日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
[2018/06/24]軽井沢で緑陰の心地良さを体感する。番外編
モリニワ通信で掲載しました「軽井沢で緑陰の心地良さを体感する」はご覧頂けたでしょうか?? 定休日前にほぼ思い立って1泊2日の軽井沢行きを決行しました。爽やかな軽井沢の朝に朝ごはんを食べたい!と、寝るだけの安い宿を取り(別荘がないもので・・・)、サフラン閉店後19:30に車で出発。強行スケジュールだったかもしれないのですが、十分楽しめた軽井沢。番外編としてご紹介させて頂きます。 |

この写真は万平ホテルの敷地内にあったギャラリー日曜館。建物の趣とロゴに惹かれてふらり。しかし、水曜定休日でした・・・残念。後でネットで検索してみると、リベンジする価値あり! |

標識もかっこいい軽井沢。 |

ここは、街歩き編でもご紹介しました「ベーカリー&レストラン 沢村旧軽井沢」です。休日は順番待ちしなきゃいけない人気店だそうです。歩き回って腹ペコで入店。窓から林の緑を眺めながらモーニングプレートを頂きました。パンが美味しくて、軽井沢の他のパン屋さんも試したくなり、この後、旧軽井沢銀座のフランスベーカリーまで、ジョンレノンが食べたというフランパンを買いに行きました。なので、店長が写ってる写真には、途中からリュックにフランスパンがささっています。 |

沢村さん、素敵なお店でした。布のプランターもかわいいです。 |

外のテラスのあった「なぐり加工」されたテーブルもいい味出してます。 |

社長が行ってみたかった「雲場池(くもばいけ)」水面に景色が映りこんできれいでした。 |


幻想的な写真が撮れました。何か出てますか?? |

ハルニレテラス。地元の農家さんの野菜が売ってたり、イタリアンや丸山珈琲、など素敵なお店が並んでいます。お昼に私たちは、川上庵で蕎麦を頂きました。 |

野鳥の森を少し歩いてみようと行ってみました。ハルニレテラスからの道。 |

この建物は、野鳥の森のビジターセンターとカフェです。 |

野鳥の森。野鳥の鳴き声は聞こえましたが、姿を見ることが出来ませんでした。次回はガイドさん付きで行こう!!と思います。 |
この後、星野温泉 トンボの湯に入ってから、地元のスーパーや産直巡りが好きな店長のリクエストで「つるや」に寄って、帰りました。 仕事終わりに一泊。このプチ旅気分パターンはいける!!と、次はどこ行こうかと思いを巡らせている店長であります。 |

モリニワ通信掲載 ハルニレテラス編は、こちらへ→ |

モリニワ通信掲載 街歩き編は、こちらへ→ |
[2018/06/09]これっ!サフランのヤマアジサイですか???
昨日、サフランと崖仲間であるOB客様のH様が、「お庭見せてください!写真撮ってもいいですか?」とご来店頂きました。「どうぞどうぞ、良ければ写真頂けますか?」と店長。お庭を見て頂きました。そして、撮ったお写真をちゃっかり頂き、素敵だったのでちょっとご紹介させて頂きます。 |
ヤマアジサイ。 |
ヤマアジサイ。 |

エリゲロン。 |
ヒメイワダレソウ。 |
サフランのよれよれライトもお向かいの工場も素敵に見えます。 |
カメラに関してど素人なサフラン。(ちなみに、LIXILのコンテスト大賞写真は、社長が一眼レフを買って初めて撮った奇跡の一枚です。)写真の写し方で、ウチがこんなに素敵に見えるの〜〜!!と感動しました。と、こんな風に写真を撮るのも緑を楽しむ一つなんだなぁと思った店長です。H様、ありがとうございました! 皆様、お近くにお越しの際は、サフランのお庭を見にいらしてください。小さいお庭ですが、自由に楽しんでください。 |
[2018/06/06]ハーバリウム実習してきました。
先日いつもの勉強会に参加してきました。今回は、実習でハーバリウムを作りました。ハーバリウムとは、植物標本という意味だそうです。生花の後のお世話が面倒で売れなくなってる昨今。お水換えも不要。長く持つハーバリウムなるものが流行ってるそうです。 |

