庭無料相談会「緑に囲まれて心地よく過ごす理想の庭づくり」
庭無料相談会は、5月の土日は満席になりまして、平日の日程を追加いたしました。合わせて、6月の土日開催日もお知らせさせていただいております。相談会ご希望の方で日程の合わない方、ご希望の日程に合わせること可能な場合ありますので、お問い合わせください。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ガーデンサービス研究会 第9回施工例コンテスト2024 銅賞受賞

景色工房サフランが所属しております、ガーデンサービス研究会の第9回 施工例コンテスト2024において、神奈川県茅ヶ崎市市N様邸の外構庭リフォーム施工事例が銅賞を受賞しました。
受賞の詳細はこちらへ→
受賞作品の詳細はこちらへ→
満席になりました!「緑に囲まれて心地よく過ごすための庭づくり」のお庭無料相談会のお知らせ
予約制です!新規での初回お打ち合わせ日は2025年6月7日(土)以降で、ご予約を受付しております。
景色工房サフランのホームページをご覧いただき誠にありがとうございます。
新規での初回お打ち合わせ日は、2025年6月7日(土)以降でご予約受付しております。
また、概算見積、プラン作成にお待ちいただくお時間が1ヶ月半〜2ヶ月位になる場合もあります。工事をご検討中の方は、早めのお問い合せをお願いいたします。お急ぎの方においては、急なご対応が出来ないため、ご迷惑をおかけすることになるかと思われるので、ご遠慮申し上げております。
現在プラン進行中のお客様においても、プランご提示、工事着工をお待ちいただく場合もございます。大変申し訳ございません。順番に、なるべくご迷惑が掛からないようご対応させていただいております。ご理解いただけると幸いです。
サフランがご提案させていただいてる木陰・木漏れ日のある暮らし「モリニワ」に共感いただき、工事依頼が増えていることは大変うれしく思います。プラン修正はご納得いくまでとことんお付き合いする、工事品質は落とさない、がサフランのモット―です。実力不足で、ご期待にそえないことは大変申し訳なく思いますが、ご理解の程何卒よろしくお願い申し上げます。
景色工房サフラン 2025年4月14日
完成までの流れ こちらのページへ→
新築外構・庭工事の工事着工は、ほぼお客様がお引っ越しした後になります。その理由は・・・こちらのページへ→
新規での初回お打ち合わせ日は、2025年6月7日(土)以降でご予約受付しております。
また、概算見積、プラン作成にお待ちいただくお時間が1ヶ月半〜2ヶ月位になる場合もあります。工事をご検討中の方は、早めのお問い合せをお願いいたします。お急ぎの方においては、急なご対応が出来ないため、ご迷惑をおかけすることになるかと思われるので、ご遠慮申し上げております。
現在プラン進行中のお客様においても、プランご提示、工事着工をお待ちいただく場合もございます。大変申し訳ございません。順番に、なるべくご迷惑が掛からないようご対応させていただいております。ご理解いただけると幸いです。
サフランがご提案させていただいてる木陰・木漏れ日のある暮らし「モリニワ」に共感いただき、工事依頼が増えていることは大変うれしく思います。プラン修正はご納得いくまでとことんお付き合いする、工事品質は落とさない、がサフランのモット―です。実力不足で、ご期待にそえないことは大変申し訳なく思いますが、ご理解の程何卒よろしくお願い申し上げます。
景色工房サフラン 2025年4月14日
完成までの流れ こちらのページへ→
新築外構・庭工事の工事着工は、ほぼお客様がお引っ越しした後になります。その理由は・・・こちらのページへ→
2025 GW 休日カレンダーのおしらせです。
景色工房サフランのホームページをご覧いただきありがとうございます。
2025年のゴールデンウイーク中は、下記の緑色の日を休暇とさせていただきます。現在工事中のお客様についての工事休暇日については、個別にご連絡させていただきます。
何卒よろしくお願い申し上げます。
景色工房サフラン
![]() |
満席になりました!4月開催の緑が身近にある暮らしを実現するお庭無料相談会
テントサウナを自宅の庭に設置!費用・メリット・注意点を徹底解説
テントサウナは、自宅の庭やアウトドアで手軽にサウナ体験ができるアイテムとして人気が高まっています。しかし、その価格帯は製品のサイズや機能、付属品の有無によって大きく異なります。
目次
1、テントサウナの価格帯別の特徴
1)〜10万円:初心者向けのコンパクトモデル
2)10〜20万円:標準的なモデルで付属品も充実
3)20〜30万円:大人数向けの高機能モデル
2、購入時の注意点
3、サフランにあるテントサウナは・・・
4、サフランが考える自宅サウナで重要なポイント
・この価格帯のテントサウナは、1〜2人用の小型サイズが中心です。
・機能や付属品はシンプル
・テント単体での販売がメイン
・薪ストーブなどの必須アイテムが別売りの場合が多いため、追加の出費を考慮する必要があります。
・初めてテントサウナを試してみたい方に適しています。
・この価格帯は、テントサウナの平均的な相場とされており、3〜6人用の中型サイズが一般的です。
・薪ストーブやサウナストーンなど、必要なアイテムがセットになっている製品が多い。
・家族や友人と一緒に楽しみたい方におすすめです。
・この価格帯になると、10人以上で利用可能な大型サイズや、断熱性や耐久性に優れた高品質なモデルが揃っています。
・付属品も充実。
・本格的なサウナ体験を求める方や、大人数での利用を考えている方に適しています。
1)付属品の確認
・薪ストーブやサウナストーンなど、必要なアイテムがセットになっているかを確認しましょう。
2)設営のしやすさ
・設営が簡単かどうか、持ち運びや収納の利便性も重要なポイントです。
3)安全性
・一酸化炭素チェッカーなど、安全に使用するためのアイテムも検討しましょう。
テントサウナは、自宅やアウトドアで手軽にサウナを楽しめる魅力的なアイテムです。価格帯や機能、付属品を比較検討し、自分のライフスタイルに合った製品を選びましょう。なお、自宅用の箱型サウナの場合、価格帯はさらに高くなり、150〜300万円程度が相場となっています。
FIRESIDEのモビバ モバイルサウナ MB10A
・4名用
・セット内容は、ストーブ、煙突、テント、テント用キャリーバッグ、ペグ、ペグ収納袋、自在金具付き張り綱、リペア用生地
・定価税込で、¥181,500(2025年3月18日現在の価格)
床は無いので、防火シートの下に断熱シートを引いています。中に、ヒノキのベンチをネットで購入して置いています。
社長は月2・3回、休日にサウナを満喫しています。薪サウナストーブは、110℃くらいまで温度が上がり、なめちゃいけないサウナになります。薪の木の香りに癒され、セルフロウリュウの水に、ほうじ茶を混ぜたり、アロマオイルを入れたりして楽しんでいます。
「ととのいスペース」を充実させることです。モリニワの緑に囲まれた、木陰・木漏れ日の下、インフィニティチェアに横たわって、風に吹かれる・・・想像してみてください。そのためのモリニワの費用のご予算を取っておいてくださいね。詳しい費用は、敷地の広さや施工内容によって違いますので、ご相談ください。
庭の施工事例、新築・リフォームと色々掲載中です。こちらからどうぞ。↓↓↓
目次
1、テントサウナの価格帯別の特徴
1)〜10万円:初心者向けのコンパクトモデル
2)10〜20万円:標準的なモデルで付属品も充実
3)20〜30万円:大人数向けの高機能モデル
2、購入時の注意点
3、サフランにあるテントサウナは・・・
4、サフランが考える自宅サウナで重要なポイント
1、テントサウナの価格帯別の特徴
1)〜10万円:初心者向けのコンパクトモデル
・この価格帯のテントサウナは、1〜2人用の小型サイズが中心です。
・機能や付属品はシンプル
・テント単体での販売がメイン
・薪ストーブなどの必須アイテムが別売りの場合が多いため、追加の出費を考慮する必要があります。
・初めてテントサウナを試してみたい方に適しています。
2)10〜20万円:標準的なモデルで付属品も充実
・この価格帯は、テントサウナの平均的な相場とされており、3〜6人用の中型サイズが一般的です。
・薪ストーブやサウナストーンなど、必要なアイテムがセットになっている製品が多い。
・家族や友人と一緒に楽しみたい方におすすめです。
3)20〜30万円:大人数向けの高機能モデル
・この価格帯になると、10人以上で利用可能な大型サイズや、断熱性や耐久性に優れた高品質なモデルが揃っています。
・付属品も充実。
・本格的なサウナ体験を求める方や、大人数での利用を考えている方に適しています。
2、購入時の注意点
1)付属品の確認
・薪ストーブやサウナストーンなど、必要なアイテムがセットになっているかを確認しましょう。
2)設営のしやすさ
・設営が簡単かどうか、持ち運びや収納の利便性も重要なポイントです。
3)安全性
・一酸化炭素チェッカーなど、安全に使用するためのアイテムも検討しましょう。
テントサウナは、自宅やアウトドアで手軽にサウナを楽しめる魅力的なアイテムです。価格帯や機能、付属品を比較検討し、自分のライフスタイルに合った製品を選びましょう。なお、自宅用の箱型サウナの場合、価格帯はさらに高くなり、150〜300万円程度が相場となっています。
![]() |
3、サフランにあるテントサウナは・・・
FIRESIDEのモビバ モバイルサウナ MB10A
・4名用
・セット内容は、ストーブ、煙突、テント、テント用キャリーバッグ、ペグ、ペグ収納袋、自在金具付き張り綱、リペア用生地
・定価税込で、¥181,500(2025年3月18日現在の価格)
床は無いので、防火シートの下に断熱シートを引いています。中に、ヒノキのベンチをネットで購入して置いています。
社長は月2・3回、休日にサウナを満喫しています。薪サウナストーブは、110℃くらいまで温度が上がり、なめちゃいけないサウナになります。薪の木の香りに癒され、セルフロウリュウの水に、ほうじ茶を混ぜたり、アロマオイルを入れたりして楽しんでいます。
![]() |
4、サフランが考える自宅サウナで重要なポイント
「ととのいスペース」を充実させることです。モリニワの緑に囲まれた、木陰・木漏れ日の下、インフィニティチェアに横たわって、風に吹かれる・・・想像してみてください。そのためのモリニワの費用のご予算を取っておいてくださいね。詳しい費用は、敷地の広さや施工内容によって違いますので、ご相談ください。
庭の施工事例、新築・リフォームと色々掲載中です。こちらからどうぞ。↓↓↓
はじめての方へ。
準備中ページです。
満席になりました!3月開催の庭が広すぎて持て余してる方・敷地が狭くて庭をあきらめてる方向けのお庭無料相談会
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2月16日(日)現在 満席になりました。ありがとうございます。
ご予約はこちらからどうぞ。↓↓↓
・お庭相談会希望
・予約日の、第1希望日と第2希望日
・可能であれば、お悩みごとの内容
上記をご入力ください。
3月開催 庭無料相談会 満席になりました!庭が広すぎて持て余してる方・敷地が狭くて庭をあきらめてる方向け
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ご予約はこちらからどうぞ。↓↓↓
・お庭相談会希望
・予約日の、第1希望日と第2希望日
・可能であれば、お悩みごとの内容
上記をご入力ください。
LIXILプラスGシリーズの工事費用について徹底解説!費用相場とポイント
LIXILのプラスGシリーズは、門やまわり庭をスタイリッシュに演出するエクステリア商品として人気があります。ただし、「工事費はいくらかかるの?」「価格の違いは何?」と気になる方も多いでしょう。本記事では、プラスGシリーズの費用相場とポイントを詳しくご紹介いたします。
目次
1.LIXILプラスGシリーズとは?
2. LIXILプラスGシリーズの価格相場
3. 工事費用に影響するポイント
4. 工事費を考えるポイント
5.プラスGを使った施工事例
1. LIXILプラスGシリーズとは?
プラスGシリーズは、柱やフレームを組み合わせて「門まわり・テラス・パーゴラ・スクリーン」などを自由にデザインできるシステムです。外構デザインに統一感を持たせつつ、プライバシーや快適性を向上させることができます。
![]() |
2. LIXILプラスGシリーズの価格相場
プラスGシリーズの工事費用は、デザインや使用する部材によって大きく異なります。以下、一般施工パターンごとの費用相場をご紹介します。
![]() |
※これは一般的な費用の目安で、施工内容や地域、施工店によって変動します。ご要望の方、弊社にご相談ください。(商圏内のみになります。)
3. 工事費用に影響するポイント
1)設置するサイズ・デザイン
フレームの長さというか、屋根の設置によって値段が変わります。シンプルなデザインほど安く、複雑な構造ほど高価になります。
2)使用する素材・カラー
アルミ材の色や仕上げによって価格が異なります。特注色や木目調仕上げは標準仕様より高価になりがちです。
3)施工環境(床の状態)
コンクリートの基礎工事が必要な場合や、地上への設置は追加費用がかかります。
4)追加オプションの存在
ダウンライトや間接照明、シェードなどのオプションを追加すると、費用は10万〜50万円ほど多くなります。
4. 工事費を考えるポイント
・シンプルなデザインを選ぶ(装飾を減らし、柱やフレームを大事に)
・既存のもの活かす(リフォームであれば、既存の門柱やフェンスを活用し、不要な工事を減らす)
5.プラスGを使った施工事例
神奈川県平塚市N様邸のプラスG。限られたスペースの中で、施主様のご希望された暮らし方を実現した施工になっています。
・自転車置き場の雨除けに使ったポイントルーフ
・ゴミ置き場を目隠しするGスクリーン
・ゲートの役割をするGフレーム
と、アオダモ。
施工詳細ページはこちらへ→
![]() |
他、施工事例 「プラスG×雑木で快適空間をつくる」ページはこちらへ→
![]() |
プラスGのプランニングご希望の方はこちらからどうぞ。↓↓↓
» 続きを読む
高低差は法面仕上げ+植栽で。〜土留めブロックは使っていません。
![]() |
神奈川県の敷地事情あるあるのひとつ、高低差。普通はブロックを積んで土留めするところを、斜面をそのままの状態で完成とする「法面仕上げ」にしています。サフランの外構・ガーデンデザインのひとつでもある「法面仕上げ」についておはなしさせていただきます。
目次
1、法面仕上げとはどんな施工?
2、何故、法面仕上げにするのですか?
3、土が流れたり、崩れることはないのですか?
4、どんな条件のところでも法面仕上げ出来るのか?
5、法面仕上げの施工事例。
1、法面仕上げとはどんな施工?
高低差のある土地では、この写真のように、普通階段の両脇箇所はコンクリート仕上げにして、土が流れないようにします。ですが、あえて土のままで完成とする「法面仕上げ」を弊社では取り入れています。
![]() |
2、何故、法面仕上げにするのですか?
理由1)土留めブロックなどで、基礎をつくるのにコストをかけないため。
理由2)ナチュラルな、より自然な景色が出来る。
この写真の、古家があった時の写真が上の写真です。この長い階段を「雑木のトンネル」をくぐるように歩きたい・・・という施主様のご希望で、コンクリートは全撤去して、このような雑木に囲まれた階段に生まれ変わりました。
![]() |
3、土が流れたり、崩れることはないのですか?
一番流れたり、崩れそうなのは、雨が降った時です。豪雨になり、滝のように土が流れてしまう可能性があります。
そのための工夫として・・・
1)樹木や下草類を植えて、雨が降っても、雨を一度葉で受け、地面に落ちるスピードを和らげています。なるべく横広がりに育つ樹木を選び、大きな葉の下草類を選らんでいます。また、グランドカバーで土が出ないようにしています。
2)サフランで植える雑木は、植えたすぐはひょろひょろで頼りなく、グランドカバーが広がるまでのその間を補うために、地面にウッドチップでマルチングします。
3)傾斜がきついところは、ロックガーデン風に景石で土留め。
山道を歩いていると、法面だらけ。木々で囲まれているたので土は崩れてません。そんな景色を模して、法面をつくっています。
この階段の法面の施工途中の様子をブログで紹介しています。こちらへ→
![]() |
4、どんな条件のところでも法面仕上げ出来るのか?
余りにも急な傾斜地は難しいですが、ロックガーデン風石積みを組み合わせるなどすれば、いわゆる土留めブロックの代わりに法面納まりにすることが可能です。急傾斜の参考としては「安息角」を考慮しております。
※安息角とは、滑り出さない限界の角度を表す工学用語で、土の質でも変わります。
![]() |
5、法面仕上げの施工事例。
サフランでの施工事例をご紹介いたします。
![]() |
庭への入口階段を、DIYされています。土留めをグランドカバーで、西洋芝とヒメイワダレソウを混ぜています。
![]() |
傾斜のある駐車場、門柱横のアプローチ階段を枕木で、そのまわりを法面に、グランドカバーで土留めしています。
![]() |
こちらも傾斜のある駐車場、古窯レンガ敷きでよりナチュラルな雰囲気に。法面に枕木階段、グランドカバーの西洋芝とヒメイワダレソウで土留めしています。
![]() |
駐車場に枕木階段で降りるよう、法面仕上げしています。グランドカバーは西洋芝で、種蒔きからはじめています。暑い夏は弱いですが、冬は緑が残り、寂しい景色になりません。
![]() |
アプローチ階段を、枕木と自然石敷きを組み合わせて、駐車スペースに向けて法面にしています。駐車場から見ると、庭側は高さがあるため、青い矢印部分のウッドフェンスを、実は土留めの役割にもなるように施工しています。法面仕上げと組み合わせて、自然な雰囲気を損なわないような工夫をしています。
![]() |
サフランでも人気の「低床デッキ」より庭に近いウッドデッキです。高低差のあるところでは、デッキまわりを法面仕上げにしています。
![]() |
玄関側と駐車場の高低差のあるお宅。グランドカバーが広がる前の様子です。傾斜のある法面は、樹木を植えて、一度雨を葉で受け、地面に落ちる雨の速度を緩めて、土が流れないようにしています。
![]() |
![]() |
満席になりました!!2月も開催します!お庭が広すぎて持て余してる方・敷地が狭くて庭をあきらめてる方向けのお庭無料相談会
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2月は満席になりました!!3月も開催いたします。→3月の予定はこちら。
ご予約はこちらからどうぞ。↓↓↓
・お庭相談会希望
・予約日の、第1希望日と第2希望日
・可能であれば、お悩みごとの内容
上記をご入力ください。
焚き火を自分んちの庭でやる!住宅街の中でアウトドア。
![]() |
サフラン社長、無類の焚き火好きでして、自宅の庭でも焚き火がしたい・・・しかし、住宅街の中の小さな一軒家。煙が出るのはご近所迷惑になります。そこで、色々調査し行き着いた、薪ではなくバイオエタノールを使っての焚き火。どんな風にやっているのかご紹介いたします。
目次
1.焚き火に用意するものは?
2. 薪の代わりにバイオエタノール。
3. バイオエタノールの欠点は?
4. 社長が購入したものはこれです。
5.こんな方におすすめです。
![]() |
1.焚き火に用意するものは?
1)焚き火台 社長の焚き火台はスノーピークもどきのものです。
2)焚き火シート。
3)バイオエタノール。と、入れる容器ステンレス製(ボールなど)
4)用心に水。
2.薪の代わりにバイオエタノール
・住宅街の中での焚き火は、煙を出すことでご近所迷惑になり、ひょっとしてら通報されちゃう可能性も・・・。そこで、煙の出ないバイオエタノールを使う。
・バイオエタノールは専用の暖炉(屋内用・屋外用とも)が市販されていますが、高額なため、一般的な薪用の焚き火台にステンレスの容器を入れて焚き火。
3.バイオエタノールの欠点は・・・
・暖を取るには大きい容器を使って火力を強める必要がある。でも、社長のサイズだとコーヒーのお湯程度は沸かせます。
・薪のような、パチパチ音がしたり、木を燃やすいい香りはしない。
4.社長がアマゾンで購入した焚き火シートはこれです。
ウッドデッキ上で焚き火する時には必需品です。
![]() |
社長が購入したバイオエタノールです。
![]() |
5.こんな方におすすめです。
・キャンプに行きたいけど、忙しくて行けない。
・手軽に焚き火をしたい方。
・薪の入手が困難な方。
実際に社長が自宅のウッドデッキで焚き火している様子をインスタのリール動画で紹介しています。社長はこれでも満足なようで、休日の早朝にコーヒーを沸かして、外で朝食を食べています。
ちなみに、テントサウナも、バイオエタノールでやってみましたが、十分使えました。
さらに・・・、サフランとしては、自宅庭にモリニワがあると、お出掛けできなくても、アウトドア感満喫出来ます。
2025年新年あけましておめでとうございます。
満席になりました!!2025年1月お庭が広すぎて持て余してる方・敷地が狭くて庭をあきらめてる方向けのお庭無料相談会。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
1月相談会は、満席になりました。ありがとうございます!2024年12月24日現在
2月も引き続きお庭相談会(土日祝日のみ)開催いたします。
ご予約はこちらからどうぞ。↓↓↓
・お庭相談会希望
・予約日の、第1希望日と第2希望日
・可能であれば、お悩みごとの内容
上記をご入力ください。
年賀状による年始のごあいさつを控えさせていただきます。
景色工房サフランのホームページをご覧いただきありがとうございます。
例年通り、年賀状でのご年始のあいさつを控えさせていただきます。ホームページ、SNSでのごあいさつにさせていただきます。
何卒ご理解の程、よろしくお願い申し上げます。
景色工房サフラン
年末年始休暇は、 2024年12月29日(日)〜2025年1月5日(日)になります。
日頃より景色工房サフランをご愛顧いただきありがとうございます。
サフラン店舗は、下記期間中を年末年始休暇とさせていただきます。
2024年12月29日(日) 〜 2025年1月5日(日)
1月6日(月)より通常営業になります。
現在工事中の休暇日程については、個別にお客様にご連絡させていただきます。
休暇中のホームページへのお問い合わせ・ご相談の予約は可能です。ですが、返信は休暇明けになることをご了承ください。
何卒よろしくお願い申し上げます。
景色工房サフラン
サフラン店舗は、下記期間中を年末年始休暇とさせていただきます。
2024年12月29日(日) 〜 2025年1月5日(日)
1月6日(月)より通常営業になります。
現在工事中の休暇日程については、個別にお客様にご連絡させていただきます。
休暇中のホームページへのお問い合わせ・ご相談の予約は可能です。ですが、返信は休暇明けになることをご了承ください。
何卒よろしくお願い申し上げます。
景色工房サフラン
第20回メイクランド施工写真コンテスト エクステリアリフォーム部門 敢闘賞受賞
第20回 メイクランド施工写真コンテスト2024 エクステリアリフォーム部門 敢闘賞を受賞いたしました。応募総数912件の中から、15作品が選ばれ、その一つに弊社作品が選ばれました。
施主N様、この作品に関わってくださいました皆様、ありがとうございました。
受賞詳細はメイクランドホームページ こちらへ→
受賞作品のT様邸の施工詳細ページ こちらへ→
表彰式に伺うことが出来なかったため、メイクさんが表彰状を届けてくださいました。
20回記念のガラスの素敵な盾もいただきました。ありがとうございます。
第20回 オンリーワンクラブデザインコンテスト2024 入選
第20回 オンリーワンクラブデザインコンテスト2024 リフォーム部門 入選賞を受賞いたしました。
採用商品は、ポスト フィールです。
応募総数653作品の中から、33作品が選ばれた中の1作品になります。
施主T様、この作品に関わってくださった皆様、ありがとうございました。
受賞詳細はオンリーワンクラブホームページ こちらへ→
受賞作品のT様邸の施工詳細ページはこちらへ→
LIXILエクステリアコンテスト2024 ファサード部門 入選
景色工房サフランが、プランニング・施工したM様邸が、LIXILエクステリアコンテスト2024 ファサード部門にて、入選しました。
採用商品は、カーポートSC。
施主M様、この作品に関わってくださった皆様ありがとうございました!
施工詳細ページはこちらへ→
駐車場兼庭で、限られたスペースを活かして緑を取り込んだ敷地の有効活用。
![]() |
弊社ホームページのコンテンツにもある「駐車場兼庭」とは、駐車場でもあり、敷地を兼用して庭でもあるスペースのことを言います。
駐車しない時は庭として使うため、見た目も殺風景ではないように庭っぽく。または、普段は庭だけど、ご親戚やお友達が遊びにきたなど来客時に、車を止めることが出来る仕様になっている、臨時駐車スペースにもなる庭・・・ひとつのスペースを色んな使い方が出来るようにデザインします。
![]() |
全国的に見ても、神奈川は地価が高額なこともあり、一軒あたりの敷地面積が狭い傾向があります。
そのため、日常生活を優先して駐車場を造って、庭をつくるスペースをあきらめてしまう方も少なくないように思います。
緑と共に暮らすことをお勧めしているサフランとしては、せっかく戸建てに住まわれるのに、緑のない暮らしは残念過ぎる・・・と、「お庭をあきらめないで!!」を合言葉に、色々なデザインの駐車場兼庭をご提案させていただいてます。
![]() |
一般的な駐車場は全面コンクリート土間駐車場。(弊社も施工いたしますが・・・)使い勝手やシンプルなデザインでそれなりの良さはあります。それに対して「駐車場兼庭」は、自然石や枕木敷きで、自然素材を使ったり、コンクリート箱抜きで石畳風にデザインしたり、また古窯レンガ敷きなどで、車が乗っても大丈夫な仕様に。そして、車や人の動線を邪魔しない樹形の雑木を植え、木陰・木漏れ日をつくります。緑をプラスして庭のテラスとして活用していただけるようにしています。
では、「駐車場兼庭」としてこれまで施工させていただいた事例をご紹介させていただきます。
・目次・
1.雑木に囲まれた、色々ごちゃまぜ石敷き駐車場兼庭
2. 根府川石を使って、目地にはヒメイワダレソウを・・・
3.バラのアーチや石積みの水栓、雑木で覆われたナチュラルガーデン
4.古窯レンガと西洋芝の草目地
5.コンクリートを石畳風にデザイン
6.洗い出し箱抜きコンクリートで臨時駐車場と駐輪場
7. イベントに合わせて庭の飾り付けを楽しんでいらっしゃいます。
8. 車が乗る部分を洗い出しコンクリートと自然石乱形敷きに・・・
9.偶然ですが、矢印に見える??
10.ココマ(LIXIL)でテラス兼車庫スペース
1.雑木に囲まれた、色々ごちゃまぜ石敷き駐車場兼庭
敷地32坪の新築外構工事。お車2台分を確保しつつ、初狩石、大谷石、アンティークレンガ、枕木・・・色々混ぜて、石敷きの地駐車場にしています。草目地の緑が、色々な素材を繋げて、良い感じの駐車場兼庭に仕上がっています。
この施工の詳細ページはこちらへ→
![]() |
2.根府川石を使って、目地にはヒメイワダレソウを・・・
メイン駐車場も御影石を敷いた駐車場になってます。日陰の部分で、目地のヒメイワダレソウの成長が苦戦しておりますが、地元小田原産の根府川石の風合いが、シンプルな外観によく馴染んでいます。
この施工の詳細ページはこちらへ→
![]() |
3.バラのアーチや、石積みの水栓、雑木で覆われたナチュラルガーデン
施主様にとても気に入っていただき採用した岡山から取り寄せている古窯レンガ。焼き物の窯や建物を解体して出たレンガを使えるように加工したものなので、全く同じものはなく、年月が造る表情はお庭のナチュラルな雰囲気をグレードアップしてくれます。枕木を入れてアクセントにしています。
この施工詳細のページはこちらへ→

