しい感じで、的確なアドバイスで後押ししてくださるのは、お客様側からすると安心で心強いのではないかなと思います。

    サフランでも良く登場する言葉「工事は、優先順位をつけて・・・分けてやるもあり。」
    特に、お子さんが小さいうちにお庭で一緒に過ごす時間は貴重かと思います。虫採り、プール、キャンプごっこしたり、一緒にお庭のお手入れをしたり・・・と思い出づくりをする機会はかけがえのないものと思います。ちょっと予算オーバーかな・・・とおっしゃるお客様には、(生活に支障がない上での)「お庭優先」の工事も一つの選択枝では??とお勧めさせて頂いております。お子さんが小さい時期に自然の中で育つことを考え、環境づくりを優先するのもありかと。

    先日もお庭優先工事で、木を植えたお宅で「お庭が森になった〜!」と娘さんたちが喜ばれ、社長と一緒に下草の苗を植えたそうです。そう嬉しそうに話してくれた社長から、嬉しいのおすそ分け頂きました。これから、お庭の緑との生活が始まるご家族、どんな体験をしてくださるのかと考えるとワクワクしますね。




    [2017/11/04]店長、金沢へ


    西洋芝の種の追い蒔きが間に合い、出てきた新芽を見てにやにやしている店長です。

    慌てて種蒔きしたのは、急遽石川に帰省することになったからです。
    というのも、店長青春時代に所属していたゴスペルグループの結成20周年記念ライブ OBOG枠に出演することになりまして。この頃出会った仲間達とは今でも仲良くしてて、みんなに会いに帰りました。




    ClipboardImage

    なんと、その日は3連休。観光客の数は半端ない。お天気も良く、鼓門の下で加賀獅子舞をやってました。店長が住んでた町のおまつりにもこの獅子舞行事はありまして、子供だった店長、獅子に向かって戦う剣士のしゃんがんという馬の毛で作られた被り物を被った姿が怖かったのでした。そして、久々に見た剣士、大人になってもその怖さはトラウマのように残ってて蘇ってくるのでした。


    ClipboardImage

    前日リハーサルへ。
    その当時みんな独身でしたが、今はみんな家庭もあり、子供と一緒に歌うグループもあるそうです。大人の店長、心が淀んでいるのでしょう、客席から素直な子供達の歌を聴いてるだけで、リハーサルから涙が止まりません。


    ClipboardImage

    ライブが開催される会場は金沢市民芸術村という金沢市が運営する施設。ここは、紡績工場跡のレンガ造りの倉庫群をリノベーションした建物で、1997年グッドデザイン大賞を受賞しております。(前にブログで紹介したかもです)賞状を発見!



    と、翌日無事に記念ライブが開催され、若かりし頃の思い出に浸り、久々の面々と楽しいひと時を過ごさせて頂きました。




    ClipboardImage


    観光地として賑わう金沢、駅前に宿を取ろうとしたところ全く取れません。で、人生初のゲストハウスに泊まってみました。古い建物をリノベーションしたゲストハウス。一泊2800円。二段ベットの上を充てがわれた店長、階段が登りにくく大変、そしてやはりホテルよりちょっと気を使う感じ、女性専用部屋なのにおっさん居る?と疑うようないびきの人。でも、集団生活してるようでおもしろ体験でした。



    ClipboardImage

    駅前の裏通りを歩いていると、古い建物を店舗にリノベしてる物件をちょこちょこ見かけます。定番金沢観光も良いですが、そんな店を巡るのも楽しいですね。


    ClipboardImage

    「私に会わずに帰れると思うな!!」と恐ろしいことを言っている店長の親友。七五三で忙しい中(美容室経営のため)一緒にランチしました。



    ClipboardImage

    ここは雑貨屋さんにカフェと図書室がある倉庫風のお店。ばったり友達Nに会いびっくり(゚o゚;;
    来年、3人で旅行に行く約束をしましたよ。



    物忘れが気になるこの頃の店長です。
    紹介しよう!!と思って忘れていたものが。それは・・・「自然浴生活BOOK」サフランのLIXIL営業担当のAさんが、「これはサフランさんでしょう!!」と何冊か持ってきてくれた本です。



    ClipboardImage

    これのすごいのは、LIXIL商品が全く紹介されてない。自然に寄り添ってここちよく暮らすことをただただ紹介している、カタログではなく雑誌のような本です。ちょっと中身をご紹介します。


