日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
31 |
[2013/05/11]お庭のリフォームに行き詰まりご相談にS様ご来店
ご近所のS様。
昨年の今頃、
お庭とアプローチのリフォームの、
お手伝いをさせて頂いて早1年。
お庭のテラスやアプローチの下地はプロの弊社が施工し、
上に敷くレンガや枕木はご主人様ご自身で施工されました。
お忙しい中、時間を作ってこつこつ施工され完成。
今度は、その周りをどうしよう・・・
と行き詰まってご相談にみえました。
弊社にある本を参考にしたり、
社長の知恵を借りて、
方向性が見えてきたようです。
そして、またお庭作りに挑むモチベーションが
上がったそうです。
S様のように、お庭や外構のヒントが欲しい・・・
という時は、
展示場の図書コーナーを、
遠慮なく使って下さい。
但し、私達が好きで集めた本なので、
趣味が偏っています。
本屋さんに並んでいない本もあったりするので、
よかったらどうぞ・・・
そのあと、これまた、いつものように、
話が脱線して、天山の話や愛川町の話・・・
お引き止めして、すごい時間になってしまいました。
と、S様、いつも素敵なお土産をお持ち下さいます。
ありがとうございます。
お客様にお出しするお菓子に・・・
と下さったのに、
それをすっかり忘れて、
つまみ食いしているのは私です。
さて、お土産と言えば、
先日手作りのシフォンケーキを下さったY様。
ブログを見て下さったようで、メールでメッセージを頂きました。
Y様、ありがとうございました!
Y様の美味しいお菓子を、
弊社におみえになるお客様にも召し上がって頂きたいと思っているので、
将来的に、ご家族だけでなく、
もっと沢山の方に食べて頂きたいとお考えになりましたら、
その時は、お声掛け下さい。
ぜひよろしくお願い致します。
店長でした。
[2013/05/03]またまた天山に行ってきました
先週の定休日に引き続き、今週も箱根の日帰り温泉 天山に行ってきました。他に行くところないの・・・と言われそうな感じですが、いいんです!はい、天山バカです!
今回は昼間のうちに出発して、まだ行ったことがない蕎麦屋さんに行ってきました。社長は、そこに蕎麦屋さんがあることを知らなかったらしく、確かに、駐車場の脇にひっそりとあるので、天山に来た〜〜!!と、意気込んで車を走らせている人には、見落とす感じです。しかし、さすが天山。蕎麦屋さんも感じいいのです。
入口は一番奥にあって、そこまでの、川沿いの道が・・・
川の流れの音が心地よい、苔生した延段の道。
ペーパー子さんのように、写真を撮ったあと、やっと蕎麦にたどり着きました。
蕎麦も美味しく、おかわりせいろしてしまいました。
帰りも、来た道を戻って・・・
苔がすごくきれいです。苔が育つ環境はこんな感じなんだと、覚えておかないと。
蕎麦でおなかをいっぱいにして、露天風呂三昧してきました。
満喫してきました。これで、天山はしばらくお預けです。
店長でした。
[2013/05/02]七然窯さんから薩摩焼の作品届きました。
店長お待ちかねの、フェイスブックがご縁で、繋がった薩摩焼の七然窯さんの作品が、届きました。店内に並んでるだけで、嬉しいのであります。
![]() |
作品を店内に並べた様子です。七然窯の馬場さんご夫妻は、まだ、メールとお電話だけのやり取りですが、やんわりとした雰囲気の癒しなお二人で、でも、きちんとこちらの事もくみとって、気配りして下さる、素敵な方です。見習わないといけないな・・・と、常にがちゃがちゃと暮らしている我が家は、思うのであります。
そんな素敵なお二人とつながりが持てた事を、本当に嬉しく思います。いつか、馬場さんご夫妻に会いに、鹿児島に行ってみたいと思います。ちなみに、私鹿児島には行ったことがないんです。屋久島の縄文杉が見てみたくて、若い頃、試みてはいたのですが・・・
![]() |
おうちカフェつながりで、テラスでお茶セット・・・とセッティングして楽しんでいます。
![]() |
我が家用にも湯呑にしようと、買っちゃいました。 先日帰省時に買ってきた、加賀ほうじ茶が良く合います。ちょっこっと、お菓子やお漬物を、盛り付ける豆皿を狙ってます。素敵な作品を、お時間ございましたら、ぜひ、見にいらして下さい。お待ちしております。
店長でした。
[2013/04/28]展示場の庭の様子 2013年4月28日
今日は、久々展示場の庭の写真を撮りました。まさに、ザ☆新緑の季節 です。
奥のウッドフェンスの隙間から、登場です。お隣さんのノウゼンカズラ。今年も、リゾートを感じる庭の演出に一役買って下さい。よろしくお願い致します。
大谷石や根府川石敷きのお庭兼駐車場スペースの草目地も青々としてきましたね。
剪定をして、支柱を外したハウチワカエデ、恰好良くなりました。
下草たちも、徐々に大きくなってきてます。
冬の間、我が家のベランダに引っ越す風知草の鉢も、サフランオリジナル平板水栓柱の上に置かれました。
仕事の合間に、庭を眺めてると、ほっとする店長でした。
[2013/04/27]ストレリチアのその後・・・
昨日から、CADオペの木村さんは、早めにGW入りし、秋田に里帰りしています。秋田は、今頃が桜の時期で、お花見できていいですねぇ。
さて、相変わらずストレリチア話なのですが、トサカみたいなところが、ボリューム増してます。
開花当初は・・・
で、結構長く咲き続けてます。
今朝、ストレリチアを外に出して水をやってると、通りがかりのおばさんに声をかけられました。「サボテンに水をやってるのかな〜と思って。でも、よく見ると違うね・・・それは何?」と尋ねられました。面白いおばさんでストレリチア談義に花が咲きました。
ご近所さんの緑好きな方と、植栽の話をするのは楽しいです。アスパラを、昨日は1本、今日は2本収穫した店長でした。
[2013/04/27]剪定して出た枝を飾って楽しんでいます。
昨日、社長と展示場の植木の剪定をしました。ヤマモミジ、ガマズミ、ハウチワカエデ、ネジキ・・・すっきりしました。ばっさり切ってから気づいたのですが、ビフォーアフターの写真を撮ればよかったと・・・で、剪定して切った枝がもったいないので、花瓶にさして、楽しんでいます。
ガマズミ。白い花がかわいいです。
ハウチワカエデ。 デッキの中にいるハウチワカエデは、支柱もやっと撤去しました。幹の形が見えるようになり、一段といい感じになりましたよ。
店長でした。
[2013/04/26]移植・抜根前には、お浄めを
こんにちは。代表の井田育宏です。
樹木の移植、抜根などお庭のリフォーム工事を開始するに当たり御神酒と粗塩で、敷地全体をお浄めさせていただきました。