オレンジ色が店長、ブルーが社長が作ったハーバリウム。ドライフラワーやブリザードフラワーを入れて、シリコンオイルを入れます。光の当たり具合で、初心者の私達の作品でもキレイに見えます。 |

実習中の様子です。これが材料。色とりどりの花材は見てるだけで楽しくなります。 |

おとなりさんの金子氏。写真を撮るのに真剣です。 |

店長の完成直後のハーバリウム。自宅に持って帰るまでに、中身が浮いてきてしまいました。これは素人仕事です。 |

講師は、埼玉県は熊谷のガーデンセラピー教室「 花音」の堀先生。先生のハーバリウムは、カラーセラピー的な効果もあり、組み合わせる花の色を選ばれています。 |

センスの良い先生の作品は全然違います。 |
ご興味のある方はこちらへ。販売もしています。何故か男性の問い合わせが多いらしいです??? →先生のホームページ 花音−kanon− |
[2018/06/03]ヤマアジサイの花が日々変わってきました。
サフランの建物の周りに植えた木とモリニワの木が育ち、去年より木陰の量が増え涼しくなってることを実感している店長です。そして、最近メジロがモリニワにやってきてるようで、可愛い鳴き声を聞きながら仕事をしています。 |

さて、この前ブログにアップしたヤマアジサイ。日毎どんどん花の色が変化してきてます。 |

最初咲いた時の花の色はこんな感じです。ガクが白かったのがどんどん色づいていきました。花の老化による変化だそうです。 |

花も年を取った方が、味が出てくるような気がします。 |
[2018/05/24]モリニワのヤマアジサイが咲いてます。
ょっと前になりますが、OB客の愛川町のIご主人様が、サフランに遊びにきてくださいました。ヒメイワダレソウのところの土が凹んできたんですけどどうすればいいですか?といった質問やお庭の近況をお話くださいました。生活スタイルの変化で思ったようにお手入れ出来なかったり、自然相手で大変なこともあったりする中、お庭を気に掛けてくださってることがうれしく思う店長であります。 そして・・・サフランのモリニワは今、ヤマアジサイの花がきれいに咲いています。 |

去年より株が大きくなり、花も沢山ついています。花によって、赤が濃かったり青が濃かったり、同じ株でも色が違ってきれいです。 |

ヤマアジサイは、周りの白い花に見えるところはガクで、花は、真ん中の紫色のところです。 |

これは、ポスト裏のヤマアジサイ。真っ白な中に、ピンクがかった花もいますね。 |

横に植えられた白花のシモツケも咲き始めました。苗の枝が折れていたものから根っこを出させて植えました。 |

今年は元気が良すぎるツワブキ。間引いて、周りに日が当たるように調節しました。シダも元気です。上のコナラがつくる木陰が大きくなったおかげでしょうか。雨が多かったのもありますね。 |
[2018/05/06]本日は、GW最終日です。
本日はGW最終日です。 苗の水撒きをおこたった店長。しおれてしまいました苗が・・・ごめんなさい。苗はポットの中の土だけで生きているので、まめに水遣りをしなければ枯れてしまいます。鉢植えにしている植物は気をつけましょう。もし、萎れてしまったら、バケツに、ポットや鉢が被る位水を張って、どっぷり1日位つけておけば、復活します。復活しない時は、また根っこから生えてくるのを待ちましょう。 |

さて、GW前に、社長と一緒にOB客様邸の植栽の様子拝見に同行させて頂きました。この写真は、昨年末に外構リフォームと植栽工事をご依頼頂き完工したA様邸です。落ち着いた和のデザインの建物外観に、雑木の木々も順調に育っていて、さらに気持ちの良い空間になっていました。葉っぱが生い茂って頭が重くなりしな垂れている枝を剪定させて頂きました。 |

町に緑のおすそ分けしています。OB客様から良く聞かれる質問で、またまた聞かれました。「これは植えた草?勝手に生えてきた草?」店長も最近物忘れが激しく答えられずに宿題に持ち帰りました。A様、多分ホタルブクロです。植えた草です。 |