    ClipboardImage

    八ヶ岳の麓で、ご自分たちで築70年の家に手を加えながら暮らしているご家族。


    ClipboardImage

    葉山にあるギャラリー兼住宅と、都内のご自宅とを素敵に二地域居住されてる方。


    ClipboardImage

    店長大好きな縁側、広縁の色々。

    ClipboardImage

    楽しくログハウスで暮らすご家族。


    ClipboardImage

    外で過ごすための便利グッズ。


    他には、自然を取り入れる家の設計のヒント、そとごはんレシピや都内にある屋上庭園の紹介などなど・・・見てるだけで楽しい本になっています。店長、ツボにはまりました。ありがとうございますAさん。ご紹介が遅れてすみません。

    ご興味のある方はサフランまで。



    昼間は西洋芝の種追い蒔き作業をし、日が暮れてから事務仕事をしている農家の人の生活ようで、ちょっと嬉しい店長です。

    さて、先日の定休日に、都市空間の再利用を考える「緑のリノベーション」というまちなか緑化フォーラムに参加するのに日比谷公園へ行ってきました。都会にあまり出掛けたことがない店長、お初な日比谷公園です。


    日比谷公園と言えば、公園の父と呼ばれている林学博士の本多静六博士がドイツ留学から帰国して、公園の設計案をまとめ整備してた日本初の洋風近代式公園です。
    本多静六博士と言えば、明治神宮の森をお弟子さんと一緒に計画された人です。明治神宮の森は、100年後に自然の状態に、原生林になることを想定して造られた森。我が家では、以前NHKで放送されていた「明治神宮の不思議の森」という番組を録画したものを、何回観ても飽きず一時毎回夕飯時に観ていたことがあり、刷り込み式に店長の脳にインプットされた本多静六博士。あのお方が設計した日比谷公園はどんな公園なのかな・・と興味があったのであります。
    前置きが長くなりましたが・・・



    ClipboardImage


    毎年開催されている日比谷ガーデニングショーも開催中ということで、ちょっと見学してきました。あいにくの雨で、キッチンカーも沢山あり、お天気なら賑わっていただろうとちょっと残念な感じでしたよ。


    ClipboardImage


    ミニガーデンのコンテストがあり、出展作品がずらりと並んでいました。大掛かりな作品もあります。これはツリーハウスだったっけ??


    ClipboardImage


    公園の中も散策。
    これは「首かけイチョウ」と呼ばれているイチョウです。道路拡張工事にじゃまになると伐採されそうだったイチョウを、巨樹の大切さを訴えた本多静六博士が「私の首を賭けても移植を」と懇請し、今の場所まで450m移動させて残ったそうです。
    軍団モミジも発見。紅葉時は真っ赤に色づいてきっときれいですね。日比谷公園はいわゆるオーソドックスな洋風デザインの公園で店長の好みではなかったのですが、都会のど真ん中にこんなに緑が沢山ある公園があるおかげで、沢山の人が癒されてるんだろうなと思った店長でした。



    紅葉シーズンには、ちょっと早いですが、定休日に八ヶ岳の方へ。今回は、清里へトレッキングに行ってきました。所々に見える赤や黄色の紅葉がきれいでした。



    ClipboardImage

    お馴染み「清泉寮」からちょっと行くと、自然歩道があります。ちなみに、清泉寮向かいにある「八ヶ岳自然ふれあいセンター」は、展示物が面白くて可愛いいので、店長お気に入りです。


    ClipboardImage

    赤屋根に真っ赤な葉っぱ。赤っ!!と一言出ました。


    ClipboardImage

    クマザサがワサワサな雑木林を抜けて行くと、川のせせらぎが聞こえてきます。ずっと振り続けてた雨で、地面はぐちゃぐちゃ歩きにくいです。途中壊れかけの階段もありました。


    ClipboardImage

    庭は自然の風景を模して人工的に造ったもので、庭師さんたちは、山の景色がお手本と、木がどんな風に生えてるのか、石はどんな風に据えれば自然な景色が出来るのかと勉強のため、山歩きをするそうです。