4.古窯レンガと西洋芝の草目地
これは、古窯レンガと西洋芝の草目地駐車場です。西洋芝は、種撒きして育てます。草目地施工はお施主様セルフでやってもらうことも多く、こちらの草目地もそうです。
この施工詳細ページはこちらへ→
![]() |
5.コンクリートを石畳風にデザイン
裏にお庭があるので、お庭と兼ねてはないのですが、玄関周りの植栽と調和させるように、2台分のメイン駐車スペースを、コンクリートで石畳風にデザインにしてみました。目地には、最初ダイカンドラを種蒔きして育ててたのですが、今は玉砂利の目地にしています。
この施工の詳細ページはこちらへ→
![]() |
6.洗い出し箱抜きコンクリートで臨時駐車場と駐輪場
フリーハンドで描いたような形のコンクリート駐車場と自転車置き場。洗い出し仕上げでナチュラルは風合いを出しています。
この施工の詳細ページはこちらへ→
![]() |
7.イベントに合わせて庭の飾り付けを楽しんでいらっしゃいます。
この施工の詳細ページはこちらへ→

8.車が乗る部分を洗い出しコンクリートと自然石乱形敷きに・・・
ヒメイワダレソウをグランドカバーにしているお庭。車が乗り入れる部分を、コンクリート洗い出しにしました。そして、手前のメインの車庫スペースもお庭と一体感が出るように、自然石乱形敷きに。
この施工の詳細ページはこちらへ→
![]() |
9.偶然ですが、矢印に見える??
芝の庭に、車も乗り入れられるように枕木とコンクリートを施工しました。手前のコンクリート洗い出しや方形石のモダンなデザインとお庭を繋げる役割になっているようです。
この施工の詳細ページはこちらへ→

