日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
[2019/04/14]EXGとお庭仲間のお店の見学へいく。
リニューアルしたサフランホームページ、スマホだと文章が読みずらく表示されたりで、只今必死に作り直している店長です。と、検索すると旧ホームページのページタイトルが出てきて、クリックするとページが無い・・・という現象にいりいりしています。旧ホームページが全部消えるには時間がかかる・・・と言われてますので、しばらく我慢をお願いいたします。
さて、新緑が心地よい季節になってきました。今年は、冬並みの気温の日もあり、新芽が開くのも遅めのように思います。モリニワの蕗もたくさん出てきています。ここの蕗は柔らかくておいしいそうです。ほしい方はどうぞ遠慮なく採りにきてくださいね。
先日、エクステリアとガーデンの商材の展示会EXGに幕張メッセまで出かけてきました。店長、写真をあまり撮ってなくて、唯一撮った写真がこれです。
何だ??何だ??店長の選択肢の中には無い、このラブリー感あるソファは。
LIXILのガーデンファニチャーでした。LIXIL弊社担当Aさんに写真を撮ってもらいました。サフランメンバー3人、全員で行っていましたが別行動。社長はセミナーに参加。木村さんには店長合わなかったな・・・CADオペさんがちゃんとしていれば大丈夫と、プラプラしてた店長です。
次の日は、庭仲間と練馬の庭樹園さんの見学にいきました。
庭樹園の小澤さんは、サフランが今年からお仲間に入れていただいたガーデンサービス研究会というグループのメンバーさんでして、エクステリア・造園の設計施工と園芸店の会社を経営されています。新しく建てたRCの店舗、サンプルガーデン、屋上庭園、園芸部門、カフェ、教室・・・とどこを切り取っても感じ良く、敷地内のいっぱいの緑は都会の中のオアシスでした。
サフランと同じく、ハードウッド材を使われるそうで、オリジナル門扉やフェンスは、一緒に行ったメンバー見入ってました。カフェ好き店長、オールグラスポーチ(タカショー商材)越しにお庭を眺めながら、お茶することができる空間に、これは一日ここに居られる〜〜っと居座りそうなりました。サフラン流の誉め言葉、「いちいち感じいい〜〜っ!!」を連呼。いろんな要素、サンプルが喧嘩することなく、素敵にディスプレイされ庭樹園さんのセンスの良さが際立っていました。
![]() | ![]() ClipboardImage |
![]() | |
![]() | |
![]() | |
![]() |
![]() ClipboardImage | ![]() |
![]() | |
![]() | |
![]() | |
![]() |
庭樹園さんはテラコッタ教室も開いてまして、個展も開催しているそうです。店内には小澤さんや生徒さんの作品があちこち展示されています。体験講習を受けさせていただきました。
おじさん達が、かわいいおうちづくりに真剣な表情で取り組んでいます。
おうちは、屋根にあけた穴に多肉植物を入れても良いし、鉛筆立てにしても良いそうです。成形が終わったら2週間乾燥させて、窯で焼いた後送ってくださいます。
庭樹園の小澤さんをはじめ、スタッフの皆さんお忙しい中、おじゃまいたしました。ありがとうございます。
[2019/03/25]ソロ(アカシデ)の花がぶらぶらと咲いてきました。
新しいホームページはいかがですか?OB客様より、「写真がきれいですね〜」とうれしいお言葉をいただきました。社長が特に気に入ってるのがトップページのフラッシュでアップされる5枚の画像。プラスGの門周りの写真はプロの方が撮影されたもので、このサフランの山小屋の屋根の写真はOB客様のH様に撮っていただいたものを使わせていただきました。太陽がさしてかっこいい写真で気に入ってます。
さて、モリニワの紹介もしましょう!!
サフランにあるソロ(アカシデ)です。この穂状に沢山ぶら下がっているのは雄花です。枝の先に葉目と一緒に出てきてるのが雌花です。自家受粉を防ぐために、雄花が咲いて花粉を飛ばしてから、雌花が咲くそうです。他の遺伝子が混ざることで丈夫でいる仕組みになっているそうです。
シジミバナです。ユキヤナギによく似ていますが、八重咲きの白い花が咲きます。店長の机横の窓から丁度見えるシジミババナ。毎日、少しずつ咲いていくのを楽しみに眺めています。
タンチョウソウの花も咲きはじめました。真ん中のでかい葉っぱは蕗の葉です。似てますが、葉っぱの先がギザギザになっています。写真を撮ろうとしたら、ちょうどハチが蜜を吸いにやってきました。
外仕事も加わってきて、気ぜわしい店長でした。
[2019/03/22]久々登場の店長です。
ご無沙汰しておりました、店長です。
お気づきかと思いますが、ホームページがリニューアルオープンしました。新しいホームページに全力を注いでおりました。手つかずのページがありますが、お役に立てるページに作りこんでいきますので、どうぞよろしくお願いいたします。
と言ってる間に季節は春になっております。そろそろお庭いじり始める時期ですね。秋に追い撒きした草目地も動きが見えてきてるのではないでしょうか?雨も少ないこの頃、乾いてそうでしたら、お水撒きを忘れずに。
そろそろ虫歯の治療が終わる店長でした。
[2019/02/09]店長、念願の盆栽町へいく。
勉強会仲間である、さいたま市の金子建材興業さんが展示場リニューアルされたということで、みんなで見学させていただいてきました。この3面ガラス張りはタカショーさんのオールグラスポーチです。
敷き石は、諏訪鉄平石とジャワ鉄平石の乱張り。
中は打ち合わせスペースになっています。壁は、大谷石柄のアルミ合板パネル。これもタカショーさんの建材で、屋外に使えます。
ラタンファニチャーも心地良かったですよ。コーヒーをごちそうになり、まったり居座ってしまった店長です。
金子さんの会社は地元密着型の外構施工店です。看板に外構工事56年と書いてありますが、書き換えてないそうで、実際は70年だそうです。会社はきちんと整理整頓が行き届いた気持ちの良い店舗で、そこにも70年続く由縁を感じ勉強になりました。金子さんありがとうございました。
金子さんとこまで行ったなら近くなので寄りましょう!!とその後行ったのが、盆栽好きの聖地「大宮盆栽村」!!と思ったら木曜定休で、なんと大宮盆栽美術館もお休みでした・・・残念。リベンジです。なので、盆栽町をぶらぶらと歩いて、私と社長はその後、大宮公園を抜けて氷川神社へ行ってきました。この写真は盆栽四季の家といいまして、盆栽園に訪れた人が休憩したりくつろぐ場所です。素敵な古民家です。
曼青園さんの門の横に置いてありました盆栽。断崖から生えてる木をイメージして人工的に仕立てられています。盆栽は木一本で、景色を想像して楽しむものなのであります。
松です。このくねくねとした樹形も針金をかけて形づくられています。ここに置いてある盆栽、大きさがわかりにくいですが、でっかいです。
大宮公園です。ここの木もでっかいです。そして、沢山の人がいます。
盆栽だー!!木村にお土産に買いました。
和庭もありました。
梅の花がきれいでした。
氷川神社です。
長〜〜い参道の脇にはおだんご屋さんがあったり、おせんべいが屋さんがあったり。大宮駅まで歩いてまち探索しました。
必ず盆栽を見にリベンジにまた来ますと、心に誓う店長であります。