施主様にも職人にも、いろいろな「障り」が無い様に、ご自宅の神棚に祭られている御神酒、粗塩と、こちらでご用意した御神酒、粗塩で特に移植、抜根する樹木には、「いままでありがとうございます」と感謝しながらお浄めします。
良い庭になりますように…。
[2013/04/26]ガマズミとハウチハカエデを剪定しました
こんにちは。代表の井田育宏です。連続投稿です(暇なわけではありません)。店のガマズミを剪定しました。

間抜けなことに、ビフォー撮り忘れ、アフターのみ。

店長が、西洋芝の芝刈りをしています。西洋芝は、短く刈り過ぎないことが緑を保つこつです。

ハウチハカエデも剪定しました。
「どこ切ったの」と思われるぐらい剪定していないように見えれば、成功ですが・・・。
[2013/04/25]「計算通り」なら、カッコ良かったのですが…
こんにちは。代表の井田育宏です。先日、施工させて頂いたS様邸。

玄関を入り、廊下を突き当たって左をみると・・・ 開け離れた和室の窓の向こうにイロハモミジが見えます。

施主様に「すごい計算ですね」とお褒めの言葉をいただきましたが「いえ… 偶然です」と正直にお答えしました(汗)。和室から眺められて、向かって左側のリビングからも、角度によっては見えるようにと、この位置を選んだのですがこんなドラマチックなことは考えていませんでした…。間取りをよく見ればこうなることはわかるはずでしたが、まだまだ勉強不足ですね…。
[2013/04/23]展示場のアートキャンパスのその後・・・
アートキャンパスの植栽が、いい感じにボリュームが出てきました。
アジュガとツルニチニチソウは花も付けてましたよ。
ドウダンツツジ越しに。
植え付け当時はこんな感じでした・・・植えた次の日に、ワイヤープランツが枯れたり、ツワブキがしおれたり・・・と、途中色々ありましたが、今は皆揃って元気です。ちょっとうれしい店長でした。
[2013/04/23]黒壁に映える緑 アオハダとハイノキ
こんばんは。代表の井田育宏です。先日、アオハダとハイノキを植えさせていただきました。

門柱の横のアオハダ。少し横広がりになりますが、とてもきれいな樹形の樹種です。秋には黄葉します。それもまた美しい。

こちらは、ハイノキ。日陰になる場所でハイノキの生育環境としてはバッチリです。

黒壁にも植栽は映えますね。ピンボケしてますが、ライトアップ写真も。撮り直しに伺いたい…。でも、時間が…。
[2013/04/22]25年越しの夢、イヌツゲの移植
こんにちは。代表の井田育宏です。今日は、ガーデンリフォームのご依頼を承りました愛川町のK様邸のお話です。

25年前、このアーリーアメリカン風の住宅はご夫婦の夢と共に、自然豊かなこの地に建てられました。完成して間もないある日、ご自宅へ帰られると玄関前に、枝振りの見事なイヌツゲが、威風堂々とまるでずっとそこにいたかのように、植わっていました。「えーーーっ!!」とびっくり。そのイヌツゲは、御義父様からのプレゼントでした。この家の雰囲気にあった木を植えようとご夫婦で考えていた矢先のことでした。でも、息子夫婦のことを思ってのプレゼント。無下にはできません。自分の心に、言い聞かせるようにこの木と共に25年、暮されてきました。そして、御義父様も、定年後、一緒にお庭を楽しもうとされていたご主人も先に、天国へ旅立たれました。
奥様から、お庭のリフォームのご相談を受けたときはじめは、樹齢はもう50年以上であろうイヌツゲを見て「守り神の様なものだから、この木はこのままで」と、お話ししました。しかし、工事が進むにつれ「何か違う」と感じ始めました。そして、工事も終盤のある日私から奥様に、イヌツゲの移植をご提案しました。はじめは少し驚かれた様子でしたが快く、移植することをご了解いただきました。

先日、イヌツゲの移植が終わり、新しい樹木を植え込み始めました。

門柱の後ろへ引越しした御父様のイヌツゲに見守られながら、ご主人と描いた夢に、少しでも近づくことができれば…。