10.ココマ(LIXIL)でテラス兼車庫スペース
プライベート空間を確保するために、目隠しを兼ねてココマ(LIXIL)でテラス屋根を施工。オプションの物干し竿を設置し、雨の日も洗濯物も干せ、床を大谷石や枕木、根府川石を敷き、来客時には臨時駐車スペースになるようにしました。施主様のご希望でサイドに、ヤマモミジなど和を感じさせる植栽を植えました。
この施工の詳細ページはこちらへ→
![]() |
最後に・・・
駐車場兼庭の施工事例の紹介はいかがでしたでしょうか?震災以降、節電や心地よく暮らす目的として、自然を上手に取り入れるお客様が増えてきているように思います。サフランは、健康寿命を延ばすための機能的なデザインを追求し、癒しの空間づくりに役に立つ努力を続けていこうと思います。
![]() |
![]() |
土日お庭無料相談会の予約受付中です。平日ご希望の方は、お問い合わせください。詳細はこちらからどうぞ↑↑↑
満席になりました! → 12月も開催します!!お庭が広すぎて持て余してる方・敷地が狭くて庭をあきらめてる方向けのお庭無料相談会。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
お庭相談会のご予約はこちらからどうぞ。↓↓↓
・お庭相談会希望
・予約日の、第1希望日と第2希望日
・可能であれば、お悩みごとの内容
上記をご入力ください。
» 続きを読む
受賞歴
平成23年 | 2011LIXILエクステリア施工コンクール 門まわり・車庫まわり部門 入選。 |
平成24年 | LIXILエクステリアコンテスト2012 ガーデン・ウォール部門 入選。 |
LIXILメンバーズコンテスト2012 リフォーム部門 敢闘賞受賞。 |
平成25年 | LIXILエクステリアコンテスト2013 門まわり・車庫まわり部門 入選。 |
LIXILメンバーズコンテスト2013 リフォーム部門 敢闘賞受賞。 |
平成26年 | LIXILエクステリアコンテスト2014 大賞受賞。(応募総数6446作品の中から選ばれた最高賞) |
LIXILメンバーズコンテスト2014 エクステリアリフォーム賞受賞。(部門最高賞) |
平成27年 | LIXILエクステリアコンテスト2015 エクステリアリフォーム部門 銅賞受賞 |
LIXILエクステリアコンテスト2015 エクステリアリフォーム部門 入選。 |
LIXILエクステリアコンテスト2015 自然浴エクステリア部門 入選。 |
LIXILメンバーズコンテスト2015 地域最優秀賞受賞。 (エクステリア施工店で1社のみ) |
平成28年 | LIXILエクステリアコンテスト2016 自然浴エクステリア部門 銅賞受賞。 |
LIXILエクステリアコンテスト2016 エクステリアリフォーム部門 入選。 |
LIXILメンバーズコンテスト2016 リフォーム部門 敢闘賞受賞。 |
第24回 TOYO全国施工写真コンテスト ライトマテリアル部門 敢闘賞受賞。 |
タカショー庭空間施工コンテスト2016 和と創作の庭部門 入選。 |
平成29年 | LIXILメンバーズコンテスト2017 リフォーム部門 敢闘賞受賞。 |
平成30年 | 第14回メイクランド施工写真コンテスト 庭まわり部門 敢闘賞受賞 |
三協エクステリアデザインコンテスト2018 アウトドアリビング部門 ブロンズデザイン賞受賞。 |
LIXILエクステリアコンテスト2018 ファサード部門 入選。 |
ガーデンサービス研究会 第3回施工例コンテスト 金賞受賞。 |
令和元年 | 第15回オンリーワンクラブデザインコンテスト リフォーム部門 優秀賞受賞。 |
LIXILエクステリアコンテスト2019 ファサード部門 入選。 |
ガーデンサービス研究会 第4回施工例コンテスト 銅賞受賞。 |
令和2年 | リックパースコンテスト2020 エクステリア優秀賞受賞。 |
LIXILエクステリアコンテスト2020 エクステリアリフォーム部門 入選。 |
令和3年 | LIXILエクステリアコンテスト2021 ガーデン部門 2作品入選。ファサード部門入選。 |
第29回 タカショー庭空間施工例コンテスト リフォームガーデン・エクステリア部門 入選。 |
令和4年 | 第18回オンリーワンクラブデザインコンテスト2022 ファザード部門 佳作。 |
LIXILエクステリアコンテスト2022 エクステリアリフォーム部門 入選。 |
ガーデンサービス研究会 第7回施工例コンテスト 銅賞受賞。 |
令和5年 | LIXILエクステリアコンテスト2023 エクステリアリフォーム部門 銅賞受賞。 |
LIXILエクステリアコンテスト2023 ファザード部門 銅賞受賞。 |
LIXILエクステリアコンテスト2023 特別賞 Best Compact Design賞受賞。 |
令和6年 | 第20回オンリーワンクラブデザインコンテスト2024 リフォーム部門 入選。 |
第20回メイクランド施工写真コンテスト2024 エクステリアリフォーム部門 敢闘賞受賞。 |
LIXILエクステリアコンテスト2024 ファサード部門 入選。 |
ガーデンサービス研究会 第9回施工例コンテスト 銅賞受賞。 |
満席となりました!お庭が広すぎて持て余してる方・敷地が狭くて庭をあきらめてる方向けのお庭無料相談会を開催します!
ちょっとニッチな方向けのお庭相談会を開催いたします。
敷地のポテンシャルを最大現に活かすことが得意と言ってはおこがましくなりますが、これまで解決してきた経験を元に、お困りの方のお悩みを解決したいと思います。予約制なので、お問い合わせフォームからか。お電話にてご予約お願いいたします。あと、弊社店舗にご来店可能な方のみになりますのでご了承くださいませ。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2024年11月1日現在の予約状況です。ご予約は、下記の「お問い合わせ」からどうぞ。
2024年夏期休暇は、8月11日(日)〜16日(金)になります。
景色工房サフランのホームぺ―ジをご覧いただきありがとうございます。
2024年夏期休暇日程のお知らせです。
2024年 8/11(日)〜 8/16(金)は、店舗営業をお休みとさせていただきます。
工事中のお客様については、個々にお知らせさせていただきます。
何卒よろしくお願い申し上げます。
景色工房サフラン
OB客様へのお知らせです!2024年の剪定案内をさせていただいております。
いつもお世話になりありがとうございます。
本日、OB客様宛に2024年の剪定の案内メールを送らせていただいております。
メールが届かず戻ってきてる方もいらっしゃいまして、
メールアドレスを変更された方、未だメールが届かない方で、剪定のご依頼ご希望の方は弊社まで一度ご連絡いただけますでしょうか。
ご連絡のない方で、毎年ご依頼いただいてる方、そろそろ剪定した方がよさそうな方には、郵送にて改めてお知らせさせていただきます。
お手数をおかけいたしますが、何卒よろしくお願い申し上げます。
景色工房サフラン
以前開催してました植木鉢を無人販売中です!は、終了しています。
以前開催してました、在庫整理処分の植木鉢販売は終了しました。
先ほど、「植木鉢販売してるって・・・」とホームページをご覧いただき、たずねて来られたお客様がいらっしゃいまして、大変申し訳ございませんでした。
2024年 あけましておめでとうございます。
2023年も一年ありがとうございました。
2023年12月28日をもって、今年の営業は終了させていただきました。今年も一年ありがとうございました。
年末に体調を崩したり、ぎりぎり最終日にお引き渡しさせていただいたお客様もあり、相変わらずのサフランでございますが・・・。来年もどうぞよろしくお願い申し上げます。
なお、新年の年賀状でのご挨拶は控えさせていただいておりまして、ホームページ・インスタ等でのご挨拶になります。
また、12/29から1/8の休暇中にいただいたメール等の返信も休み明けになるかと思います。ご理解いただけると幸いです。
では、皆様も良いお年を迎えられますように、お祈り申し上げます。
景色工房サフラン
LIXILエクステリアコンテスト2023 特別賞 Best Compact Design賞 受賞
景色工房サフランが、プランニング・施工しました神奈川県相模原市I様邸が、LIXILエクステリアコンテスト2023特別賞 賞 Best Compact Designを受賞しました。
Best Compact Design賞とは、狭小地でも工夫の詰まった素敵な作品に贈られる賞です。
施工の詳細はこちらへ→
LIXILエクステリアコンテスト2023 ファザード部門 銅賞受賞
LIXILエクステリアコンテスト2023 エクステリアリフォーム部門 銅賞受賞
2023年 夏期休暇は、8月11日(金)〜8/16(水)になります。
景色工房サフランのホームぺ―ジをご覧いただきありがとうございます。
夏期休暇日程のお知らせです。
2023年 8/11(金)〜 8/16(水)は、店舗営業をお休みとさせていただきます。
何卒よろしくお願い申し上げます。
景色工房サフラン
植木剪定の時期に入りまして、お詫びとお願いがございます。
景色工房サフランホームページをご覧いただきありがとうございます。
そして、弊社OB客様、プラン中のお客様、ご相談予約をいただいておりますお客様、問い合わせをご検討中のお客様、いつもお世話になっております。
2023年の植木剪定が始まりました。となりますと、日中は弊社社長が作業に出て、現場管理、プランニングなど、他業務も同時進行で進めていく状況になりまして。そのため、ご連絡が遅れたり、ご質問の回答が遅れたりすることが、あってはいけないことなのですが、出てきてる状況です。必ず、対応、お返信はいたしますので、今しばらくお待ちいただけると幸いです。
昨年の社長のけがのことや健康面もあり、求人募集をしたところ良い方々とのご縁をいただき、現在勉強中です。一人前に育つまでに、ちょっと時間が掛かるかと思いますが、温かい目で見ていただけると幸いです。
内部事情がお恥ずかしい話で、ご迷惑をおかけして、大変申し訳ございません。こんなサフランにお付き合いいただき、心よりお礼申し上げます。何卒ご理解のほど、よろしくお願い申し上げます。
景色工房サフラン 店長 井田
そして、弊社OB客様、プラン中のお客様、ご相談予約をいただいておりますお客様、問い合わせをご検討中のお客様、いつもお世話になっております。
2023年の植木剪定が始まりました。となりますと、日中は弊社社長が作業に出て、現場管理、プランニングなど、他業務も同時進行で進めていく状況になりまして。そのため、ご連絡が遅れたり、ご質問の回答が遅れたりすることが、あってはいけないことなのですが、出てきてる状況です。必ず、対応、お返信はいたしますので、今しばらくお待ちいただけると幸いです。
昨年の社長のけがのことや健康面もあり、求人募集をしたところ良い方々とのご縁をいただき、現在勉強中です。一人前に育つまでに、ちょっと時間が掛かるかと思いますが、温かい目で見ていただけると幸いです。
内部事情がお恥ずかしい話で、ご迷惑をおかけして、大変申し訳ございません。こんなサフランにお付き合いいただき、心よりお礼申し上げます。何卒ご理解のほど、よろしくお願い申し上げます。
景色工房サフラン 店長 井田
植栽工事は理由がありまして”おまかせプラン”のみ

弊社施工事例をご覧いただき、「素敵だな〜」と思っていただきありがとうございます。
弊社植栽工事は、木陰・木漏れ日の下で過ごしていただける環境づくり「モリニワ」、デザイン的だけに取り入れた植栽ではなく、緑の持つ特性を機能的に活かした庭づくりに特化しているため、一般的な庭屋さんの植栽工事と考え方がちょっと違います。そのため、お問い合わせいただく前に下記内容をご一読いただき、ご納得いただいた上で、お問い合わせいただけると幸いです。
弊社の植栽工事は「モリニワ」の考え方の下で、基本的には樹種や樹形、植え位置など含め「弊社に一任」いただき、承っております。
![]() |
◎木陰・木漏れ日の下、過ごせるように落葉樹を中心に構成します。
・10年後、20年後も庭を美しく保つことなどを考慮し、長い期間、責任をもって管理できる「潜在自然植生(その土地本来の樹木。人間の手を加えないで、その土地の気候風土に応じて育つ植物のこと。)」に沿った樹種のみ植えさせていただいております
・樹木のそれぞれの特徴を考慮して、健全に生育するための組み合わせを考えて植える。例えば、モミジは高木の陰になるようなところに植えてあげるなど。
・木陰をつくるのに、適した樹形の樹種を選ぶ。コナラなどは傘のように横広がりに枝葉を広げるため、木陰が出来やすい。
・それぞれの庭の周りの環境を考えて、樹種・樹形を選ぶ。住宅街の中のお隣が密接している限られたスペースの庭と、広々とした敷地の庭とでは環境が違うため、選ぶ樹木が違います。
・樹木は自然のもので、同じものは一つとなく、植木畑に行って、その時出会ったものを組み合わせて選んできたもので構成するため、樹形・樹高の指定は基本お断りしています。
◎生育コントロールするために2年〜3年後から、弊社に毎年剪定をご依頼いただいております。
・住宅街の中で許容出来る樹高に保ち、また木陰が出来るような樹形に自然風剪定することで、長く心地良い空間を保ちます。
◎申し訳ございません・・・ミモザ、ポポラス、ティーツリー、オリーブなどの外来種は植えてません。
・ご希望で良くお聞きします上記樹種は、他の樹種との組み合わせで適しているか不明で、責任を持てないのと、普段入手もしていないので、植えさせていただいておりません。
・他、在来種の中でも、木陰をつくりにくい樹形のものや、敷地の広さや環境を考慮して、管理しにくい樹種は植えておりません。
※施工事例の中には、既存樹木があったり、モリニワ施工後、施主様ご自身でお好きな樹木を植えている写真も掲載されています。
上記の通り、私達の植栽工事は、「お客様の好み、植えたい樹種、植栽デザイン(フォルムなど)、細かい植え位置」などこだわりのある場合は向いておりません。
決して、「植えたい樹種を植えたい位置に植える」ことを否定しているわけではございません。
どうしても植えたい樹木がある場合は、ご自身で植えられ、管理もご自身でお願いしております。もしくは、植栽工事は他社さんにお願いしていただいた方がよいかと・・・。
何卒お理解いただけると幸いに思います。
・モリニワで使われる主な樹種は?
こちらへ↓↓↓
![]() |
・木陰・木漏れ日はどうやってつくるのか?
こちらへ↓↓↓
![]() |
![]() |
雑草対策、土むき出し部分の面積を減らす
景色工房サフランホームページで検索されるページランキングの1位は、「雑草対策、雑草と共存する庭 これでいいじゃん!これがいいじゃん!!な庭」です。皆様、雑草対策にかなり困ってるようです。
そこで、第2弾 「雑草対策、土むき出し部分の面積を減らす」
雑草と共存出来ない方向けの根本的な解決方法。雑草が生えてくる土部分を減らして、生えてくる量を減らす作戦です。
ちなみに、減らす方法の一般的なものとして、「人工芝を敷く」があります。これは、サフランではお請けしてない施工です。理由は、人工芝だと、せっかくの緑の恩恵を受けられないから。と、廃棄する時が来たら、大量のプラスチックゴミを処分することになるからです。昨今、商品改良が進み、見た目に天然芝にかなり近い人工芝も出てきてるようです。が、やらない選択をしております。ご了承くださいませ。
では、おすすめの土の部分を減らす対策は・・・
・ウッドデッキ+古窯レンガ敷きに

ハードウッド材で低床デッキ、と古窯レンガ敷きにテラスに。低床デッキの下は、土の上に防草シートを敷き、古窯レンガ敷きは土決めと言って、モルタルで固めてない施工方法です。コンクリートで固めても良いのですが、これの施工方法の良い点は、次回リフォームが必要になった場合など、撤去に手間も費用も抑えられます。
周りに雑木を植えて。避暑地の雑木林の中にあるテラスのイメージの庭に。低床デッキは、掃き出し窓から1段下がって、もう一段下がってのステップデッキ、さらに1段下がって古窯レンガ敷きになってます。そのため、庭に出やすく、ベンチ代わりに腰掛けることも出来ます。

ガーデンリフォーム前は、芝生の庭でした。車を止める場所を替えて、駐車場のコンクリートを撤去して庭を広くしたのですが、芝生のお手入れを軽減するために、使わないけどウッドデッキを造ってほしいとのご要望で施工しました。ですが完工後、庭が素敵になったからと、庭でBBQをしたりと使われるウッドデッキになったようです。
この施工事例の詳細ページはこちらへ→
・庭全面ウッドデッキ

掃き出し窓から外があまりスペースがない場合、庭をあきらめてしまい砂利敷きにしたり、またどうしたら良いかわからず放置状態のデッドスペース、草が生えてきては仕方なく刈る・・・ようなことはよくお聞きすることです。
それなら、掃き出し窓前を全面、間口ぎりぎりまでウッドデッキにしてみてはいかがでしょうか。この写真のように、室内からフラットな高さにウッドデッキがつながり、一部植栽スペースとしてくり抜いて、雑木を植えています。これで、仕方なく雑草を抜くデッドスペースから、手間要らずで眺め心地良い使える庭に変わります。
ちなみに、このウッドデッキはハードウッド材で、天然素材でメンテナンスがほぼ要らない素材です。
この施工事例の詳細ページはこちらへ→

こちらは、全面タイルテラスにしたガーデンリフォームした事例です。
目隠しフェンスとタイルテラスの間に植栽スペースをつくり、低木や下草を植えてます。Gルーフ(LIXIL)でテラス屋根を設置し、日除けにもなり、ちょっとした雨だったら降ってきても、洗濯物を干しておいても大丈夫な、使い勝手の良いテラスです。
目隠しフェンスで、完全に道路から遮断されたプライベート空間なので、カーテンを開けたままでも過ごせたり、テラスにテーブルを出してお茶を飲んだり、庭で過ごす時間が増えそうな庭です。

ガーデンリフォーム前の写真です。DIYで庭づくりをされてましたが、途中中断しちゃったようでご相談に来られました。
ガーデンリフォーム後は、ベースが出来た上での庭づくりになったため、楽しくご家族でガーデニングされて、さらに素敵な庭にグレードアップされてます。
この施工事例の詳細ページはこちらへ→
・園路にする。

こちらの庭は、きれいにお手入れされた広い芝庭からガーデンリフォームしました。お手入れの軽減がご希望で、人が歩く箇所やテラス部分を自然石敷き、一部ウッドデッキに、また伊勢ゴロタ敷きにも。

掃き出し窓前に木陰が出来るように、植栽スペースを設け雑木を植えてます。テラスだけだと、日差しが強い夏はテラスが熱されて、灼熱地獄と化してしまうので、高木で木陰をつくり、微気候改善することをおすすめします。

ガーデンリフォーム前の写真です。お手入れされたきれいな芝庭。ちなみに、芝生にしても隙間から雑草は生えてきます。草取り作業は庭が広いほど大変で、ゴルフ場程きれいにしようとすると、除草剤の力が必要になります。
この施工事例の詳細ページはこちらへ→
土の部分をテラスなどにして、お手入れを軽減させ、かつ使いやすく心地の良い庭に生まれ変わった事例をご紹介させていただきました。
完工後にお客様にお会いすると、「庭が素敵になると、お手入れが楽しい!」とおっしゃいます。ただ雑草を抜いていたこれまでの庭と、作業が終わって、より素敵に、より心地良くなった庭を見ての満足感が違うのではないかと思います。
ずっと緑に携わって、一緒に暮らしている者として、心地良い庭をつくる上で、全く緑を取り入れないことはあり得ないように思います。しかし緑を取り入れるということは、メンテナンスが必ず必要になってきます。そのために、それぞれのご家族が負担に思わないような、ライフスタイルに合わせたプランをご提案、一緒に見守り庭づくりしていきたいと思います。
そこで、第2弾 「雑草対策、土むき出し部分の面積を減らす」
雑草と共存出来ない方向けの根本的な解決方法。雑草が生えてくる土部分を減らして、生えてくる量を減らす作戦です。
ちなみに、減らす方法の一般的なものとして、「人工芝を敷く」があります。これは、サフランではお請けしてない施工です。理由は、人工芝だと、せっかくの緑の恩恵を受けられないから。と、廃棄する時が来たら、大量のプラスチックゴミを処分することになるからです。昨今、商品改良が進み、見た目に天然芝にかなり近い人工芝も出てきてるようです。が、やらない選択をしております。ご了承くださいませ。
では、おすすめの土の部分を減らす対策は・・・
・ウッドデッキ+古窯レンガ敷きに

ハードウッド材で低床デッキ、と古窯レンガ敷きにテラスに。低床デッキの下は、土の上に防草シートを敷き、古窯レンガ敷きは土決めと言って、モルタルで固めてない施工方法です。コンクリートで固めても良いのですが、これの施工方法の良い点は、次回リフォームが必要になった場合など、撤去に手間も費用も抑えられます。
周りに雑木を植えて。避暑地の雑木林の中にあるテラスのイメージの庭に。低床デッキは、掃き出し窓から1段下がって、もう一段下がってのステップデッキ、さらに1段下がって古窯レンガ敷きになってます。そのため、庭に出やすく、ベンチ代わりに腰掛けることも出来ます。

ガーデンリフォーム前は、芝生の庭でした。車を止める場所を替えて、駐車場のコンクリートを撤去して庭を広くしたのですが、芝生のお手入れを軽減するために、使わないけどウッドデッキを造ってほしいとのご要望で施工しました。ですが完工後、庭が素敵になったからと、庭でBBQをしたりと使われるウッドデッキになったようです。
この施工事例の詳細ページはこちらへ→
・庭全面ウッドデッキ

