日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
[2013/02/19]ネコヤナギと粉引の花器
久々のブログ更新になってしまいました・・・
日々に追われ、2月も半分過ぎてしまいました。
もうしばらくすると、お庭のお手入れもしなきゃいけなくなる・・・・
と、その前にホームページのリニューアルや、
そうです!確定申告も、しなきゃいけないのですが、
ここに行ってきました。

行くきっかけは、
フェイスブックで出会った、
薩摩焼の「七然窯」さんの作品が見たくて、
関東で、どこか見ることができる所ありますか?
と、尋ねたところ、
偶然にも、
次の日から池袋の東武百貨店の工芸品展に、
出品されるとのことで、
こんな偶然行くしかない!と、
思い込みの激しい私は、出かけていったのでした。
工芸品展は、他にも魅力的なものが沢山、
我がふるさとからも、
九谷焼、金箔、山中塗り、牛首紬・・・などなどあり、
それは後にし、
薩摩焼を探してまわり、ついにみつけました。
しかし、人気があったみたいで、
出品される数は少ないとは聞いていたのですが、
早くも6点しか残ってなく、
その中で、気にいったものを買って帰ってきました。
早速、展示場に飾りましたよ。
玄関入口に活けてあるネコヤナギの枝を拝借して、
入れました。
素朴で、ほっこりした感じがとても気に入ってます。
この花器一つで、
毎日楽しく過ごせます。
好きな物の力ってすごいですね。
さて、工芸品展、
他も見てきたました。
特に気になったのは、
秋田杉のおひつ、
御飯がおいしくなるそうで、
真夏に御飯を入れて置いても、
常温で2日持つらしいですよ。
あと、岩手の安比塗漆器。
国産のうるしを使い、
形がシンプルでよかったです。
日本の職人技、
少しずつですが、気に入ったものを買い足して、
なくならないように守ってくお手伝いが出来ればと思います。
・・・とカッコイイこと言ってますが、
欲しいだけです(笑)
店長でした。
[2013/02/09]LIXIL エクステリアコンテスト2012の表彰式に行ってきました
昨日は、
社長がLIXLのエクステリアコンテストの表彰式に、
ヒルトン東京へ行ってきました。
懇親会もあって、
ホテル飯好きとしては、
ちょっと羨ましく思う店長です。
社長は前日に、本当は表彰式には行ってる時間なんてない・・・
と言っていましたが、
関東のエクステリア&ガーデン業界のトップクラスの
皆さんが集まる場、
刺激をもらいに、良い気を頂きに行ってきて!と送り出しました。
おかげで、今年も頑張る!!とやる気になって帰ってきましたよ。
さて、弊社が、実家の一室に事務所を構えていた頃に、
担当だったLIXILの八木さん、
通ってきてくださってたその頃は、
まさか壇上で表彰されるようになるとは思ってなかったそうで、
その姿を見て、涙が出そうになった・・・とおっしゃてたそうです。
ゆっくりですが、一つずつ思いをカタチにしてるサフランを、
我が子の成長を見届けるように喜んでくださったようです。
社長からその話を聞いて、
そんな風に気にかけてくださってる事が嬉しく、
私も涙が出そうになりました。
今年はさらに上を目指し、
八木さんをはじめ、
支えてくださってる皆さんの思いに答えられるよう、
社長のサポートを頑張っていこうと思います。
[2013/02/09]motorinue&Lokhme 日本橋三越にて作品展開催します
店長も大大ファンの弊社お客様、
ミシン刺繍作家の motorinue & Lokhme
のフクロアイテムの作品展が日本橋三越で開催されます。
革の作品、ビーズ刺繍、裂織り・・・などのほかの作家さんと、
ご一緒展です。
お近くのお越しの方は、
ぜひ、お立ち寄りください。
[2013/02/09]ストレリチアが開いてきました
毎日毎日、穴があくほど眺めているストレリチア。
花芽が開いてきました。
基本、花より葉っぱの方が興味があるのですが、
変化があると、テンション上がりますね。
最近、色んなパン屋さんの食パンを食べ比べしている
店長でした。
ちなみに、ふわふわ系より、
外はカリカリ中がモチモチ系が好きです。
[2013/02/06]バランス、素材、色・・・。シンプルなほど際立ちます。