    ClipboardImage

    木洩れ日が心地良いです。


    ClipboardImage

    岩がでかい!!ロッククライミングの練習してるお兄さんがいましたよ。


    ClipboardImage


    ClipboardImage


    ClipboardImage

    岩と岩の間に小さい石が!!・・支えているように見えますが、写真の写し方で、崩れることはないです。



    ClipboardImage

    コケに落ち葉。コハウチワカエデの落ち葉です。他に樹種としては、ダンコウバイ、シラカバ、イロハモミジ、ミズナラなど多く見られました。


    ClipboardImage

    岩の上に溜まった土やコケに種が飛んで生えてる草たち。



    ClipboardImage

    この後、アフガンでショルダーベーコンカレー、八ヶ岳倶楽部でフルーツティーを頂いてきました。八ヶ岳デイズという雑誌がパン屋さん特集をしてたので買いました。八ヶ岳にはこんなにパン屋さんがあるのかと羨ましく、と半分位が水曜定休のお店で、行けない・・・とがっかりした店長であります。





    店長から、お庭や植物に関する情報サイトをご紹介させて頂きます!!


    ガーデン・エクステリア専門のWebプラットフォーム 『Garden Story』


    自然に寄り添う暮らしを提案する業界の専門家が監修した情報発信のページです。エクステリアから植栽・菜園&料理・DIYなど・・・コンテンツ数は現在400本を越えているそうです。ちなみに、サフランのガーデン仲間もライターさんとして記事を掲載しております。参考になる記事が沢山あって、時間がどんどん過ぎてしまう危険がありますが、一度ご覧になってみてください。




    ClipboardImage

    ガーデンストーリーへは、
    こちらへ→




    どんぐりがどんどん増えていくのがうれしい店長です!

    日課のどんぐり拾い、ある日俵型のコロコロした粒を発見。何かの実?それとも虫の糞?鳥の糞?雨に濡れるとびちゃ〜と潰れています。デッキが汚れて掃除が大変になってきました。毎日ウンチ拾いも日課になりました。ネットで検索してみると、スズメガという蛾の幼虫の糞でした。おまけにその幼虫、巨大な事が判明。

    どうしよう・・・。
    怖い・・・。
    そんなのみたことない・・・。

    落ちてる場所から、コナラの上に居そうとコナラを揺すってみました。怖々揺するので、どんぐりがポトポト落ちるだけで、巨大幼虫は落ちてきません。そして、おとつい。ファーストプランをご覧におみえになられたお客様がお帰りになるとき、ご主人様が「うわっ!」とびっくり!!ドアにくっついていました巨大幼虫。居たデッキを汚す犯人!!何故ここに居るの??気持ち悪〜〜っ!CADオペ木村さんは、もふもふして可愛いいじゃないですかと。びっくりされてたお客様、あんなの出没する店にはもうおみえにならないかもです。



    ClipboardImage

    おそるべし生物多様性。鳥が食べるにはデカ過ぎ。大食い大会になっちゃいますね。

    ClipboardImage

    こやつを駆除してから糞はなくなりました。よかった(^_^;)




    とホッとしていると、今日ついにモリニワで会ってしまいました。ヘビの子供に・・・。店長のモリニワでの生物多様性になれる修行はまだまだ続くのであります。





    あっ!という間に10月です。新米食べましたか?お米大好き店長です。

    モリニワの・・・


    ClipboardImage

    ビオトープの姫睡蓮の花が咲きました。
    スイレンって今頃お花が咲くの??
    と調べてみたところ、環境によって5〜9月に咲くそうです。
    ナガバオモダカの葉っぱが、バッタに食べられてしまいました。
    おんぶバッタです。おんぶバッタのおんぶされてるのは子供じゃないんですね。
    オスらしいです。知らなかった・・・。




    ClipboardImage

    今年のどんぐりコレクション。
    山の中なら、リスとかが持っていっちゃうんだろうな〜
    と思いながらベンチに転がしてます。



    最近の楽しみは、モリニワのどんぐり拾いの店長です。今年は沢山落ちてますよ。

    さて、松本の旅も最後になりました。明神館を出て向かうは上高地。二人とも初めて行く上高地です。




    ClipboardImage

    大正池は、焼岳が大噴火を起こし、噴出した多量の泥流により梓川が塞き止められて出来た池で、水没した林が立ち枯れとなっています。


    ClipboardImage

    鳥が近くにいました。人馴れしてるのか、どんどん近寄ってきてました。


    ClipboardImage
    鏡面のように澄んだ水です。


    ClipboardImage
    梓川です。



    ClipboardImage

    田代池です。徐々に堆積が進み、湿原化しているそうです。


    ClipboardImage

    穂高連峰は雲に隠れてました。残念・・・。



    ClipboardImage

    写真の長〜く伸びてるのは根っこだと思います。
    林間コースと川沿いコースに分かれるのですが、健康のためにアップダウンのある林間コースを選び、いつもの怖い思いをするパターンに後悔しました。誰も歩いてないマイナーな道。熊出没の表示。動物の糞。でっかい木が根っこごと倒れている。まだ葉っぱが緑色・・・最近倒れた??