掃き出し窓から外があまりスペースがない場合、庭をあきらめてしまい砂利敷きにしたり、またどうしたら良いかわからず放置状態のデッドスペース、草が生えてきては仕方なく刈る・・・ようなことはよくお聞きすることです。
それなら、掃き出し窓前を全面、間口ぎりぎりまでウッドデッキにしてみてはいかがでしょうか。この写真のように、室内からフラットな高さにウッドデッキがつながり、一部植栽スペースとしてくり抜いて、雑木を植えています。これで、仕方なく雑草を抜くデッドスペースから、手間要らずで眺め心地良い使える庭に変わります。
ちなみに、このウッドデッキはハードウッド材で、天然素材でメンテナンスがほぼ要らない素材です。
この施工事例の詳細ページはこちらへ→

こちらは、全面タイルテラスにしたガーデンリフォームした事例です。
目隠しフェンスとタイルテラスの間に植栽スペースをつくり、低木や下草を植えてます。Gルーフ(LIXIL)でテラス屋根を設置し、日除けにもなり、ちょっとした雨だったら降ってきても、洗濯物を干しておいても大丈夫な、使い勝手の良いテラスです。
目隠しフェンスで、完全に道路から遮断されたプライベート空間なので、カーテンを開けたままでも過ごせたり、テラスにテーブルを出してお茶を飲んだり、庭で過ごす時間が増えそうな庭です。

ガーデンリフォーム前の写真です。DIYで庭づくりをされてましたが、途中中断しちゃったようでご相談に来られました。
ガーデンリフォーム後は、ベースが出来た上での庭づくりになったため、楽しくご家族でガーデニングされて、さらに素敵な庭にグレードアップされてます。
この施工事例の詳細ページはこちらへ→
・園路にする。

こちらの庭は、きれいにお手入れされた広い芝庭からガーデンリフォームしました。お手入れの軽減がご希望で、人が歩く箇所やテラス部分を自然石敷き、一部ウッドデッキに、また伊勢ゴロタ敷きにも。

掃き出し窓前に木陰が出来るように、植栽スペースを設け雑木を植えてます。テラスだけだと、日差しが強い夏はテラスが熱されて、灼熱地獄と化してしまうので、高木で木陰をつくり、微気候改善することをおすすめします。

ガーデンリフォーム前の写真です。お手入れされたきれいな芝庭。ちなみに、芝生にしても隙間から雑草は生えてきます。草取り作業は庭が広いほど大変で、ゴルフ場程きれいにしようとすると、除草剤の力が必要になります。
この施工事例の詳細ページはこちらへ→
土の部分をテラスなどにして、お手入れを軽減させ、かつ使いやすく心地の良い庭に生まれ変わった事例をご紹介させていただきました。
完工後にお客様にお会いすると、「庭が素敵になると、お手入れが楽しい!」とおっしゃいます。ただ雑草を抜いていたこれまでの庭と、作業が終わって、より素敵に、より心地良くなった庭を見ての満足感が違うのではないかと思います。
ずっと緑に携わって、一緒に暮らしている者として、心地良い庭をつくる上で、全く緑を取り入れないことはあり得ないように思います。しかし緑を取り入れるということは、メンテナンスが必ず必要になってきます。そのために、それぞれのご家族が負担に思わないような、ライフスタイルに合わせたプランをご提案、一緒に見守り庭づくりしていきたいと思います。
![]() |
巷でよく見るびよーんと伸びた枝(徒長枝)の木を自然樹形に。

写真の木のように、「適当に切ったら、こんなんになっちゃいました!!」な樹形をよく見ます。さらにここから適当に切っていくうちに、どうしたらよいかわからなくなり、どつぼにハマっていくのが剪定あるあるであります。お手上げになったこの木を、自然樹形に戻すことをやっています。ただし、年月が掛かり、ちょっと我慢が必要になります。
この木は、店長の親友Kちゃん経営の美容室に植えられている「トキワマンサク」という木です。よく生垣に使われている樹種です。この木を例にして、どのように自然樹形に戻していったかご紹介いたします。

初剪定は、2018年11月。
びょーんと出た枝、正式名称は「徒長枝(とちょうし)」と言います。
一般的な剪定は、水色の線の位置で切り、飛び出た部分を取り除き、樹高低くし丸く仕上げます。ですが、この切り方だと、木は「切られた〜!!」と生命の危機を感じ、また、びょーんと枝を出します。前よりも多く出す場合もあります。
自然樹形にする剪定は、赤矢印のワサワサした部分を取り除き、こんな樹形にしたい将来の姿を想像して、びょーん枝を選んで残し、不要な枝を剪定します。ポイントは、残した枝は低くしないで、樹高はそのままです。

2018年11月剪定後。
自然樹形にする剪定方法で切ったトキワマンサクです。これで、今回は剪定作業完了です。
普通、幹から枝先に向かって太さは徐々に細くなっていくものですが、この木は幹の太いところから、いきなり細い枝が伸びて不自然な形です。ちょっと残念な姿でしばらく我慢してもらいます。
この状態をサフランでは「我慢枝(がまんえだ)」と言います。案の定、この姿を見たKちゃん父に切られそうになりまして、Kちゃん「切っちゃダメって言われてる!!」と、阻止したそうです。

2019年8月 初剪定から1年後。
びょーん枝から、枝になってきました。びょ―ん枝は、また出てくるので、不要なものは切っていきます。写真の角度から、幹から枝の太さがどんな感じかわかりませんが、まだ不自然な太さだったと思います。

2020年8月 2年後 剪定前。

2020年8月 2年後 剪定後。

2022年8月 剪定前
自然樹形になってきました。これくらいの樹高を維持管理していくと、トキワマンサクも自然に生きられるようで、びょ―ん枝も出てこなくなります。剪定も楽になります。

2022年8月 剪定後
あまり樹形が変わってないように見えますが、枝数を減らしてすっきりさせてます。高さも抑えてて、上の写真の赤矢印の枝を切ってるのがわかりますか?

おまけ・・・2022年5月 新緑の時期。
花が咲く頃は美容院のアプローチを、華やかに彩ります。来られるお客様も、トキワマンサクの花を楽しみにされてると聞きました。
このトキワマンサクは、4年で自然樹形に戻りました。樹木は本当だと、剪定しないでほっとけば自然樹形にもどっていきます。しかし、住宅街の中にあっては、許容出来る大きさが限られてきます(人間の都合ですけど)その大きさの中で、樹木が負担なく成育できるようにするには、剪定の仕方が大事になってきます。

さらにおまけです・・・2023年4月。
Kちゃんが、「みんなに、キレイやね〜って言われる」と、今満開の写真を送ってくれました。ありがとう!!
↑↑↑ 庭に「木陰」をデザインする・・・これからの時代の庭に必要な考え方
サフランのつくる庭はこんな庭です。どうぞ写真をクリックしてください。
![]() |
ガーデンサービス研究会 第7回施工例コンテスト2022 銅賞受賞
景色工房サフランが所属しております、ガーデンサービス研究会の第7回 施工例コンテスト2022において、東京都三鷹市T様邸の新築外構施工事例が銅賞を受賞しました。
受賞の詳細はこちらへ→
受賞作品の詳細はこちらへ→
2023年 GW休暇は、5/3(水)〜5/7(日)になります。
景色工房サフランのホームぺ―ジをご覧いただきありがとうございます。
ゴールデンウイーク中の休暇日程のお知らせです。
2023年 5/3(水)〜5/7(日)は、店舗営業をお休みとさせていただきます。
何卒よろしくお願い申し上げます。
景色工房サフラン
モリニワも新緑の季節を迎えています。皆様のお庭はいかがでしょうか?
ぶつ切りヤマボウシを剪定で自然な樹形に戻す。その後の庭の様子、2022年12月。
サフランホームページでも閲覧率の高いページ「ぶつ切りヤマボウシを剪定で自然な樹形に戻す。2011年〜2017年の記録」こちらへ→
これだけこのページが見られるということは、ぶつ切り剪定されて困ってる人が多いのか?ご自身で剪定しようと試みて、どんな風に剪定したら良いのか知りたい方なのか?、それとも「ヤマボウシ」の扱いに困ってる方が多いのか??と、色々妄想しています。今日は、このページに出てくる庭の2017年から5年経った様子をご紹介いたします。

2022年12月に剪定に伺った際の写真です。落葉後なので、枝ぶりが良くわかります。

写真を撮った季節と、写真を撮る角度が違いますが、これは、2017年10月の写真です。真ん中の木がヤマボウシなのですが、現在は、株立ちの1本が折れてしまい2本の株立ちになってます。この時はまだ3本の株立ちでした。

剪定した後はこんな感じになりました。樹高が少し低くなってるのがわかりますか?ぶつ切りして、高さを低くすることはしないので、自然な樹形のまま、高さが低くなっています。

ちなみに・・・、もう1本のヤマボウシの剪定前。

剪定後はこんな感じです。切ったか切らないかわからない透かし剪定です。よく見ると、枝数が減ってます。
この剪定をするようになって、樹形があまり乱れなくなっています。大事なのは、ある程度の樹高をキープすること、幹や枝の太さが、枝元から枝先まで自然に細くなるようにして、樹木に負担を掛けないようにすることです。また、うっそうとした状態から枝数を減らしてあげることで、樹木が健全に生育でき、人間側も見た目に心地良く、過ごしやすい環境になります。

これはコナラです。枝が、建物に当たっています。

2本に分かれていた幹の太さが変わらないので、建物側を落としました。大きく落としたので、その後は、樹形を整える程度の剪定で。

台風被害で倒れてしまい、そのまま大きくなってしまったアズキナシです。刈込されているドウダンツツジに寄りかかっています。

掘って、根の状況を見て、素直な樹形の方を残し1本は切ることにしました。

立ち上がりました。良かった!!ここからは、様子見ですね。
あらためて考えると、このお宅のヤマボウシは、私達がお付き合いさせていただくようになってから11年。ここに植えられてからは30年くらい経っています。これだけの年月が経つと、幹が折れたり枯れたりはあって当たり前なこと。その分手が掛かるように思いますが、これだけ一緒にいると家族のようなものです。また、樹木に囲まれて心地良く暮らす毎日は、かけがえのないものだと考えます。これからも、長く良い状態で維持するお手伝いさせていただきます。
・関連ページ
巷でよく見るびよーんと伸びた枝(徒長枝)の木を自然樹形に。 こちらへ→
![]() |
LIXILエクステリアコンテスト2022 エクステリアリフォーム部門 入選
オンリーワンクラブデザインコンテスト2022 佳作入選
2023年 新年あけましておめでとうございます。
新年あけましておめでとうございます。
昨年中は大変お世話になりありがとうございます。今年もどうぞよろしくお願い申し上げます。
昨年より、年賀状でのご挨拶は控えさせていただいておりまして、このホームページでのご挨拶で失礼させていただきます。
年賀状をくださった方には、お礼申し上げます。
景色工房サフラン
昨年中は大変お世話になりありがとうございます。今年もどうぞよろしくお願い申し上げます。
昨年より、年賀状でのご挨拶は控えさせていただいておりまして、このホームページでのご挨拶で失礼させていただきます。
年賀状をくださった方には、お礼申し上げます。
景色工房サフラン
造園施工スタッフ・協力業者を求人募集いたします。→募集終了しました。
募集を終了しました。2023年2月19日
景色工房サフランでは、「モリニワ」の考え方に共感いただける造園施工スタッフ・協力業者(1人親方)を募集しております。
募集要項は下記の内容になります。
雇用形態:正社員 1名 ・協力業者(一人親方)
仕事内容:植栽工事施工(雑木・下草類・グランドカバーの植え込み)
植木運搬
剪定作業(OB客様宅の剪定、自然風剪定)
植木管理
他
資格:2tユニック車が使える免許(小型移動式クレーン)
玉掛けなど
※お持ちでない方は取得支援いたします。
経験者の方は優遇いたします。
他詳細は、お問い合わせいただいた方にご連絡させていただきます。
応募の方は、お問い合わせフォームより「求人希望」と入力してください。
「山採り雑木を使って、木陰・木漏れ日のある心地よい空間づくり」は、一般的な造園屋さんの手法とはちょっと違っています。
なので、経験者の方においては、新しいことも受け入れ素直に取り組める方、未経験者の方で、一から勉強したい!という方も歓迎いたします。
完工してからの2・3年後から毎年の、成育コントロールのための剪定は必須になり、弊社お客様でモリニワのあるお宅の皆様は、モリニワの考え方に共感いただき、弊社を信頼して、モリニワが良い状態で継続できるよう剪定管理をおまかせくださっています。そのお客様と良い関係が保てる方を希望いたします。
一軒一軒と、緑に囲まれた心地良い家が増えていけば、街全体が心地よい街になる。と信じて、私達も勉強の日々です。
ご応募お待ちしております。
景色工房サフラン
景色工房サフランでは、「モリニワ」の考え方に共感いただける造園施工スタッフ・協力業者(1人親方)を募集しております。
募集要項は下記の内容になります。
雇用形態:正社員 1名 ・協力業者(一人親方)
仕事内容:植栽工事施工(雑木・下草類・グランドカバーの植え込み)
植木運搬
剪定作業(OB客様宅の剪定、自然風剪定)
植木管理
他
資格:2tユニック車が使える免許(小型移動式クレーン)
玉掛けなど
※お持ちでない方は取得支援いたします。
経験者の方は優遇いたします。
他詳細は、お問い合わせいただいた方にご連絡させていただきます。
応募の方は、お問い合わせフォームより「求人希望」と入力してください。
「山採り雑木を使って、木陰・木漏れ日のある心地よい空間づくり」は、一般的な造園屋さんの手法とはちょっと違っています。
なので、経験者の方においては、新しいことも受け入れ素直に取り組める方、未経験者の方で、一から勉強したい!という方も歓迎いたします。
完工してからの2・3年後から毎年の、成育コントロールのための剪定は必須になり、弊社お客様でモリニワのあるお宅の皆様は、モリニワの考え方に共感いただき、弊社を信頼して、モリニワが良い状態で継続できるよう剪定管理をおまかせくださっています。そのお客様と良い関係が保てる方を希望いたします。
一軒一軒と、緑に囲まれた心地良い家が増えていけば、街全体が心地よい街になる。と信じて、私達も勉強の日々です。
ご応募お待ちしております。
景色工房サフラン
2022年12月27日(火)〜2023年1月6日(金)は年末年始休暇になります。
日頃より景色工房サフランをご愛顧いただきありがとうございます。
サフラン店舗は、下記期間中を年末年始休暇とさせていただきます。
2022年12月27日(火) 〜 2023年1月6日(金)
1月7日(土)より通常営業になります。
現在工事中の休暇日程については、個別にお客様にご連絡させていただきます。
休業中はご迷惑をおかけいたしますが何卒よろしくお願い申し上げます。
景色工房サフラン
サフラン店舗は、下記期間中を年末年始休暇とさせていただきます。
2022年12月27日(火) 〜 2023年1月6日(金)
1月7日(土)より通常営業になります。
現在工事中の休暇日程については、個別にお客様にご連絡させていただきます。
休業中はご迷惑をおかけいたしますが何卒よろしくお願い申し上げます。
景色工房サフラン
時間は掛かるけど、土壌環境は変わり緑は元気になります。

植栽工事が完工しての1年目は、樹木をはじめ植物にとっては、植えられた場所の環境に馴染むための期間で、その間は葉っぱの色が薄かったり、虫に食われたり、落葉したり、過酷過ぎると枯れてしまったり・・・と様々な状態になります。
初めて緑を育てる方にとっては、心配になる状況かと思いますが、サフラン流の育て方としては、土壌菌の力を借りて、適時の水やり必須で、見守り続けます。
そこで今回は、あまり好条件ではない土の状態のお庭の、変化の様子をご紹介します。

2018年6月。
新築外構・庭工事を承り、植栽工事中の様子です。こちらの土地は、元々大きな機械などを置く場所だったため、地面の中は砕石やコンクリートが厚く残っており、植物を育てるには厳しい環境なため、通常なら土壌改良だけするところを、客土といって、黒土を30cm入れています。そして、ヤマコウバシ、ジューンベリー、アオダモ、ソロなどの雑木を植えました。周りに遮るものが全くなく、日当たりが抜群な庭です。

目隠しのために常緑樹のソヨゴやウバメガシを植えてます。ちなみに、ウバメガシは、備長炭の原木になる木です。

2019年5月。
植栽工事完工から1年程経過。新緑の季節なので、葉っぱの色が薄いこともありますが、門柱裏に植えたヤマコウバシの葉っぱの数も少なく、ちょっと元気ない感じです。

グランドカバーのダイカンドラも広がって一面緑になっています。

ですが、よーーく見ると、土の表面が湿った感じ(クリックして拡大して見てください!)で、水はけが悪そうです。客土の下の状態が影響しているのかと思われます。ちょっと心配な感じなので、メネデールやえひめAIなど微生物資材をあげて様子を見ます。

2022年8月。
完工から4年経過。あのじめじめな地面の印象で、大丈夫かな〜??と気にかけてる庭だったのですが、グランドカバーの状態がかなり良くなっています。ワサワサしてます。変わってきてます!!