お昼ご飯は、店長も大好き「からやま」へ連れていってもらいまし。サクサク唐揚げに梅ダレ、美味しかったです。外仕事の後は、ガッツリ食べました。 |
今年は、暑くなるのが早いです。お水遣りの量はたっぷり。今までの量より増やしてください。特に、植えて一年目の植物達には。もちろん雨が降ったら、また次の日はおやすみです。 植えた環境が合わずに枯れそうになってる下草類や低木は、植え替えてあげても良いかと思います。日陰が好きなのに思ったより日が当たったり、また逆に日なたが好きなのに日が当たらない。湿気った所が好きだけど、地面がヒビ入るくらい乾燥してる・・・とか。植物もちょっとの時間で良いので気にかけてあげる、観察してあげると、お庭の活気が違ってくるように思います。ちなみにそうすることで、ガーデンセラピー効果があり、ご自身もリフレッシュ出来ます。お試しください。 |
[2018/05/02]再び箱根湿性花園

すっかり初夏の陽気ですが、ゴールデンウィーク中にリベンジ箱根湿性花園してきたお話ですみません。 前回の時より、沢山花が咲いていて、沢山人が居ました。そして、知らない高山植物、山野草。すごい量の写真を撮ってきましたが、一部紹介させて頂きます。 |


バイカイカリソウ。 |

クリンソウ(九輪草)。 |

ウサタチバナ。 |

サラサドウダンツツジ。 |

カサスゲ。 |



ポストカードにしたくなるような風景です。 |

クジャクシダ。孔雀の羽根の形に似てるからのネーミングですか。 |

クロユリ。石川県の郷土の花です。元石川県民としては、見逃せないです。 |

姫シャガ。可愛かったので、売店で苗が売ってたので買ってきました。広がるといいですね。 |

ニリンソウ。 |

ノハナショウブ。サフランにある苗も最近花が咲きました。 |
[2018/04/28]箱根の新緑
湯治にまた箱根へ行ってきました。今回はお気に入りの天山へ。おまけに羽衣で一泊。羽衣は保養目的で連泊での受付の宿です。希望の日が予約でいっぱい、定休日の木曜日にも掛かり連泊出来ず、1泊のみになりました。

いつも泊まってみたいねぇと横目で見ながら通り過ぎていた羽衣。会社の保養所を改装した建物は、簡素ながらも天山同様の心地良いしつらえになっています。常連客の方が多く、帰られる際に次の予約を入れてかれるそうです。 |

そうです!目的は湯治。羽衣にも温泉があります。チェックインしてから、一休、天山、夕飯を頂いてから天山、次の朝に羽衣。朝食後に天山。と5回温泉に入りました。 |

翌朝はお天気も良く、天山の敷地内を散歩しました。晴れた箱根は久々で気持ちが良かったです。 |
朝の一休。ツバメがビュンビュン飛び回っていました。 |

羽衣の横を流れている須雲川。部屋の中からも、川の流れる音が聞こえてきます。この日ばかりは俗世間から逃避し、テレビもつけないで過ごしました。 |

苔がもふもふと生えています。箱根はそこここに滝があったりで水が豊富、木々の根元に注ぐ木洩れ日具合が、苔にとっては最適な環境なんだろうなと。 |

水好きと言えばモミジ。箱根にある「紅葉ケ丘」というバス停辺りを車で通ると、モミジのトンネルをくぐってるようにモミジだらけでしたよ。 |

ミズキの花が咲いてました。 |
バス停横の待合所。草屋根です。電柱のライトも素敵です。 |
緑の話をしながらの朝散歩は気持ち良かったです。そして、朝ごはんを頂いて、9時にオープンする天山へ。朝入る天山の温泉は初めて。この時期は朝が一番気持ち良いかもです。ちなみに・・・夏は、ひぐらしが鳴く、日が暮れる時間が好きです。
[2018/04/27]ジューンベリーの葉っぱを守れ!
昨日、今年初蚊に刺された店長です。まだ、4月なのに!! 緑のパトロールを楽しみに出勤しております。今日は、コアジサイのツボミが膨らんできたのを発見しました。 そして、必ずチェックするジューンベリー。去年は葉っぱが、虫に食べられて丸坊主になってしまったので。今年は、要注意して見ています。食べられている形跡を発見すると、犯人探しを。今日は尺取虫が枝に化けていました。一見枝にしか見えなく騙されそうになり、犯人もじっと身動きせず耐えて頑張っていましたが、甘い顔はしない敏腕刑事の店長です。 |
[2018/04/21]EXE2018へ
先日、東京ビックサイトで開催するエクステリア商材の展示会にEXE2018、店長行ってきました。 |
YKKブース。人だらけでうまく写真が写せない・・・残念な写真ですみません。 |