[2018/12/13]冬の軽井沢へ
12月も早半ば・・・ようやく冬らしい寒さになってきました。店長大好きな落ち葉掃除に季節です。
ちょっと前になりますが、軽井沢へ行ってきました。健康のために歩いている我が家ですが、軽井沢はレンタサイクルの人の方が多いですね。
11月の終わり頃、落ち葉掃除をするブロアー(風の力で落ち葉などを集める機械で庭師の必需品です)の音があちこちでしています。
これだけ落葉高木があるので、落ち葉を集めるとすごい量ですね。
別荘地の庭は一面苔のところが多いです。苔を維持するには、落ち葉を除去するのが必須なのでしょう。
夏芝と冬芝がきれ〜〜いに分かれているお庭を発見しました。おもしろい!!
万平ホテルです。いつも前を通るばっかりで、今度はお茶をいただきに寄りたいですね。
今回社長の希望で、「ショー記念礼拝堂」へ行きました。軽井沢避暑地発祥の地で、軽井沢に建造された最古の教会だそうです。銅像の方は、カナダ生まれの宣教師で、アレキサンダー・クロフト・ショー氏。軽井沢の自然と気候に感嘆して、避暑にきたのが始まりだそうです。
落葉後の別荘地は、木陰を作っていた葉っぱがないので明るい林に。冬は観光客の人も少なくなり、冷たく澄んだ空気の中を歩いくのも、これもまた気持ちが良いです。沢山歩いてお腹が空き、旧軽井沢銀座の酢重で美味しいお惣菜と玄米ご飯をいただきました。歩いて、食べて、温泉に入る・・・これが我が家の健康の元です。
[2018/11/27]リフォームガーデンクラブ北陸会場に参加のため金沢へいってきました。
サフランも加盟店である、ガーデン&エクステリアメーカーのタカショーが主催するリフォームガーデンクラブの地域研修会の北陸会場で、社長が事例発表としてお話をさせていただいてきました。北陸は店長の故郷ということで、店長も同行。いつも勉強会でご一緒してる庭仲間も応援を兼ねて一緒に、遠くは姫路のアセンブルガーデンの植田さん、茨城のgroomの細野さん、埼玉のサタケ工業の佐竹さんの旅になりました。
発表内容として、雑木の庭やモリニワの紹介などなど、いつもお客様にお話させていただいているようなお話を中心にさせていただきました。私たち、関東会場しか参加したことがなく、他会場へ行くのは初めてでして、北陸は以外と女性の参加者が多かったように思います。
7ルールというテレビ番組はご存知ですか?毎週火曜23時からフジテレビで、頑張ってる女性を、その方の7つのルールに沿ってご紹介する番組です。我が家では毎週楽しみにしていまして、この番組のアプリを社長が見つけ活用し、サフランの庭づくりの7ルールとして発表資料を作ってみました。
サフランの話が北陸のメンバーさんにお役に立てたのか・・・と不安は残りますが、このような機会をいただけたことは初めてで、準備も当日もドキドキでしてが、良い経験をさせていただいたと思います。皆様、ありがとうございました。
店長、研修会後の懇親会で、庭ブロでつながった庭友達と再会。10年近く振りだったようです。当時、この業界に入ったばかりの店長が唯一同業つながりになった彼女、会えてうれしかった店長であります。
さて、せっかくの金沢です。庭仲間の金沢メンバーさんに案内してもらっておいしいお店にいってきましたよ。
金沢行くなら海鮮でしょう!!お寿司屋さんです。
カニが解禁になった金沢。店長大好きな甲箱カニ、梅貝、白子・・・いただいてきました。研修会後の懇親会のビストロもおいしかったです。金沢はさすがおいしいお店が多いです。
講演会場近くの倉庫をリノベしたカフェでランチしてきました。こだわりのコーヒーやオーナーのご趣味のオーディオ、中もおしゃれなカフェでした。もちろんいただいたカレーランチもおいしかったです!!
青空なことがめずらしい冬の金沢。朝、兼六園近くにある玉泉院丸庭園を散歩してきました。気持ちよかったです。
加賀三代藩主 前田利常による作庭を始まりとした池泉回遊式大名庭園。廃絶された庭を、発掘調査の成果や絵図、文献などを基に設計、整備工事され、平成27年3月に再現されたそうです。
庭仲間の金沢メンバーで、外工房「あて」の新家さんの事務所におじゃましてきました。いろんなことにチャレンジしている新家さんの話、同業者同士の意見交流は話が尽きず時間があっという間に過ぎてしまいます。
店長親友の美容室の植木剪定も頼まれしてきましたよ。飛行機と違って新幹線はハサミやのこぎりの持ち込みできます。
店長の母の顔も見に実家へ、お昼ごはんも一緒に・・・で、かなりのギシギシの予定をこなして帰路へ。レンタカーで移動の途中、事故渋滞に巻き込まれイライラしていたのですが、自宅に戻って、テレビでその事故が全国ニュースになってるのを見てびっくり!!珍道中は相変わらずでしたが、金沢を満喫してきました。あっ!定休日込みで仕事メインの旅でしたからね。
[2018/11/24]店長手書きLINEスタンプ販売しています!