門柱裏のヤマコウバシです。枝葉が増えて、大きくなってきてます。

ウバメガシもかなり成長して、目隠しとしての役割をしてくれそうな感じになってきました。

剪定して、ちょっと透かしました。(写真を撮る角度が違いますが・・・)

ジューンベリー、ソロも元気になっています。樹高や幹の太さは、完工当時からあまり成長していませんが、土壌が出来たこれからで、成長コントロールする剪定がはじまります。
ここまでの過程で特別なことはしていません。お水やりと、時に微生物資材を撒くくらいをお願いしました。雑草取りは頑張ってされていたのかな??今は、どこからか飛んできた種のシソが増えたり、ご近所さんから飛んできたユリの花を楽しまれていらっしゃいます。
植物は、根圏微生物や菌根菌、共生菌が育つと、自然に土壌改良され、自然と育っていきます。山の植物が、誰が手入れするわけでもなく、存在するように。なので、大らかな気持ちで成長を見守るのが良いかと思います。
・・・と言っても、山の環境とは違った住宅街の中に木を植えて、モリニワを一から造っています。植物のことはわからないことだらけ、健全に育つように日々勉強し、一緒に見守らせていただいてます。ご安心を。
![]() |
2022年 夏期休暇のお知らせ
暑中お見舞い申し上げます。
景色工房サフランホームページをご覧いただきありがとうございます。
夏期休暇のお知らせをさせていただきます。
サフラン店舗は、
2022年8月9日(火)〜17日(水)
を、夏期休暇させていただきます。
なお、現在工事中のお客様には、休暇期間を個別にご連絡させていただきます。
暑い日が続いております。皆様、どうぞお身体にご自愛ください。
景色工房サフラン
「木はシンボルツリー1本でいいです・・・」で本当に良いですか?
サフランにご相談に来られるお客様からのご希望でたまにお聞きします。
「木は、シンボルツリーを何か1本あればいいです。」
木はお世話が大変というイメージで、彩りとして1本だけ植えてほしいというご希望だと思いますが、植物とその周りを取り巻く自然界のシステムから見ると、人間にとっても、植物にとっても、1本だけを植えるより、複数で植えたほうが、良い関係を続けられると思います。それは、人間にとっては手が掛からず、植物にとっては自然に近い環境をつくって生育することができるからです。
土の中に広がる菌糸ネットワーク
植物は、根から土の中の水や養分を吸収して生育しています。その根の皮層組織内や周りには、「菌根菌(キンコンキン)」という菌類が共生していて、土壌中に菌糸を張り巡らし、「菌糸ネットワーク」というインターネットのような巨大なシステムを形成しています。
この菌糸ネットワークは、養水分のような物質の運搬も行うため、植物は、菌根菌より菌糸ネットワークを使って、土壌中の、生長に必要な養分であるリン・窒素・カリウムをもらいます。逆に菌根菌は、植物が光合成によって生産された糖分・炭水化合物をもらい、お互いが必要な養分をやり取りして共生しています。また、植物は菌糸ネットワークを使って、菌根菌や他の植物から病害虫の情報をもらい、病気にならないように害虫にやられないように対策をとっています。植物同士、土壌中微生物は、会話をして助け合っています。
山や野原の植物がお水やりや肥料をあげなくても育っているのは、このような植物と土壌中の共生微生物との「持ちつ持たれつ」な関係があるおかげです。
庭の植物も色んな種類を複数植え、なるべく自然環境に近い状態につくることで、自然の力を使い、あまり手を掛けることもなく、長く心地良い庭を保てると考えます。
「菌根菌の働きと使い方 石井孝昭 著より AMFによる菌糸ネットワーク図」を出典
AMFとは、菌根菌の一種で、アーバスキュラー菌根菌のこと。
植物が成長を止める。
複数本の木を植えると、お隣同士の木の葉っぱと葉っぱが触れると、「エチレン」という植物ホルモンの一種を出して、それ以上伸びないようにしているそうです。森の中で、木を見上げてみると樹冠(葉が茂っている部分)が重なっていないのは、エチレンの作用によるものです。これは、枝が重なって一方がもう一方の陰になって、十分な光が得られず枯れてしまうことも防いでいます。ということは、シンボルツリーとして木を1本だけ植えると、周りに他の植物がいないため、エチレンが出ないので大きくなる傾向があります。また、光を独り占めして取り込めることも大きくなる要因になるかと思われます。
イラストは、「図解 樹木の診断と手当て 著 堀 大才・岩谷美苗」 より引用
掻い摘んでお話させていただきましたが、植物の世界はびっくりするような仕組みがまだまだ沢山あります。例えば、菌糸ネットワークは良いことばかりに使われないなど・・・この話は次の機会に。
樹木を植えることで、見た目の彩りとしての役割だけではなく、過ごしやすい環境づくりもできることをご存知ですか?
こちらへ→パッシブデザインを取り入れたお庭づくりと空間づくり 〜庭に木かげをデザインする。〜
「木は、シンボルツリーを何か1本あればいいです。」
木はお世話が大変というイメージで、彩りとして1本だけ植えてほしいというご希望だと思いますが、植物とその周りを取り巻く自然界のシステムから見ると、人間にとっても、植物にとっても、1本だけを植えるより、複数で植えたほうが、良い関係を続けられると思います。それは、人間にとっては手が掛からず、植物にとっては自然に近い環境をつくって生育することができるからです。
土の中に広がる菌糸ネットワーク
植物は、根から土の中の水や養分を吸収して生育しています。その根の皮層組織内や周りには、「菌根菌(キンコンキン)」という菌類が共生していて、土壌中に菌糸を張り巡らし、「菌糸ネットワーク」というインターネットのような巨大なシステムを形成しています。
この菌糸ネットワークは、養水分のような物質の運搬も行うため、植物は、菌根菌より菌糸ネットワークを使って、土壌中の、生長に必要な養分であるリン・窒素・カリウムをもらいます。逆に菌根菌は、植物が光合成によって生産された糖分・炭水化合物をもらい、お互いが必要な養分をやり取りして共生しています。また、植物は菌糸ネットワークを使って、菌根菌や他の植物から病害虫の情報をもらい、病気にならないように害虫にやられないように対策をとっています。植物同士、土壌中微生物は、会話をして助け合っています。
山や野原の植物がお水やりや肥料をあげなくても育っているのは、このような植物と土壌中の共生微生物との「持ちつ持たれつ」な関係があるおかげです。
庭の植物も色んな種類を複数植え、なるべく自然環境に近い状態につくることで、自然の力を使い、あまり手を掛けることもなく、長く心地良い庭を保てると考えます。
![]() |
AMFとは、菌根菌の一種で、アーバスキュラー菌根菌のこと。
![]() |
植物が成長を止める。
複数本の木を植えると、お隣同士の木の葉っぱと葉っぱが触れると、「エチレン」という植物ホルモンの一種を出して、それ以上伸びないようにしているそうです。森の中で、木を見上げてみると樹冠(葉が茂っている部分)が重なっていないのは、エチレンの作用によるものです。これは、枝が重なって一方がもう一方の陰になって、十分な光が得られず枯れてしまうことも防いでいます。ということは、シンボルツリーとして木を1本だけ植えると、周りに他の植物がいないため、エチレンが出ないので大きくなる傾向があります。また、光を独り占めして取り込めることも大きくなる要因になるかと思われます。

掻い摘んでお話させていただきましたが、植物の世界はびっくりするような仕組みがまだまだ沢山あります。例えば、菌糸ネットワークは良いことばかりに使われないなど・・・この話は次の機会に。
樹木を植えることで、見た目の彩りとしての役割だけではなく、過ごしやすい環境づくりもできることをご存知ですか?
こちらへ→パッシブデザインを取り入れたお庭づくりと空間づくり 〜庭に木かげをデザインする。〜
![]() |
2022年 GW中は、5/2(月)〜5/5(木)をお休みとさせていただきます。
景色工房サフランのホームぺ―ジをご覧いただきありがとうございます。
ゴールデンウイーク中の休暇日程のお知らせです。
2022年 5/2(月)〜5/5(木)は、店舗営業をお休みとさせていただきます。
何卒よろしくお願い申し上げます。
なお、そろそろ剪定時期に入るのと、現在ありがたいことに沢山のご依頼をいただいているため、お打ち合わせの日程をかなりお待ちいただいている状況です。工事をご依頼いただいたお客様には、とことんお付き合いさせていただくのが、サフランの流儀です。ご迷惑お掛けして大変申し訳ございません。ご理解いただけると幸いです。
景色工房サフラン
ゴールデンウイーク中の休暇日程のお知らせです。
2022年 5/2(月)〜5/5(木)は、店舗営業をお休みとさせていただきます。
何卒よろしくお願い申し上げます。
なお、そろそろ剪定時期に入るのと、現在ありがたいことに沢山のご依頼をいただいているため、お打ち合わせの日程をかなりお待ちいただいている状況です。工事をご依頼いただいたお客様には、とことんお付き合いさせていただくのが、サフランの流儀です。ご迷惑お掛けして大変申し訳ございません。ご理解いただけると幸いです。
景色工房サフラン
窓から見える景色を考えて、シンプルデザインエクステリア 神奈川県厚木市H様邸

ホームページの雰囲気と、サフランさんの世界観、施工例など、自分達が考えていたイメージ通りだった為。
工事前に近隣挨拶をしていただき、ありがとうございました。
(ホームページを見た近所の方に完成たのしみですと言われました^O^)
工事中は不安に思ったことも親切に答えていただいたり、みなさんあたたかくて優しい方なので、安心してお任せさせて頂きました。完成もプラン通り、私達の希望通りの色味や配置にすごく感動し、とても気に入っております。サフランさんにお願いして本当によかったです。お暑い中ありがとうございます。
H様、ありがとうございます。工事中もお心遣いいただき、うれしく思いました。
景色工房サフラン
この施工詳細ページはこちらへ→
ワンちゃんと一緒に過ごせる快適ガーデンリフォーム 神奈川県愛甲郡愛川町M様邸

インターネットをみていたら、自分たちの好む雰囲気の写真が多かった。
・職人さんの対応がていねいでした。(あいさつ等礼儀正しかった。)
・屋根のポリカーポネートの部分がもう少し透明のほうが良かった。(かつらが見えにくかったので)
M様、ありがとうございます。カツラの木が見えにくくなってしまい、配慮に欠け大変失礼いたしました。
剪定で、なるべく屋根の下からも見えるようにしたいと思います。
景色工房サフラン
施工の詳細はこちらへ→
隠れ家レストランのような造り込み過ぎないナチュラルガーデン・エクステリア 神奈川県横浜市H様邸

初めての打ち合わせでモリニワについて詳しく伺い、雰囲気や見た目だけではないモリニワの魅力に惹かれました。
石などの素材を選ぶときに、私の好きな雰囲気をよく理解してご提案してくださり、嬉しかったですし、安心してお任せ出来ました。職人さんがみなさん良い方たちで、より良くなるように考えて下さり、センス良く作って下さいました。
想像以上に素敵なお庭になって、毎日外に出るのが楽しいですし、窓から外を見て幸せな気持ちになっています。
葉が落ちた落葉樹がこんなにすばらしいものだとは思っていませんでした。木の芽がかわいく思えます。
春も夏も秋も楽しみです。
木の枝ごしに空を見るのが気に入っています。
H様、ありがとうございます。私たちも思ってる樹木の良さを感じてくださってることがうれしく思います。どんな風に変化していくか、楽しみに一緒に見守らせていただきます。今後ともよろしくお願いいたします。
景色工房サフラン
完工後半年経った頃の様子です。お水やりを頑張っていただけてるので、緑が気持ち良いお庭になっていました。
施工の詳細ページはこちらへ→
2022年1月7日 本日より営業開始いたします。
2022年1月7日、本日より2022年の営業開始いたします。
昨年中は大変お世話になりありがとうございました。年賀状をくださった方、どうもありがとうございます。本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。
景色工房サフラン 一同
2021年営業終了です。今年も一年ありがとうございました。
景色工房サフランのホームページをご覧いただきありがとうございます。
2021年店舗営業を終了しました。(着工中の工事は一部稼働しております。)今年一年ありがとうございました。
今年は、サフラン史上最多のお問い合わせをいただいた一年になり、嬉しいと同時に、お待ちいただく時間が長くなったり、ホームページ更新もおろそか、また中々お休みも取れずにへとへとに・・・な状況でしたが、新規のお客様、OB客様のご好意、協力業者さんの尽力で、何とか一年を終えることができました。来年は体制を整え、体調を整え(笑)、沢山皆様に喜んでいただけるように励んでいきたいと思います。どうぞ来年もよろしくお願いいたします。
追伸:年賀ハガキはフェイドアウトしていこう思っています。送っていただいた年賀状には、営業開始後になりますがお返事書かせていただきます。年頭のご挨拶は、ホームページ・インスタ・フェイスブック上でさせていただきます。
皆様、どうぞ良いお年をお迎えください。
景色工房サフラン一同 2021.12.26
2021年12月27日(月) 〜 2022年1月6日(木) 年末年始休暇になります。
日頃より景色工房サフランをご愛顧いただきありがとうございます。
サフラン店舗は、下記期間中を年末年始休暇とさせていただきます。
2021年12月27日(月) 〜 2022年1月6日(木)
1月7日(金)より通常営業になります。
休業中は大変ご迷惑をおかけしますが何卒ご理解の程よろしくお願い申し上げます。
景色工房サフラン
サフラン店舗は、下記期間中を年末年始休暇とさせていただきます。
2021年12月27日(月) 〜 2022年1月6日(木)
1月7日(金)より通常営業になります。
休業中は大変ご迷惑をおかけしますが何卒ご理解の程よろしくお願い申し上げます。
景色工房サフラン
テラスやガーデンルーム・ウッドデッキをつくるなら、モリニワを一緒につくると心地良さに違いが出ます。

庭で快適に過ごすために、テラスやウッドデッキ、ガーデンルームをつくるなら、庭や建物周りを緑に囲まれた空間「モリニワ」にして、環境や眺める景色を心地良くすることをおすすめします。せっかく素敵なテラスが完成しても、テラス越しの眺めがお隣さんの壁だったりと残念な眺め、夏は暑くて過ごせない、完成直後はうれしくて使ってたけど、今はあんまり使ってない・・・などという声を聞きます。ですが、モリニワがあることで、そんなお悩みが解消され、心地良く過ごせる毎日になります。
「モリニワ」とは、山採り雑木を使って、自然と折り合いを付けながら暮らす庭づくり。住宅街であっても雑木林の中の避暑地にいるような心地良さ、夏は涼しく、冬暖かに過ごせる微気候改善が可能。また周りの視線を、緑でさりげなく目隠しすることも。見た目だけでなく、機能面でも快適に過ごせる役割をします。

詳しくはこちらのコンテンツをご覧ください。
庭に「木陰」をデザインする・・・これからの時代の庭に必要な考え方 こちらへ→
これまで手掛けたサフランOB客様宅の、テラス・ガーデンルーム・ウッドデッキなどと組み合わせたモリニワ事例をご紹介させていただきます。
●住宅街の中の庭では、ご近所さんや通りを行き交う人の視線が気になって、落ち着かない。

ガーデンリフォームをした東京都町田市T様邸。ココマ?のテラスタイプと腰壁タイプを、その周りを目隠しとしてプラスGシリーズのGスクリーンでコの字型に囲みました。そして、雑木の木々を植えモリニワに。写真は2021年8月、完工後7年くらい経っています。今では、植えた雑木が成長し、木陰・木洩れ日のある庭になり、剪定作業に伺っても、さわさわと心地良い風が吹いてきます。T様曰く、リモートワークになっても全く苦にならなかったそうです。

ガーデンリフォームする前の写真です。通りに面して芝生が広がる庭。公園が近いこともあり、住宅街の中でも人通りの多い敷地環境。リフォームするまでは、お庭はお手入れはしても、過ごしたことがなかったそうです。が、今では朝ごはんを食べたり、ランチをしているそうです。
この施工詳細ページはこちらへ→
●庭のお手入れの手間を削減するために、ウッドデッキをつくったのですが・・・

お家を建てる計画時に工務店さんに、「ウッドデッキは最初はいいんだけど、そのうち使わなくなるよ〜」と言われたとお客様から聞きます。
この施工事例は、コニファーが元気で巨大化、芝生のお手入れが大変になり、土の部分を減らすために、ウッドデッキは使わないんだけど、施工してくださいと言われガーデンリフォームした神奈川県相模原市Y様邸です。写真はリフォーム前です。