こんばんは!代表の井田育宏です。
昨日、植栽の植え込みをさせていただいたT様邸。
お問い合わせ、初回のお打ち合わせから考えると
約1年のお付き合い。
間もなく完成を迎えると思うと、感慨深いものがあります…。


すごくシンプルな門まわりですが
シンプルだからこそ、ポストや表札の配置、バランス、
一つ一つの素材、存在感が際立ちます。
デザインとは、きっとそういうことなんだと思います。
日々、勉強です。
[2013/02/06]昨日は平塚市 T様邸の植栽の植込みに行ってきました
カンブリア宮殿で見てから、
リンガーハットに行ってみたくて、
昨日、お初に行った店長です。
枝豆とさつまあげが入ってるのが気に入りました。
で、昨日は平塚市 T様邸に、
植栽植込みに行ってきました。
井田喜(義父・義弟の植木手入れ)
と社長と4人だったので、
体はあんまり疲れず、ホッとしています。
社長が写した写真に私写ってますね。
寒いので、メイクランドジャンパーの中に色々着込んで、
雪だるまのようになってますね。
T様邸、奥様のお選びになったユニソンのポストが、
シンプルな外構にナチュラル感をプラスしてて、
感じよく仕上がっています。
下草類は、マホニアコンフーサやコルジリネを使って、
リゾートっぽい要素も取り入れました。
施工写真は、また後ほどアップしますね。
・・・といいながら、アップしなきゃいけない施工が、
他にも溜まっています。
しばし、お待ちくださいませ。
話は変わって、私、平塚という町が好きです。
海育ちということもあるだろうし、
素敵なお店がちょこちょこあって・・・
住みたい位ですが、無理みたいです。
残念・・・(T ^ T)
[2013/02/04]ネコヤナギを飾りました
ブログのネタ不足で行き詰まっている店長です。
最近の社長は、相変わらずの
仕事に追われる生活を送っているわけでして、
休日返上、時に徹夜する日もあり、
寝れば、寝言も仕事の事。
こんな状況だと、
いつもなら、温泉に逃避しようとするのですが、
今は頑張っています。
先日もお話しましたが、
お待たせ頂いてるお客様がいらっしゃるので、
そんな逃避している場合ではないのですから。
なので、どこに出掛けるわけでもないので、身の回りの事で、
ブログネタを探しています。
さて、ストレリチア、順調に成長してきています。
1/29の写真。
2/3の写真。
違いがわかりますか?
ちょっとずつ、開いてきてます。
そして、入口にネコヤナギを飾りました。
私、ネコヤナギが好きで、
挿し木するのですが、中々うまく育ちません。
切花で楽しむ程度がいいのかな・・・
毎日、水を替える度に、
あ〜でもないこ〜でもないと、
活け花の練習のように活けて楽しんでいます。
[2013/01/29]ストレリチアの成長
順調に成長しております、ストレリチア。毎日眺めてるとそう気づかないのですが、写真におさめると、よくわかります。
1/12の様子です。 |
1/29の様子です。 順調じゃないのが、アートキャンパスのワイヤープランツ。今日、見にいったところ、しなびていました。急いで水をやり、秘密の液を噴霧器でかけ、様子を見てます。元気になってきた葉っぱもあり、ちょっとほっとしています。先日の雪で、そんなにお水あげなくてもいいかな〜と、油断したのがいけなかったのかも。根鉢も小さかったので、水切れ注意です。 明日の定休日は、久々鍼灸に行く店長でした。 |
[2013/01/29]タイルの納まり、個人的に好きな感じです。
ご無沙汰しております。代表の井田育宏です。
選挙もあり、年も明け、新しい政権が発足し
なんとなく明るい兆しが見えてきた 今日この頃。
例年よりも、1月からお問い合わせが多いようです。
早くも、アベノミクス効果でしょうか。
いや、いくら何でも早すぎますね…。
さて、年末に施工させていただきました K様の外構とお庭。
プラスGで構成させていただきました。


植栽の緑が映える春になると
より一層、よくなると思います。
ご提案して採用いただいた
テラスのタイル納まり。
床は300角、立ち上がりは
ボーダータイルでデザイン。
個人的に、かなり好きな感じです。


K様、ご採用いただきまして
ありがとうございました!