店長手書きの筆ペン文字をLINEスタンプにして販売してみました。
かわいいキャラクタースタンプだと使うにはちょっと恥ずかしい方、ビジネス用にはちょっとラフすぎてスタンプが使えない、でも普通に文字を打つには味気ない、また文字を打つの面倒な方、よろしければどうぞ。
さぐりさぐりですが、取りあえず試しに作ってみました。今後はさらに改良してもっと素敵なものを販売したいと思います。こんな言葉が欲しいな〜という案も受け付けています。皆さまのご意見お待ちしております。
[2018/11/14]金時山へいく。
先日、箱根へ金時山を登ってきました。久々の低山ハイクの店長。登りは息切れひどくへとへとになりました。仙石原のススキ草原も見えますね。
頂上です。初めて金時山に登った私たちは知らなかったのですが、CADオペ木村さん曰く、休日はこのマサカリ写真を撮るのに行列ができるそうです。
こんなに青空なのに、ふっ、富士山が見えません…周りをみると、年配の方がたくさんいらっしゃいます。皆さん足が達者で、登ってる途中もどうぞお先に〜〜と道を譲ってた店長です。
ちょっと一休みして、温泉に入りたいので下山しました。直角の幹の木発見!!
下の方へ降りてくると、紅葉が残っているところもありました。緑から赤、黄色のグラデーション、好きな感じです。
足元は石がゴロゴロ滑りながら、たまに空を仰いで木々を眺め、木に囲まれると気持ち良いですね〜。
社長の計画で乙女峠の方から下山したのですが、後半誰にも会わず、またまた孤独な山道。
この次の日から2日連続で、下草苗を植えに現場へ行き、筋肉痛と戦いながら作業をした店長でありました。体力つけましょう!!
[2018/11/09]府中のケヤキ並木
ちょっとブログ更新がおろそかになっている店長です。言い訳のようですすみません・・・スマホでもサフランホームページを見やすいように、入力し直しているのであります。
なので、今回のブログのお話は、そろそろ1ヵ月経ちそうになっております。なので、葉っぱも紅葉前で青々していることをご了承いただけると幸いです。
店長、友達に誘われたイベントに参加しようと府中へ行ってきました。府中は車で通ることはあったのですが、電車で府中駅に降りたのは初めてでして、降りてこんなに駅そばにケヤキの並木道で、緑いっぱいなのことにびっくりしました。
大國魂神社がすぐそばにあります。こちらの神社を最初「だいこくだましい神社」と読んで、社長に大笑いされました。ケヤキの並木道は神社の参道ですね。
「天然記念物大國魂神社欅並木」 由緒ある並木道のようです。
夏は広範囲に木陰をつくってくれそうな、かなりの巨木たちが並んでいます。
おまけです。店長が参加したイベントは、なんのイベントかというと、ハロウィン海苔巻きと・・・
みぞ玉アートのワークショップでした。
人生初太巻きづくりが、こんな手の込んだものに。なんとか作れました。みそ玉アート、アートな部分を忘れて味重視で作ってしまい、地味なみそ玉になってしまいました。
これは、エディブルフラワー(食べられるお花です)の先生のみそ玉です。同じ材料でもこんな素敵になるのですね。
[2018/10/31]モリニワにジョウビタキ。