完工後に突然訪問したところ、息子さんがBBQの準備をされてまして、「お庭が素敵になったのでやってみようと思って・・・初めてやるので、友達にBBQコンロとか借りてきました」と。
このエピソードは、「庭が素敵になったので、庭で過ごしたくなった!使うつもりがなかったウッドデッキを使ってもらってる!!」なんて、庭をつくる者冥利に尽きるエピソード!と、語り継がせていただいております。
年増ごとに、元々あったヤマボウシと新たに植えたコナラをはじめとする木々が、心地良い空間をつくっています。剪定で毎年伺っても、いつもいい感じにお手入れされ、ガーデン雑貨も素敵に飾られていて、気に入ってくれているんだろうな〜と嬉しく思っております。またご近所さんにこんな庭にしたいんだけど〜と声を掛けられたこともあります。
この写真は2021年5月撮影です。施工詳細ページはこちらへ→
●この施工がモリニワが増えてくきっかけに

こちらのガーデンリフォームが、モリニワを沢山施工させていただくきっかけのひとつになっています。避暑地の雑木林の中にあるおうちカフェをつくりたくて、モニター募集してご賛同いただき、リフォームされた神奈川県相模原市T様邸です。住宅街であって、ココマ越しに雑木の木々が見える景色は生活習慣までも変えちゃいます。

リフォーム前の写真です。車や人通りが多く目隠しを目的に、最初はご相談来店されました。そして、弊社のご提案を気に入っていただき、このような家の周り、外観ががらりと変わるリフォームをされました。
雑木と白ココマでおうちカフェのような庭に・・・ガーデンリフォームストーリー こちらへ→
●緑に囲まれた山の中でも・・・

山の中だったら、緑が十分あるから植える必要ないよね・・・と誰もが思うことなのですが、借景を取り込みたいと思うなら、「家付きの木」建物近くに木を植えることをおすすめします。その木があることで、木越しの遠くの景色の見え方が変わります。
こちらの神奈川県愛甲郡K様邸は、最初に雑木を植えて、後から既存のウッドデッキにココマのテラスタイプを設置しました。実はこちらの庭、採用されませんでしたが、洗濯洗剤のテレビCMのロケ地候補になったことがあります。
施工詳細ページはこちらへ→
●庭に試行錯誤を続けて何年も経ち、どうしたら良いかわからなくなりました。

既存の人工木デッキのある神奈川県相模原市E様邸。リフォーム前写真を見ていただくと、デッキはあるけど通りから丸見えで使われてなかったそうです。

丸見え箇所を目隠しするように、デザイナーズパーツフェンスを設置、常緑樹のソヨゴを植えました。と、デッキ上に木陰をつくってくれるコナラ、ソロを植えモリニワに。リフォーム後は使えるデッキに。室内からの眺めも雑木林の中にいるようになったのではないでしょうか。
施工詳細ページはこちらへ→
●ご新築でもモリニワ。

人工木デッキの樹ら楽ステージにテラスSCのある、2020年に新築外構・庭工事が完工した神奈川県川崎市T様邸。自然がお好きなご家族が、プライベートガーデンをモリニワにされました。テラスで、食事やリモートワークもされているそうです。出掛けなくても、自宅に避暑地のような庭がある生活を送られています。今はまだ頼りなく見える木々たちですが3年後の完成時には、木陰・木洩れ日のあるさらに心地良い庭になる予定です。
施工詳細ページはこちらへ→

最後は、ご実家を2世帯住宅に建て替えられた神奈川県中郡 I様・K様邸。ご家族皆様で、はたまたお仲間をお誘いしてくつろげる広さにと、間口10mの広々イタウバ材のウッドデッキは施工。雨の日も外に出られるように、Gルーフ フリータイプ(LIXIL)でテラス屋根を。元々沢山の木々に囲まれていたご実家で生活されていたため、同じように緑がある方は良いと、既存樹木と新たに植えた山採り雑木でモリニワを施工。お母様が、植物を育てるが上手で、どんどん大きくなっていきます。くつろげる芝生部分もあり、心地良い庭になっています。
詳細ページはこちらへ→

モリニワについて詳しく知りたい方はこちらをご覧ください。
「モリニワとは?」「モリニワの素材」「モリニワを使いこなす」「モリニワのつくる方法」 トップページへ→
「モリニワ通信」 こちらへ→

モリニワをご自宅につくられたサフランOB客様の、心地良く過ごされている様子が伝わったでしょうか?もちろんそういうサフラン店舗にもモリニワがあります。自宅より居る時間が長い事務所。モリニワのおかげで、四季を感じながら、鳥の声を聞いたり、快適に仕事ができる環境です。ご自宅の庭もそうですが、事務所や店舗周りにモリニワをつくるのも良いかもしれません。
長文お付き合いいただきありがとうございます。
サフランにプランニング・工事ご依頼ご希望の方はこちらをご覧ください。 完成までの流れページ こちらへ→
電話回線が復旧しました。ご迷惑をお掛けしまして大変申し訳ございませんでした。
10/5に、台風による電話回線切断の修理工事が完了しまして、電話・FAXがつながるようになりました。大変ご迷惑をお掛けして申し訳ございません。ネット環境が復活して、ホッとしています。以後、よろしくお願い申し上げます。
景色工房サフラン
現在、サフラン店舗電話が通じなくなっております。
先日の、台風の影響で光ファイバーのケーブル回線が断線したため、只今店舗の電話・FAXが通じなくなっております。5日に修理に来てただくことになっておりまして、大変申し訳ございません。ご不便をお掛けいたしますが、急ぎ御用の方は、メール(WI-FIで繋がります)・社長携帯電話・メッセンジャーにご連絡をいただければと思います。何卒よろしくお願い申し上げます。
2021年8月12日(木)〜17日(火)は夏季休暇になります。
暑中お見舞い申し上げます。景色工房サフランをいつもご愛顧いただき誠にありがとうございます。
2021年 夏季休暇日程のお知らせです。
下記期間は、店舗営業をお休みさせていただきます。メールの返信などは、急を要しない場合は19日以降になります。何卒よろしくお願い申しあげます。
2021年8月12日(水)〜17日(火)
※11日・18日は水曜定休日のためお休みになります。
景色工房サフラン
2021年 夏季休暇日程のお知らせです。
下記期間は、店舗営業をお休みさせていただきます。メールの返信などは、急を要しない場合は19日以降になります。何卒よろしくお願い申しあげます。
2021年8月12日(水)〜17日(火)
※11日・18日は水曜定休日のためお休みになります。
景色工房サフラン
モリニワのある暮らしがご希望でした。 神奈川県相模原市H様邸

サフランさんの店舗の様なお庭に住むことが出来たら、素敵だなと思ったからです。「モリニワ」を散策させて頂いた時は、3才の娘とワクワクしました。
職人さん方の技術の高さ、近隣の方々へのご配慮、すべて信頼することが出来ました。
台風がつづき、日程の調整等ご苦労の多い中、ご近所でも評判の素敵なお庭にして頂きましたこと、感謝申し上げます。
H様、ありがとうございます。モリニワが住宅街の中のオアシスになり、ご近所さんにも愛されることを願います。
景色工房サフラン
完工後3年とちょっと経ち、冬剪定に伺った時の庭の様子です。窓からの景色も楽しまれてたようなので、強剪定せず自然な樹形を保つようにしました。
アプローチや駐車場兼庭に敷いた自然石の根府川石が年月が経ち、良い風合いが出てきてます。草目地も丁度良い状態です。
限られた敷地に木陰とお庭を 駐車場兼庭のナチュラル新築外構工事 東京都町田市K様邸

植栽を思っていたよりも多く植えていただいてよかったです。古窯レンガがとてもいい雰囲気をだしていて、土間コンクリートの形もかわいく気に入っています。現場で、こちらに色々確認をとりながら作業を進めていただいたので、安心でした。今後のメンテナンス等も、引き続きよろしくお願いします。
K様、ありがとうございます。古窯レンガの草目地がいい感じに広がっていますね。
景色工房サフラン
施工詳細ページはこちらへ→
自然素材と雑木で新築外構・ガーデン工事 神奈川県秦野市T様邸

緑の無い殺風景な外構や緑があるがあまりにも人工的な感じのものも避けたかった。
そう思いながら探している中で施工事例から自然な感じで建物に緑を溶けこませているように感じたため。
職人さんは丁寧で、工事は始まると思っていたよりも完成まで早い印象
完成して間もないので、グランドカバーもまだまだこれからで今後どうなっていくのかが楽しみながら水やりしています。
T様、ありがとうございます。緑を溶けこませているように・・・って素敵な表現していただき嬉しく思います。一緒にお庭の成長を見守らせていただきます。今後ともよろしくお願いいたします。
景色工房サフラン
使い勝手を考えたウッドデッキデザイン、心地良い眺めがないと完成にはなりません。
施工詳細はこちらへ→
2世帯住宅のシンプルナチュラルな新築外構工事 神奈川県中郡Y様・K様邸

ホームページから伝わってくる雰囲気が自分たちのイメージに合う気がし、実際にお伺いさせていただいて、お店の考え方のパッシブデザインのお話しを聞いたり、こちらの要望も伝えて、イメージにより近い物を提示していただけたのでお願いしました。
新居の建築中よりこちらの要望に応えて何度もプラン変更していただき、また引き渡し後も住みながら工事をしていただいたのですが、住んでから気付いた点など迅速に追加、変更していただき大変助かりました。
今は花や野菜を子どもたちと一緒に植えたり、子どもたちは木々の間を駆け回ってお庭のある生活を満喫しています。もう少し暖かくなったら中庭でBBQ、夏にはプールもする予定なので、子どもたちは今から楽しみなようです。
Y様・K様、ありがとうございます。工事完工後から始まったご家族好みのお庭づくりのスピードが早くて、お庭の変貌ぶりにびっくり!また嬉しく思います。これからもどうぞよろしくお願いいたします。
景色工房サフラン
ご自分たちで出来るところはご自分たちで・・・をおすすめしています。わからないことはアドバイスさせていただきます。試行錯誤しながらのお庭づくりも楽しいものです。
施工詳細ページはこちらへ→
ガーデンリフォームで使えてなかった庭を家族が楽しめる庭へ 神奈川県厚木市Y様邸

以前から、ホームページを見て、施工例やお店のコンセプトなど、素敵だと思って何度も見ていました。
直接 お話しを伺い庭や木の話を聞き、ぜひお願いしたいと思いました。
お店の雰囲気もステキです。また、パース図(?)、実際の自分の家の立体の映像を見て、完成イメージが見られることも決めた理由の1つです。
何度も新しいパース図を作っていただいたり、すこしでも気になったり、細かな変更も快く対応してくださって、気持ちよく打ち合わせができました。
細かく、とっても丁寧だと思いました。タイルもフェンスも、隅の隅まで、細かな配慮をして作ってくださった印象があります。フェンスのつなぎ目、タイルともともとのタイルのつなぎ目などなど、とにかく丁寧です。また、今回、自宅の土地と建物がすこーしだけ、平行ではなくまがっていることを教えて下さいました。長方形ではない土地でしたが、しっかりと調整して下さり変な隙間ができたりせず。当然なのかもしれませんが、その技術、やっぱりプロはすごいなと思いました。フェンスを担当して下さった親子の職人さんとは何度かお話できましたが、人柄もとても魅力的でした。またお会いしたいと思いました。
今までは、年に数回のびすぎた木を切るためだけに入っていた庭ですが、とてもかっこうよく作って下さったので、何度も庭に出て眺めています。
完成がすこし寒くなってきた秋だったので、今後 春、夏、あたたかくなったときに庭をたくさん使おうと思います。楽しみです。
ありがとうございました。
Y様、ありがとうございます。ホームページを沢山ご覧いただいてたのですね!!ありがとうございます。ご納得いくまでおつきあいさせていただくのが、弊社のモットーです。これからもよろしくお願いいたします。
景色工房サフラン
プライベート空間をしっかり確保し、ご家族が快適に過ごせる庭になりました。
この施工の詳細ページはこちらへ→
初夏剪定に入りまして、平日は不在にすることが多くなります。
景色工房サフランのホームページをご覧いただきありがとうございます。
2021年の初夏剪定が5月24日から始まりました。そのため、平日は店舗不在にすることが多くなります。お電話やメールでご連絡いただいて、中々連絡つかなくご迷惑お掛けするかと思いますが、のちほどご連絡は必ずいたしますので、しばしお待ちいただけると幸いです。
と、剪定のご依頼いただいた方にも、地域毎のスケジュールを組み、伺う直前になりますが順次ご連絡させていただいています。
ご理解いただけると幸いです。何卒よろしくお願い申し上げます。
景色工房サフラン 2021年5月24日
平屋の家に地元産自然石敷きの駐車場兼庭 神奈川県相模原市K様邸

お庭づくりに特長を打ち出されているところ、施工実績も豊富で、樹木に対する思い入れや成育させていく理論など、お話をお伺いしていく中で、これは安心してお任せできる。また、アフターフォローもしっかりしていて、末永くお付き合いができるなと感じたからです。
工事中に感じたことは、職人の皆様も礼儀正しく元気もあり、テキパキと仕事をされていたので、とても良かったです。
完成後は、理想的なお庭ができた夫婦でとても満足しています。
どうもありがとうございました。今後とも宜しくお願い致します。
K様、ありがとうございます。一緒に緑の成長を見守らせていただきます。今後ともよろしくお願い申し上げます。
景色工房サフラン
植栽工事途中の写真ですが・・・
土間コンクリート駐車場は、手書きしたような形を箱抜きし、目地は草目地になる予定です。お庭側は根府川石敷きに、来客時には臨時駐車場として使えます。建物周りに雑木の木々を植えて、夏涼しく、冬暖かな環境づくりをしてます。
その後の様子です。きれいにお手入れされていて、お好きな花も沢山植えられていました。
緑あふれる優しい雰囲気の雑木の庭って言っていただきました。 神奈川県座間市I様邸

外構について検討していた際、自分の中でボンヤリとした希望はあったものの形にならず すっかり迷走していたところ、サフランさんのホームページで緑あふれる、優しい雰囲気の施工例を拝見してビビビときたので、すぐにご連絡しました。
その後じっくりホームページを拝見して沢山の施工例を見て雑木のお庭、モリニワにすっかりトキメいてしまいました。
今回、なかなか工事に立ち会えず、留守中に工事を進めて頂いたのですが、帰宅すると、日々素敵になっていく外構にとてもわくわくしました。
最後に樹が全て植えられた時には、こんなにも雰囲気が変わるものなのかと感動しました。これから下草やグランドカバー等をちょっとずつ植えていって、サフランさんの仕事を無にしないよう頑張ります!!(また「あれ何?これ何?」とうるさい子ども達の相手を優しくして下さった皆様に本当に感謝です)
I様、ありがとうございます。ご家族皆さんでにぎやかに、庭で過ごされている様子を想像すると楽しくなりますね。ご自身の手が加わり、さらにお気に入りの庭になっていくと思います。頑張ってください。
景色工房サフラン
工事完了のお引き渡しの際に、室内から撮らせていただいた写真です。庭の隅でおじい様が作業されている横で、ちょこんと座られてる娘さんたちの後ろ姿が可愛くて、ほのぼのとします。写真を見ると、土の部分が大半で、これからが庭づくりスタートな感じですが、ご自身で出来ることはなるべくやっていただくのがサフランスタイルです。
2021年 GWは、5/3(月)〜5/5(水)をお休みさせていただきます。
景色工房サフランのホームページをご覧いただきありがとうございます。
2021年 GWは下記日程をお休みとさせていただきます。
2021年 5月3日(月) 〜 5日(水)
ご理解の程何卒よろしくお願い申し上げます。
景色工房サフラン
ナチュラルガーデンの植栽リフォーム 神奈川県中郡大磯町S様邸

そして 実際にお店に伺い、お話しをしてみて、サフランさんの庭作り、森林への熱い想いを感じ、ここならステキな庭を作ってもらえると思ったため お願いすることを決めました。
完成して1年が過ぎましたが、庭の木々たちの成長、季節の移り変わりが楽しく、日々この景色に癒されています。工事前までは少し億劫と感じていた庭の手入れも楽しんでできるようになりました。
そして 庭の手入れをしていると、通りすがりの人に 「ステキな庭ですね」「これはなんていう木ですか?」などと声をかけられることも増え、サフランさんからいただいた資料を見せて お話しすることもありました。私たち家族の生活の中にある景色、そしてたまたま通りかかった人が見る景色をこれからも大切にしていきたいと思います。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
S様ありがとうございます。ガーデンリフォームにより、通りかかる方にも緑のおすそわけになってることがうれしく思います。こちらこそ今後ともよろしくお願いいたします。
景色工房サフラン