LIXILの今秋発売の機能門柱。ポストと宅配BOXが内蔵されています。あきのこないシンプルデザインです。ブラック色もあるそうです。 |
これは、表札メーカー美濃クラフトの存在感ありな宅配BOX。近所のおばあちゃんに、郵便物を投函される恐れもありそうな・・・。 |
東洋工業さんのガーデンシンク。側面の板張りをなくしてさらにシンプルデザインになったそうです。 |


モルタルでできているレンガです。 店長好みの偏った紹介になってしまいすみません・・・庭の勉強会仲間と一緒に「これいいよ〜、良く使ってる〜」などなど情報交換もしながら、見て回ってきました。そして、サフランに戻り、社長に報告する店長でありました。 |
[2018/04/14]箱根湿生花園は勉強になります。
ハクセキレイが道をトコトコ歩いています。スズメより良く見かけるような気がします。ハクセキレイの白黒模様を見ると、お笑い芸人の鉄拳に似てると思う店長でございます。 さて、先日湯治目的に箱根へ行ってきました。天山のある湯本から奥にあまり行ったことがないのですが、今回は仙石原まで足を伸ばし、箱根湿生花園へ行ってきました。 |

こんな植物園がある事を知らなかったのですが、主に湿地の植物を中心とした植物園だそうで、山野草や高山植物もあります。あいにくお天気は雨。寒い中の散策になりました。写真の画像も暗くてすみません・・・。 根府川石でロックガーデン。苗も植えたばかりでこれからなエリアな感じでした。 |

箱根の上の方は、まだ桜が咲いていました。お花見ドライブが出来ましたよ。植物園にも桜が、カタクリの花も咲いていました。 |

落葉樹は、まだ芽が出たところのようでした。雑木林の足元に沢山の山野草や高山植物が植えられています。やっと葉っぱが出てきたところのようでした。 |

予備知識無しで行ったため、結構広い敷地にびっくり!背景に山が見えて気持ち良いです。 |

湿地。名札はあれど実物はどれ??また見に来なきゃ。 |

水生植物。これなんだろう?? |

気持ち悪っ!と思わず言ってしまいました。ナマケモノみたいな新芽。ヤマドリゼンマイというシダ植物。 |

見たことない植物いっぱい。花びら3枚。三角な花。 |

初めて生で見ました、水芭蕉。お花の時期は終わり頃。葉っぱはこんなに大きくなるんだと。白菜位大きいです。 |

こんなユキノシタも初めてみました。グロテスクな葉っぱのユキノシタもいますが、これは爽やか。 |

これも初めて!白花のワレモコウ。吾亦紅と漢字で書くので赤色しかないと思っていたのですが、吾木香、割木瓜とも書くそうです。 |

草屋根の東屋がありました。 |

石積みに苔むした感じが良いですね。水辺のセキショウも青々していて、これだけ水気がある方がセキショウは好きななんだと。お水遣りはたっぷりとした方がいいですね。 |

小さい滝もあります。 |
予備知識無しで行った植物園。かなり勉強になります。湿生花園で出版されている図鑑本を買いました。時期をずらして度々、本を見ながら回りたいなと。山野草の希少な種類だったり、高山植物は育てるのが難しいものがありますが、自宅のお庭でも育てられる植物の種類を増やしていければなと思います。 |
[2018/04/08]売ってるくらいの大きさのアスパラになった。
モリニワも新芽が開いて、大好きな季節到来です。 冬の間、見て見ぬ振りをしていた所の整理に明け暮れる店長です。 |

そんな一箇所のアスパラプランター。落ち葉をよけてみるとアスパラが出てました。それも、売ってる位の立派な大きさのものが!!しかし、1日1本ペースの収穫。おかずの戦力にはなりません。 |