さて、モリニワに今年はじめてお目にかかりました野鳥「ジョウビタキ」。先日、庭仲間とデッキでBBQをした時にあらわれました。それから度々見ることが出来てたのですが、最近はお目にかかりません。また、来ないかと毎日探しています。
[2018/10/17]今年何度目だろう・・・湿生花園。
タイトルそのままに突っ込まれそうですが、秋の湿生花園へ行ってきました。箱根の山の紅葉はまだ早く、色づいているところをよく見ると、塩害でなのか枯れて茶色くになっていました。緑から黄色、赤色とグラデーションになってるのもきれいですが、タイミングをはかるのは難しいですね。
園内は、ちょうどお天気が崩れる前に回れたので気持ち良い散策になりました。

入口すぐの雑木林。ここに入った途端の景色に、顔がにや〜〜っとほころびます。木漏れ日が気持ち良いですね。
イベントで、カエデウォッチングラリーをしていました。園内のカエデ類の種類を当てましょうというクイズで、参考になる説明書きがあるので簡単に当てることができます。しかし、ぼ〜っとしていると、こんな沢山の種類のカエデがいることに気づかず歩いていることに気づくのであります。

店長、葉っぱは裏から見るのが好きです。光が透けてきれいです。モミジは出ている枝の内側に入って見ます。「裏モミジ」と勝手に名付けて鑑賞しています。

常緑樹の葉っぱも赤くなっています。

いろんな花も咲いてました。これは「トリカブト」です。そうです!あの有名な有毒植物です。

何ラッキョウだったかな???

ちっっっさい花でかわいいです。

名前は???なんだっけ???