この写真はS様ご自身で撮影されたものを送っていただきました。元々ステキだったお庭に、新たに雑木を植えてウッドデッキに木陰をつくり、過ごしやすくしました。目の前の借景の緑とも景色がつながり、見た目の心地良さにもなっています。
お問合せ先・お問合せフォーム
新規の方の初回お打ち合わせ日は2025年6月7日(土)以降で、ご予約を受付中です。詳しくはこちらへ→
お問合せをいただく前に・・・
この度は、景色工房サフランホームページをご覧いただきありがとうございます。
・工事の「完成までの流れ」は下記のようになります。
もっと詳しく「完成までの流れ」を知りたい方はこちらへ。↓↓↓
・植栽工事をご依頼希望の方へ
弊社の植栽に対する考え方が一般的な考え方とちょっと違ってます。お手数ですが、下記ページをご一読いただけると幸いです。
※お庭相談会のご予約の方は、お問い合わせ内容の欄に下記をご記入ください。
・お庭相談会希望
・予約日の、第1希望日と第2希望日
・可能であれば、お悩みごとの内容
お問合せをいただく前に・・・
この度は、景色工房サフランホームページをご覧いただきありがとうございます。
・工事の「完成までの流れ」は下記のようになります。
![]() |
もっと詳しく「完成までの流れ」を知りたい方はこちらへ。↓↓↓
![]() |
・植栽工事をご依頼希望の方へ
弊社の植栽に対する考え方が一般的な考え方とちょっと違ってます。お手数ですが、下記ページをご一読いただけると幸いです。
![]() |
※お庭相談会のご予約の方は、お問い合わせ内容の欄に下記をご記入ください。
・お庭相談会希望
・予約日の、第1希望日と第2希望日
・可能であれば、お悩みごとの内容
プライバシーポリシー
有限会社サフラン(以下、当社といいます)は、お客様の個人情報の適切な管理・利用に十分配慮し、次の取り組みを実施します。
1.個人情報の管理
当社は、お客様の個人情報について、管理責任者を任命するとともに、当社の個人情報保護に関する規定に従って適切に管理します。
2.利用目的と収集範囲
当社は、お客様からお名前・ご住所・電話番号・Eメールアドレスなどの個人情報をご提供いただく場合は、あらかじめ利用目的やお問い合わせの窓口などをお知らせし、適切な範囲内でお客様の個人情報を収集させていただきます。
3.個人情報の利用
当社は、お客様から同意いただいた目的の範囲内でのみ、お客様の個人情報を利用させていただきます。
当社のウェブサイトでご入力されたお客様の個人情報は、以下の目的のみに使用いたします。
1.ご提供するサービスに関する、ダイレクトメールやカタログ等の送付を行うため
2.サービスご提供前のお問い合わせや、ご購入後のアフターサービスなどの対応を行うため
3.市場調査、その他調査研究のため
4.第三者への提供・開示の禁止
当社は、お客様から同意いただいている場合や法令に基づき開示を請求された場合など正当な理由がある場合を除き、お客様の個人情報を第三者に提供・開示いたしません。
5.業務委託先の監督
当社は、お客様から同意いただいた利用目的を達成するために、当社より業務委託先に対してお客様の個人情報を開示する場合には、当社と同様の水準で個人情報の厳重な管理を徹底するよう契約により義務付け、これを実施させるなど、適切な監督を行います。
6.情報セキュリティの確保・向上
当社は、お客様の個人情報の漏洩・紛失・改ざんなどを防止するため、継続して情報セキュリティの確保・向上に努めます。
7.教育・啓発
当社は、すべての役員・従業員に対し、個人情報保護の重要性を理解し、お客様の個人情報を適切に取り扱うよう教育・啓発を行います。
8.個人情報の開示・訂正などへの対応
当社は、お客様がご自身の個人情報の開示や訂正などをご希望される場合、お申し出いただいたお客様がご本人であることを確認させていただいた上で、合理的な期間及び範囲で対応させていただきます。
9.継続的な見直しと改善
当社は、個人情報保護に関連する法令、その他の規範を遵守するとともに、社会環境の変化に応じて、個人情報保護の取り組みを継続的に見直し、改善します。
有限会社サフラン(以下、当社といいます)は、お客様の個人情報の適切な管理・利用に十分配慮し、次の取り組みを実施します。
1.個人情報の管理
当社は、お客様の個人情報について、管理責任者を任命するとともに、当社の個人情報保護に関する規定に従って適切に管理します。
2.利用目的と収集範囲
当社は、お客様からお名前・ご住所・電話番号・Eメールアドレスなどの個人情報をご提供いただく場合は、あらかじめ利用目的やお問い合わせの窓口などをお知らせし、適切な範囲内でお客様の個人情報を収集させていただきます。
3.個人情報の利用
当社は、お客様から同意いただいた目的の範囲内でのみ、お客様の個人情報を利用させていただきます。
当社のウェブサイトでご入力されたお客様の個人情報は、以下の目的のみに使用いたします。
1.ご提供するサービスに関する、ダイレクトメールやカタログ等の送付を行うため
2.サービスご提供前のお問い合わせや、ご購入後のアフターサービスなどの対応を行うため
3.市場調査、その他調査研究のため
4.第三者への提供・開示の禁止
当社は、お客様から同意いただいている場合や法令に基づき開示を請求された場合など正当な理由がある場合を除き、お客様の個人情報を第三者に提供・開示いたしません。
5.業務委託先の監督
当社は、お客様から同意いただいた利用目的を達成するために、当社より業務委託先に対してお客様の個人情報を開示する場合には、当社と同様の水準で個人情報の厳重な管理を徹底するよう契約により義務付け、これを実施させるなど、適切な監督を行います。
6.情報セキュリティの確保・向上
当社は、お客様の個人情報の漏洩・紛失・改ざんなどを防止するため、継続して情報セキュリティの確保・向上に努めます。
7.教育・啓発
当社は、すべての役員・従業員に対し、個人情報保護の重要性を理解し、お客様の個人情報を適切に取り扱うよう教育・啓発を行います。
8.個人情報の開示・訂正などへの対応
当社は、お客様がご自身の個人情報の開示や訂正などをご希望される場合、お申し出いただいたお客様がご本人であることを確認させていただいた上で、合理的な期間及び範囲で対応させていただきます。
9.継続的な見直しと改善
当社は、個人情報保護に関連する法令、その他の規範を遵守するとともに、社会環境の変化に応じて、個人情報保護の取り組みを継続的に見直し、改善します。
新築から5年経った手付かずの庭と使い勝手の良い玄関周り外構リフォーム 東京都町田市K様邸

家を建ててから早5年・・・。全く手付かず状態だった外構を何とかせねばと、ネットで色々と検索している中、ひと際目をひくWebのロゴと、そのコンセプトに一気に引き込まれ、是非話を聞いてもらいたい!!と思ったのがきっかけでした。最初のメールのやり取りの時点で、お願いするならサフラン様しかないと思いました。なぜなら、その時点で私達の求めているものを理解して頂けそうな雰囲気があり、また信念を持って様々な提案をして頂けると確信したからです。
非常に手際良く、また工事に来て下さる方々もきちんとごあいさつをして頂き、安心してお任せすることができました。細かいところまでも説明と確認を取って下さり、感謝しています。思いの外、たくさんの木々、草花が施され、ウッドデッキスペースも広々として、暖かくなるこれからの季節がとても楽しみなお庭になりました!!
時折、野鳥などが立ち寄ってくれる様な、そんなお庭になってくれる期待大です。これからも木々や草花のことでご相談することもあるかと思います。どうぞよろしくお願い致します。
K様ありがとうございます。ご希望にそえることが出来てよかったです。これからもどうぞよろしくお願いいたします。
景色工房サフラン
この施工詳細ページはこちらへ→
心地よい暮らしの間取りとデザイン2021

「心地よい暮らしの間取りとデザイン2021」という本に、弊社がデザイン&施工したT様邸が掲載されました。この本は、サフラン店舗にもありますので、ご興味のある方はお声掛け下さい。
この本は、LIXILメンバーズコンテストの受賞作品を中心に掲載した本なのですが、コロナ禍の影響で2020年開催予定のコンテストが中止になったため、今回は過去に行われたのコンテストの受賞作品を集めて掲載されました。T様邸は、メンバーズコンテスト2014のエクステリアリフォーム賞受賞しました。
施工詳細ページはこちらへ→
新築外構工事の着工は、建物のお引き渡し後となります。
工事着工は建物のお引き渡しが終わった後になります。その理由は・・・
弊社での新築外構工事・庭工事は、お施主様と直接のご契約になりますので、工事着工は建築会社さんからお施主様に建物のお引き渡しが終わった後になります。基本的に、お引き渡しが終わってないと弊社が、外構・庭工事に入ることはできません。
理由は、新築の建物は、お引き渡しするまでは建築会社さんの所有になるので、お引き渡し前に破損などのトラブルがあった場合に責任の所在が明確にしづらくなるので、ほぼ建築会社さんから承諾されません。
なかには、お施主様の事を優先的に考えて、お引き渡し前に工事に入ることができる建築会社さんもあります。また、実際の外構・庭工事は、建物周りの土を掘ったり、駐車場のコンクリート打設したりするため、特に狭小地での工事の場合、建物工事が完成した後でないと、スムーズに工事を進めることができません。
外構工事完工前にお引っ越ししていただきます。そのデメリットとメリット・・・
弊社では、お引き渡しが完了したら外構工事完了を待たずに、先にお引っ越しをしていただいております。
●デメリットと対策
そうなると、建物の周りは工事中状態で生活することになり、ご不十分お掛けしてしまうので対策を取らせていただいております。
・車は止められるの?
駐車場は、外構工事着工前は宅内にお車を止めやすくするよう整地し、板を敷くなどの対応をさせていただきます。また、外構工事着工後は、ご近隣の月極駐車場などを仮駐車場として手配させていただいて、そちらに止めていただくようにしております。
・玄関ポーチないです!
玄関ポーチ部施工ご依頼のある場合は、建物への出入りに段差があるため、仮階段などを設置させていただいております。
・ポストもインターフォンもないです!
ポスト・インターフォンを未だ設置していない場合は、仮ポスト・仮インターフォンを設置させていただきます。

工事途中の様子です。敷地の手前は砕石敷きになってて、奥は土の状態です。玄関ポーチ手前に仮インターホンとポストを設置しています。
●メリットもあります!
本来なら、外構も庭も完成したところでお引っ越ししたい気持ちはお察しいたします。ですが、先にお引っ越しすることでのメリットもあります。
・住んでみてわかることもあります!
新居での生活が始まると、図面上で予想出来なかったことが発見、出てきます。例えば・・・「アプローチの石敷き、この辺まであった方が歩きやすいよね。増やしたいね・・・」や「ここの目隠しフェンスなくていいかも・・・」「やっぱりここの窓から木が見える方が気持ち良いね〜」などなど。そういった場合のプラン変更が工事途中だとスムーズに対応出来ます。但し、プランの変更内容によっては追加料金が発生することをご了承ください。
・気になることは即解決!!
工事が進む過程で疑問、質問があれば、直接親方に聞いていただくこともできます。親方が優しく答えてくれると思います。詳しい説明が必要な場合は、施工管理者より追ってご説明させていただきます。
・お引っ越しがスムーズに出来ます。
コンクリート駐車場のコンクリートの強度は、本来打設した次の日から28日経たないと出ません(材齢28日強度と言います)が、普通車であれば約7日ぐらいで駐車することが可能です。ですが、引っ越し用トラックは車両重量がある上に、満載に荷物を積むことによりさらに重量が増え、コンクリートが破損する恐れがあるため駐車場に停めることはできません。ということで、コンクリート打設前にお引っ越しいただければ、施工前の駐車場部分に引っ越し用トラックを止めることができ、荷物の搬入がしやすくなります。
サフランの事情・・・
弊社工事は、難易度の高い工事もあるため、技術力のある親方が工事を施工しています。そのため、少人数体制なこともあり、工事予定が重なった場合はお待ちいただくことがあります。また、工期を気にして無理に工事を進め、保証出来ないような工事品質のものをお引き渡しすることはしたくはないのです。
弊社での新築外構工事・庭工事は、お施主様と直接のご契約になりますので、工事着工は建築会社さんからお施主様に建物のお引き渡しが終わった後になります。基本的に、お引き渡しが終わってないと弊社が、外構・庭工事に入ることはできません。
理由は、新築の建物は、お引き渡しするまでは建築会社さんの所有になるので、お引き渡し前に破損などのトラブルがあった場合に責任の所在が明確にしづらくなるので、ほぼ建築会社さんから承諾されません。
なかには、お施主様の事を優先的に考えて、お引き渡し前に工事に入ることができる建築会社さんもあります。また、実際の外構・庭工事は、建物周りの土を掘ったり、駐車場のコンクリート打設したりするため、特に狭小地での工事の場合、建物工事が完成した後でないと、スムーズに工事を進めることができません。
外構工事完工前にお引っ越ししていただきます。そのデメリットとメリット・・・
弊社では、お引き渡しが完了したら外構工事完了を待たずに、先にお引っ越しをしていただいております。
●デメリットと対策
そうなると、建物の周りは工事中状態で生活することになり、ご不十分お掛けしてしまうので対策を取らせていただいております。
・車は止められるの?
駐車場は、外構工事着工前は宅内にお車を止めやすくするよう整地し、板を敷くなどの対応をさせていただきます。また、外構工事着工後は、ご近隣の月極駐車場などを仮駐車場として手配させていただいて、そちらに止めていただくようにしております。
・玄関ポーチないです!
玄関ポーチ部施工ご依頼のある場合は、建物への出入りに段差があるため、仮階段などを設置させていただいております。
・ポストもインターフォンもないです!
ポスト・インターフォンを未だ設置していない場合は、仮ポスト・仮インターフォンを設置させていただきます。

工事途中の様子です。敷地の手前は砕石敷きになってて、奥は土の状態です。玄関ポーチ手前に仮インターホンとポストを設置しています。
●メリットもあります!
本来なら、外構も庭も完成したところでお引っ越ししたい気持ちはお察しいたします。ですが、先にお引っ越しすることでのメリットもあります。
・住んでみてわかることもあります!
新居での生活が始まると、図面上で予想出来なかったことが発見、出てきます。例えば・・・「アプローチの石敷き、この辺まであった方が歩きやすいよね。増やしたいね・・・」や「ここの目隠しフェンスなくていいかも・・・」「やっぱりここの窓から木が見える方が気持ち良いね〜」などなど。そういった場合のプラン変更が工事途中だとスムーズに対応出来ます。但し、プランの変更内容によっては追加料金が発生することをご了承ください。
・気になることは即解決!!
工事が進む過程で疑問、質問があれば、直接親方に聞いていただくこともできます。親方が優しく答えてくれると思います。詳しい説明が必要な場合は、施工管理者より追ってご説明させていただきます。
・お引っ越しがスムーズに出来ます。
コンクリート駐車場のコンクリートの強度は、本来打設した次の日から28日経たないと出ません(材齢28日強度と言います)が、普通車であれば約7日ぐらいで駐車することが可能です。ですが、引っ越し用トラックは車両重量がある上に、満載に荷物を積むことによりさらに重量が増え、コンクリートが破損する恐れがあるため駐車場に停めることはできません。ということで、コンクリート打設前にお引っ越しいただければ、施工前の駐車場部分に引っ越し用トラックを止めることができ、荷物の搬入がしやすくなります。
サフランの事情・・・
弊社工事は、難易度の高い工事もあるため、技術力のある親方が工事を施工しています。そのため、少人数体制なこともあり、工事予定が重なった場合はお待ちいただくことがあります。また、工期を気にして無理に工事を進め、保証出来ないような工事品質のものをお引き渡しすることはしたくはないのです。
![]() |
グランドカバーはDIYでナチュラル外構 神奈川県厚木市K様邸

・マッケンジーハウスの担当者が私達の雰囲気に合うと思うと紹介してくれたことがキッカケでした。
・HPを見て 施工例の雰囲気が気に入ったため
・他社とも比較をさせて頂き、見積り額・デザイン共に良かったから
施工している時も、とても丁寧だと感じました。
木を植えた後は 雰囲気がガラリと変わり、本当に素敵でした。そのため カーテンを開けて庭を眺めながら食事をしました。
これからは自分達で下草植えをするために、庭作りの本も買いました。初心者なので頑張ります。
これからも、よろしくお願い致します。
K様、ありがとうございます。こちらこそ今後ともよろしくお願い申しあげます。
景色工房サフラン
弊社がベースづくりをした後、レンガの園路、芝生、グランドカバーなどなど、セルフで庭づくりをされてます。
ガーデンリフォームで木陰のあるテラス空間に 神奈川県藤沢市H様邸

木陰をつくるという考え方が、求めていたものに合致したため。
店舗の木々に囲まれたウッドデッキを見て、同じような空間が我が家にもあったら良いなと思いました。
契約の手順等の説明も明朗で安心できました。井田社長の庭にかける熱意は信頼できると思いました。
職人さん方は皆さん良い方で、丁寧に仕事をして下さいました。自分ではできない、プロの仕事だと感心しました。
デザインに関して、何度も変更や相談をさせて頂きましたが、いつも丁寧に回答して下さり、満足のいくものが出来ました。
これから自分で居心地のよい空間に仕上げていくのが楽しみです。
ありがとうございました。
H様、こちらこそありがとうございます。木立の中に、沢山の種類のバラが咲いてる庭を想像して、楽しみにしております。
景色工房サフラン
森で過ごすと、免疫機能が改善 ・・・ モリニワで健康になろう