    ClipboardImage
    白樺林がきれいです。


    ClipboardImage
    苔!苔!苔!



    ClipboardImage

    上高地帝国ホテルです。日本初の山岳リゾートホテルです。


    ClipboardImage

    河童橋まできました。ここまで来ると観光客・登山客の方が沢山いらっしゃいます。


    ClipboardImage

    店長、予習無しの旅で、上高地情報を今、ブログを書きながら知りました。そういえば木村さんも言ってました。美味しいケーキを頂けるところがあちこちにあったみたいですね。緑ばっかり見てて、歩き疲れもあり、散策不足です。ちょっと後悔・・・



    山岳リゾート上高地の涼しげな木々の林は気持ちいいーー!の一言。こんな山奥に人が沢山いることも驚きでした。モリニワに帰って木を見た時、緑の色が濃いな・・・と環境の違い、植生の違いにも実感。モリニワにも、もっと人が集まってくるよう考えねばと思う店長であります。

    長野 松本の旅におつきあい頂きありがとうございます。紅葉前でしたが、暑くもなく緑が気持ち良い季節の旅でリフレッシュしてきました。また、がんばれます。





    昨日、新規でご来店頂いたお客様。前日に初めてのお子さんが誕生されたそうです。最初に書いて頂くご相談シートのお子さんの人数の欄「1人」と初めて記入して嬉しそうにされてました。幸せのおすそ分けをちょっと頂いたようで嬉しくなった店長です。

    さて、先日小旅行に。長野県は松本市にある扉温泉に行ってきました。
    宿に行く前に、諏訪大社へお参りに行ってきました。全国諏訪神社の総本社が下諏訪にあります。上社本宮、上社前宮、下社秋宮、下社春宮と4箇所に境内地があり、今回は下社春宮、秋宮へお参りに。






    ClipboardImage

    下諏訪駅から歩いて秋宮へ向かいました。蕎麦屋さんがあちこちにあります。お昼ご飯はそばですね。




    ClipboardImage

    秋宮に到着。手水舎の水が冷たいです。裏の林の緑や池の水もきれいに澄んでいます。





    ClipboardImage

    林に囲まれた神社は、木々の間から差す木洩れ日や風が気持ち良いです。木の前に社長に立ってもらいました。比べると、巨木度合いがわかりますね。



    ClipboardImage

    神社の中に温泉が湧いています。下諏訪の町には、蕎麦屋さんもあちこちにありますが、小さい銭湯のような温泉もあちこちにあります。料金が200円〜300円位みたいで、近所にこんな温泉があったら自宅で風呂は沸かさないな〜と羨ましく思うのであります。



    ClipboardImage

    また、町の中をてくてく散策しながら歩いて春宮へ到着。




    ClipboardImage

    秋宮と造りが似ています。こちらも山の風が吹いて気持ち良いです。



    ClipboardImage

    諏訪大社は本殿がなく、これは弊拝殿で、この奥に御神体である杉の木があります。ちなみに秋宮の御神体は一位の木。上社は御山が御神体です。御柱祭(おんばしらまつり)が有名で、御柱もお祀りされてました。




    ClipboardImage

    木彫りの装飾が細かく、見入ってしまいます。





    ClipboardImage

    春宮にも巨木。またまた比べてみました。




    ClipboardImage

    手が届きそうなところまで枝葉を伸ばしています。





    ClipboardImage

    この石仏をご存知ですか?

    「万治の石仏」(まんじのせきぶつ)と言います。春宮から少し歩いたところにいらっしゃいます。下諏訪駅のホームから、この石仏の看板があり、テレビでも見た事もあったので、モアイ像好きの店長は「実物見れる!!」とテンションが上がりました。そしてご対面。





    ClipboardImage

    なんとも言えないほっこりするお姿。岡本太郎氏も絶賛されたそうです。

    次回へ続く。


    ≪前のページへ || 1 | 2 | 3 | ... | 17 | 18 | 19 | ... | 64 | 65 | 66 || 次のページへ≫
    昇順表示 | 降順表示
  • ホーム
  • スタッフブログ
  •