赤く紅葉したナツハゼです。真っ黒な実がついていて、バックの緑にこの配色はびっくりします。

写真ではわかりにくいですが、黒いもじゃもじゃは「ヤドリギ」寄生してますね〜。

ミソハギの群生。花の群生もいいですが、紅葉している姿も素敵です。

マツムシソウも咲いていました。

一面のススキ、カヤです。店長、ススキも好きです。モリニワにタカノハススキと門柱横にイトススキを植えてます。穂が出てくると一番ススキらしい姿になりますね。

周りに何もない木道は、抜けてて気持ちよいですね。花の種類は切りがないくらいあって覚えられませんね。


コメントが要らないくらい気持ち良い景色の写真で終わります。健康のため、リフレッシュするために、時間が出来たら野山を歩きたいと思います。
[2018/10/08]店長ブログのファンがいらっしゃいました。
今日は3連休の最終日です。お天気は曇り空でどんよりしていますね。
本日も午前中に、遠方よりご来店打ち合わせいただきました。ありがとうございます。
サフランにご依頼いただくお客様のほとんどの方が、ネット検索をして、サフランホームページに行きつき、どんな会社なの??とじっくりご覧いただいて〜のパターンです。そして、ご相談に来られた方に参考のためにお聞きするのですが、サフランにお問い合わせいただいたきっかけは?や、気に入った施工事例はありましたか?・・・と、サフランを選んだ理由です。
先日ご来店された新規依頼のK様。2年前にサフランホームページを見つけてから、ホームページをずっとご覧いただいてたそうです。K様曰く、楽しそうで一度きてみたかったんですっ!!と。そしてなんと、店長ブログのファンとお聞きしました。店長が休日に行ってるところとかいいな〜と思っててと。「生店長だ!」と初対面を喜んでいただけたようです。店長、アイドルになったような気分に、ちょっと有頂天になってしまいました。失礼いたしました・・・
有難いことに、OB客様でもホームページを今でもよくご覧いただいてる方は多々いらっしゃいまして、再訪問すると、「この前〇〇に行ってたでしょう?どうでした?」とブログ情報から質問されたりします。や、「この記事、うちのことじゃない!!」と喜んでいただけている様子もお聞きしております。
店長、文章力がないので、ブログアップするだけでどらい時間がかかりますが、こういう風につながりを持つことが出来て、続けてきてよかったな〜と思うのであります。
さらに今後は、店長だけでなく社長がブログを書くと言ってますので、植物や庭づくりのことなど、もっと専門的なこともお伝えできるのではないかと、店長期待しております。(社長より、ブログのページじゃないとこでやるかもと訂正入りました。)
気持ちはあるのですが、中々毎日更新は難しいサフランホームページですが、今後とも何卒よろしくお願い申し上げます。
おまけです。
景色工房サフランには、YouTubeの動画ページがあります。2015年5月7日からぽつぽつとですが、施工事例の動画をアップしはじめて、3年5か月経ち、現在全動画合わせて約109000回の再生回数いただいております。有名人の動画再生回数からみたら足元にも及びませんが、小さい庭屋の動画をこれだけの数の方に興味を持ってもらえたことに、ちょっと嬉しく思います。
まだ拝見されたことのない方はどうぞ!どうぞ!
サフランの施工事例の動画です。
YouTubeはこちらへ→
本日も午前中に、遠方よりご来店打ち合わせいただきました。ありがとうございます。
サフランにご依頼いただくお客様のほとんどの方が、ネット検索をして、サフランホームページに行きつき、どんな会社なの??とじっくりご覧いただいて〜のパターンです。そして、ご相談に来られた方に参考のためにお聞きするのですが、サフランにお問い合わせいただいたきっかけは?や、気に入った施工事例はありましたか?・・・と、サフランを選んだ理由です。
先日ご来店された新規依頼のK様。2年前にサフランホームページを見つけてから、ホームページをずっとご覧いただいてたそうです。K様曰く、楽しそうで一度きてみたかったんですっ!!と。そしてなんと、店長ブログのファンとお聞きしました。店長が休日に行ってるところとかいいな〜と思っててと。「生店長だ!」と初対面を喜んでいただけたようです。店長、アイドルになったような気分に、ちょっと有頂天になってしまいました。失礼いたしました・・・
有難いことに、OB客様でもホームページを今でもよくご覧いただいてる方は多々いらっしゃいまして、再訪問すると、「この前〇〇に行ってたでしょう?どうでした?」とブログ情報から質問されたりします。や、「この記事、うちのことじゃない!!」と喜んでいただけている様子もお聞きしております。
店長、文章力がないので、ブログアップするだけでどらい時間がかかりますが、こういう風につながりを持つことが出来て、続けてきてよかったな〜と思うのであります。
さらに今後は、店長だけでなく社長がブログを書くと言ってますので、植物や庭づくりのことなど、もっと専門的なこともお伝えできるのではないかと、店長期待しております。(社長より、ブログのページじゃないとこでやるかもと訂正入りました。)
気持ちはあるのですが、中々毎日更新は難しいサフランホームページですが、今後とも何卒よろしくお願い申し上げます。
おまけです。
景色工房サフランには、YouTubeの動画ページがあります。2015年5月7日からぽつぽつとですが、施工事例の動画をアップしはじめて、3年5か月経ち、現在全動画合わせて約109000回の再生回数いただいております。有名人の動画再生回数からみたら足元にも及びませんが、小さい庭屋の動画をこれだけの数の方に興味を持ってもらえたことに、ちょっと嬉しく思います。

まだ拝見されたことのない方はどうぞ!どうぞ!
サフランの施工事例の動画です。
YouTubeはこちらへ→