[2013/01/26]展示場のプチリニュアルとメンテナンス(5) 〜アートキャンパス完成
アートキャンパスが、
本日、せっせとポット苗を入れて完成しました。
完成した頃には、辺りが薄暗くなってしまい、
わかりにくい写真ですが、ご了承くださいませ。
クリックして、写真を大きくしてみてくださいね。
この冬の時期は緑が少ないので、こんな感じです。
植栽の種類は、
フッキソウ、ヤブコウジ、ヒューケラ、セキショウ、キチジョウソウ、アジュガ、
ハツユキカズラ、ツルニチニチソウ、ワイヤープランツ、シロタエギク、ツワブキ
とサフランではお馴染みのラインナップです。
ボリュームが出てきて、わっさ〜となるのが楽しみですね!
季節毎に部分入れ替えしてみようかと思っています。
ちなみに、このアートキャンパス、自動散水装置も設置できます。
弊社は、ホースを常設できないので取り付けてないのですが、
ホースをつないでお水を出すと、
チューブで全面に回り、
ポット苗の周りに巻いてあるスポンジに染み込むと
いうシステムになっています。
さて、ちゃんと育つかな・・・
今日作業中、土でドロドロな自分の手を見て、
子供の頃から泥遊びが好きだったことを思い出した、
店長でした。
[2013/01/25]展示場のプチリニュアルとメンテナンス(4)
展示場のメンテナンスの紹介です。
お馴染み弊社看板。
左官塗り部分の汚れがひどく、気になっていました。
今回、ジョリパットフレッシュで補修しました。
この塗り壁は漆喰なのですが、
ローラーで上から塗り直しました。
これは、パターンを潰すことなく補修できるので、
優れものですね。
宮崎親方さが、
「2年前に戻りましたね!!」と言ってましたよ。
補修前の写真を撮るの忘れたので、
汚れがわかる写真を探してみました。
(隆史さん、文恵さん、再びのご登場すみません・・・)
他、展示場の擁壁も塗り直ししてもらい、
デッキも補修・・・
展示場の1周りぐるっとメンテナンス完了しました。
冬の間に出来るリニュアルはまだまだ続きます・・・
最近豆乳を飲んでる店長でした。
[2013/01/25]展示場のプチリニュアルとメンテナンス(3)
昨日、またまたブログアップし忘れてしまいました・・・
なので、2連続アップしますね。
さて、展示場のプチリニュアル紹介です。
まず、ホースハンガー。
Before
最初は差し色?と笑われてたブルーなホースを、
タイルテラスに直に置いていました。
After
ホースが素敵にブラウンのものになり、
そして、ディーズガーデンのホースハンガーを取り付けました。
このホースハンガー、アルミ鋳物でできています。
ちなみに、別色でロイヤルブラック+シルバーがありますよ。
この商品の詳細はこちらへ→
そして、これまた、ディーズガーデンのウォールシェルフ。
花台にしたり、カフェテーブルにも。
ココマの腰壁に取り付けましたよ。
この商品の詳細はこちらへ→
この2つ、とっくに購入していたのですが、
誰にも付けてもらえず放置されてました。
取り付けるだけで、
こんなに庭が快適で素敵になるのに・・・
どうぞ、実物を覗きにきてくださいませ〜(^-^)/
明光義塾のキャラクターの絵が気になる店長でした。