「森林セラピー」という言葉を聞いたことがあるでしょうか。森林浴による健康効果を研究、応用して、ストレス低下など健康増進を、森林で過ごすことで実現しようとする療法のこと。千葉大学環境健康フィールド科学センターの宮崎良文教授が、2003年に提唱した「科学的なエビデンスを持った森林浴」という意味になります。
●森林セラピー 宮崎教授へのインタビュー記事→
なお最新の千葉大学の資料によりますと、公園セラピー等も含めた「自然セラピー」プロジェクトという名称に変更されています。さて、様々な森林セラピーの効果の中で、現在注目すべきは「NK細胞活性」の効果についてのエビデンスです。NK細胞とは、ナチュラルキラー細胞のことで、自然免疫と言われる免疫機能の一つを発揮する細胞になります。
免疫機能には大きく分けて2種類あります。「自然免疫」と「獲得免疫」です。専門家ではないので詳細は省きますが、自然免疫は多くの動物が持つ基本的な免疫=異物を見境なく貪食(食べてしまう!)、あるいは病原菌やウイルスに侵された細胞に毒素を注入して細胞ごと撃退する、感染初期に働く免疫です。獲得免疫はヒトなど限られた生物に備わった免疫で、特定の抗原に対する抗体産出など、別名「記憶免疫」とも言われる、強力な免疫機能になります。一般的に「あいつは恋愛に免疫がないから・・・」などと使われる、免疫の言葉のイメージは「獲得免疫」の方ですね。
自然免疫のひとつである「NK細胞」は、ウイルス感染の初期に働くと言われています。そのNK細胞が森林浴により活性化(増加)されるという研究結果があります。日本医科大学リハビリテーション学分野医師 李 卿(リ・ケイ)博士たちによる研究です。「チコちゃんに叱られる」でも紹介されたので、ご存じの方もいるかもしれませんね。
●森林浴のNK細胞活性ほか 李 卿 (リ・ケイ)博士へのインタビュー記事→
ストレスを受けると免疫細胞のNK活性は抑制されます。李博士は、森林浴がストレスを解消することにより、ストレスによる免疫抑制を解除して、免疫系に良い影響を与えるのではないかとの仮説を立て、これを実証するために森林浴による免疫機能への影響についてさまざまな実験を行いました。
その結果、森林浴はNK細胞を活性化させるとともに、フィトンチッド(植物が発する揮発物質)が嗅覚神経を通して脳を鎮静化させ、自律神経のバランスをコントロールすることによってストレスホルモンの分泌を抑え、結果的にNK細胞を活性化することがわかったということです。
![]() |
NK細胞が活性化されると、ウイルスに対する耐性が強くなることが考えられます。NPO法人 森林セラピーソサエティ理事長 瀬上清隆博士の発表した資料によると、「よって、日頃から森林セラピーを行っている方々には、COVID19ウイルスが侵入してきた際に、NK細胞がより多く動員され、初期の感染を抑制できるのではないかとの可能性を否定できないでいます」、つまり初期の感染を抑制できる可能性が高い、ということです。
また、公益財団法人 東京都医学総合研究所によると、子供はなぜ、新型コロナウイルスに感染しにくいのか(感染しても症状が出にくいのか)の考察として「自然免疫はSARS-CoV-2に対する最初の防御に重要な役割を果たしますが、子供は、大人よりナチュラルキラー細胞が多いなど強い自然免疫を有していることが一つの要因です」と発表しています。
●公益財団法人 東京都医学総合研究所「子供はなぜ、新型コロナウイルスに感染しにくいのか(感染しても症状が出にくいのか)」→
この様に、森で過ごすことによりNK細胞が活性化して、初期のウイルス感染(曝露)を防止できる可能性が高いことが分かります。「モリニワ」は森林ではありませんが、極めて森に近い庭を実現しようとして作庭しています。一般的な庭よりも、森の中で過ごすのに近い状態を作っている自負があります。仕事や家事などで、毎日森林浴することは難しいかと思いますが、「モリニワ」があれば、多少なりとも森林浴に近い効果を毎日、感じることができるかと思います。もちろん健康の基本は「食事、運動、睡眠」ですが、過ごす「環境」によってストレスは大きく変わります。私たちの提供する「モリニワ」は、健康な生活環境の実現にも貢献できるのではないかと考えています。
自宅の庭でワーケーション 〜(庭)ニワーケーションのすすめ

テレワーク、リモートワークのひとつに、「ワーケーション」と呼ばれるスタイルがあります。そう、「ワーク」と「バケーション」を組み合わせた造語で、リゾートで休暇を取りながら仕事をする、という過ごし方。実はこの原稿も、とある温泉旅館で書いています。ワーケーションを実践しています(笑)。
ワーケーションの最大の利点の一つに「オフィスとは違う、自然豊かな環境で仕事することで、生産性が上がる」ということがあります。ワーケーションを様々な角度から実践、検証しているNPO法人 Nature Serviceの記事によると、「都市空間と違って、ちょっと見上げると豊かな緑が目に飛び込んでくる。パソコンの画面と向き合っていても、すぐにそういう景色が見えることで疲労度が下がり、効率が上がるのを実感できる」など、生産性の向上の効果は確かなようです。
ワーケーション記事ページ?
ワーケーション記事ページ?
また、株式会社NTTデータ経営研究所とJTB、JALが、慶應義塾大学 島津 明人教授の監修の下行ったワーケーションの効果検証実験では、「ワーケーションが生産性・心身の健康にポジティブな効果があることが分かりました」と結論付けています。
ワーケーション記事ページ?
仕事とプライベートのメリハリをどうするか、など課題もありそうですが、働き方、休暇の過ごし方の一つの選択肢として、考えるに値するスタイルではないかと思います。
さて、ここからが本題です。現実問題として、みなさん年間何日ぐらいワーケーションできるでしょうか? 企業や職種にもよるでしょうが、多くて1〜2週間、ほとんどが長期休暇の前後の数日ぐらいでは・・・。経営者やフリーランス、普段からリモートワークしている方であれば、もう少し日数が多くなるかもしれません。多くの方は、ワーケーションの「ケーション」、つまりバケーションの日数プラスαぐらいまでではないかと思われます。
そこで、庭を高原リゾートのような庭=モリニワにして、雑木の緑を眺めながら仕事ができるワークスペースをつくり、リモートワークする「(庭)ニワーケーション」をお勧めしたいと思います。
実は、ワーケーションの話を聞いた時、これは「自分が毎日やっていることではないか!」と思ったのです。

弊社の店舗へ来られた方はお分かりかと思いますが、山小屋風(実際、板倉工法の木材をふんだんに使った小屋です)の建物から、自称「軽井沢風」のモリニワサンプルガーデンを眺めつつ、木陰木漏れ日を感じながら、プランニング、見積作業などにいそしんでおります。今回は途中、温泉旅館で本当にワーケーションしながらこの文章を書いていましたが、正直「普段と変わらないな」という思いが強かったのです(温泉にすぐ入れるのは別として・・・)。
モリニワとワークスペースがあれば、毎日がワーケーションになります。つまり「(庭)ニワーケーション」ですね。もちろん、旅行やリゾート地へ行って過ごすことは「転地効果」といって、場所が変わることによる非日常体験も加わります。ニワーケーションは完全なワーケーションではありませんが、少なくとも、上記でご紹介した「ふとパソコンの画面から外を見上げれば緑がある」環境、そしてその効果は、得られるのではないかと思います。
スペースに余裕があれば、ガーデンルームやアネックス(離れ)をワークスペースとして設置すれば、プライベートとオフィシャルを空間的に分けることも可能です。もちろんワークスペースとして使わないときは、おうちカフェ、BBQやガーデンモーニングなど多彩に使用できます。
木陰木漏れ日のある、高原リゾートのような環境が実現する「モリニワ」。自宅でのリモートワーク、テレワーク疲れを解消する、「ニワーケーション」ができる環境づくりを、ぜひお勧めします。
2021年 新年あけましておめでとうございます。
2020年 今年も一年ありがとございました。
2020年も今日一日となりました。
一年があっっという間に経ってしまいます。少人数体制なサフランは、一人何役も掛け持ちで業務をこなす状況の中、ホームページ更新がおろそかになってることが気になりながら、楽しみにしてくださっている方の声を励みに、お庭に関するお役立ち情報を掲載してきました。そして、このホームページをきっかけに、新たにサフランへご来店いただいた方も多数、さらにモリニワに共感いただきお庭施工をご依頼くださった方も、本当にありがたく思います。
今年も一年ありがとうございました。来年もどうぞよろしくお願い申し上げます。よいお年をお迎えください。
景色工房サフラン一同
2020年12月27日(日)〜2021年1月6日(水)まで年末年始休業となります。
日頃より景色工房サフランをご愛顧いただきありがとうございます。
サフラン店舗は、下記期間中を年末年始休業とさせていただきます。
2020年12月27日(日) 〜 2021年1月6日(水)
1月7日(木)より通常営業になります。
休業中は大変ご迷惑をおかけしますが何卒ご理解の程よろしくお願い申し上げます。
プラスGで使い勝手がよくなる玄関周りリフォームと庭リフォーム 東京都府中市T様邸

ネットの画像を見て、床タイルや駐車場等の施工が考えていたイメージと合っていた
設計時の相談から、多くの細かい要望を検討していただき、納得のいく依頼ができるまで考えていただき、とてもよかったです。
工事中も状況に応じて考えていただきました。既存のルーバーの基礎も見ていただいたりと とても親切でした。
出来上がりもイメージ通りで、満足でした。
T様、ありがとうございました。
私達自身、自店舗工事の際体験して感じたことを基に、お客様が納得いかれるまでとことんお付き合いする!がモット―になりました。ご満足いただけたようで良かったです。
景色工房サフラン
施工の詳細はこちらへ→
通り沿いからの目隠しウッドフェンスリフォーム+雑木で木陰・木洩れ日づくりで自宅の庭でストレスなく過ごす 東京都町田市T様邸

何年も前からサフランさんのHPを拝見しており、自分の理想に近い施行例が沢山あったので、庭のリフォームをお願いしました。打合せで、井田さんのモリニワのお話はとても興味深く、雑木のもたらす心地良さ、涼しさ等を是非私も体感したい!!と思いました。
また、見積書やイメージ画像等、全てが明瞭だったので安心してお任せできました。
※店長さんのブログは、いつも楽しく読ませていただいております!
新投稿楽しみにしております。
まず、工事初日の近隣へのご挨拶など、しっかり配慮して下さり助かりました。
そして、工事のスピードにも驚きました。朝出掛けて、帰宅する頃には高木が風にそよいでいて、一気に避暑地のような雰囲気に早変りでした!
高さのあるウッドフェンスは、まだ若い職人さんが確かな技術で、時に忍者のように、仕上げてくださいました。こんなにきれいなウッドフェンスは見たことありません。
コロナ禍で、出掛けられない日々でしたが、おかげ様で、庭で人目を気にせず、ゆっくり過ごすことができ、サフランさんにリフォームをお願いして本当に良かったです。
秋に入り、一層 お庭時間が増え、夜風を浴びる心地よさを堪能する日々です。ありがとうございました!!
T様、ありがとうございます。ずっとHPをご覧になっていただき、嬉しく、そしてちょっとテレます・・・
弊社工事の親方たちに、安心して工事を任せられることが弊社の強みでもあります。また、このコロナ禍において、自宅で過ごす時間が増えたことで、庭の存在が見直されています。T様が今回のリフォームにより、庭の心地良さを実感いただけたことを励みに、これからさらにご縁が広がっていくよう努力していこうと思います。ありがとうございました。
景色工房サフラン
元々素敵なナチュラルガーデンのリフォーム。ハードウッド材のフェンスは柱を高くして、夏の日差しが強い日には、シェード張る用に留め具を付けられるようにしています。そして、ウッドデッキが木陰が出来るよう、コナラなど雑木を植えました。
施工詳細ページはこちらへ→
自然素材の家のナチュラル外構と雑木の庭 東京都日野市E様邸

工事に来て下さる皆様が、とても仕事が丁寧で、かつ、とてもフレンドリー!ついついじーっと仕事に見入ってしまいました。
デッキやフェンス、駐車場のコンクリート、どれ1つとっても見ていて楽しかったです。そして 植栽が植えられた時、一気に今まで見ていた
家が別物に大変身!!本当に驚きました。友人たちにも大好評な外構ができあがり、感謝の気持ちでいっぱいです。
ありがとうござました。
E様ありがとうございます。まさしく、お引っ越し後工事の特典を十分堪能されてた様子が、読んでいてこちらも楽しくなってきました。じっと見られてる職方は、どんな気分かな??と思いますが・・・(笑)今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
景色工房サフラン
完工後の様子です。夏はデッキ上に木陰を落として、涼しく過ごせるように計算、予想しながら、コナラを中心に木を植えています。葉っぱがない冬の景色も格別です。
新緑の季節に伺った時の写真です。人通りのある接道、道歩く人に、緑の心地良さのおすそ分けになりますね。
2021年6月の様子。園路の敷いているのは、流木チップです。
DIYでついに小屋を完成させたOB客Hさん。

この写真、ちょっとワクワク感ないですか??
サフランのOB客様のDIYのツワモノのおひとり、いつもモリニワの写真を実物より素敵に撮ってくださるHさんの写真です。コロナによる緊急事態宣言の自粛期間を使って、小屋をDIYにより完成されました。サフランはHさんのインスタで、小屋が出来ていく過程を楽しみに拝見していて、ホームページに掲載したいので、写真をいただけないでしょうか?と図々しくお願いしたところ、快く写真をご提供くださいました。サフランOB客様の中のDIYに興味がある方、参考になればと思います。

小屋づくりをするのに実はサフラン、基礎のコンクリート打ちだけしてほしい・・・と頼まれていました。が、中々やらないサフランに、束石でやります!と連絡が入りました。すみません・・・
崖仲間だけあって、見晴らしの良いお庭です。

ちなみにHさん、職人さんではありません。ご職業は普通の会社員さんです。なのですが、小屋を手造りするくらいなので、道具はやはりそろってます。丸ノコが一般家庭の必需品ではないですからね。

小屋が上棟して、形が見えてきましたね。屋根を貼っている作業中の写真でしょうか。

壁に板張りが進んできています。サフランの店舗山小屋と違って、ちゃんと断熱材を入れられていますね。窓や玄関ドアもサッシを入れています。

ザ・ピクチャーウインドー。遮るものが何もない。

外側が完成しました。電灯もついてます。

この小屋は作業場用です。これから、ちょっとお茶を飲んだりするスペースもつくられるそうです。店長、この写真お気に入りです。

道具がきれ〜〜いにおさめられています。創作意欲が湧いてきますね。この道具たちは、母屋?ご自宅建物の玄関土間にDIYコーナーがあり、そこに鎮座されていました。道具がお引っ越しして、空いた土間スペースには、なんと薪ストーブを導入されました。

小屋づくりはこれで完成ではなかったようです。Hさん、以前ご自宅のウッドデッキもハードウッド材でDIYしています。そのデッキと小屋をつなげるデッキを延長工事に入ったようです。

そして、デッキ完成です。ステップもついてますね。
いかがでしたか?私たちは完成した小屋の実物をまだ拝見できてないのですが、これだけ趣味を満喫できるお庭、さらに手造りというのは流石!です。

H様、小屋づくり、お庭づくりの様子をインスタで投稿されてます。今も進化し続けている小屋周り、写真も素敵です。こちらへ→

Hさん撮影の「モリニワフォトギャラリー」です。新緑のモリニワをどうぞご覧ください。こちらへ→

DIYが趣味のサフランOB客様、よろしければご自宅のDIY写真をご提供いただけるとうれしいです。ホームページにてご紹介させていただきます。よろしくお願いいたします。
モリニワのメンテナンス・お手入れはどうすればいい?

あっ!前置きを。モリニワを維持管理するのに、メンテナンスフリーとはいきません。が、がちがちに気負う必要はありません。
日々のお手入れ
◎水やり
植栽工事完工から1年間は・・・
1日1回(朝か夕方)ホースでたっぷりあげてください。山採り雑木は元々雑木林のような環境、周りを木々で囲まれた中の木陰の元で、乾燥しにくく保水性の高い土壌で生育していたため、乾燥に弱い傾向があります。雨の日はあげる必要はありません。冬は、晴れの日が続き、よほど乾燥していたらあげる程度。
2年目は・・・
少し絞り気味に。1年目の1/2か2/3程度の水やり量。これは環境に慣れて根の力がついてきて、ある程度乾燥した場合でも耐えられるように、根が下の方へ伸びるのを促すためです。ずっと多めの水やりを続けていると、地上に近いところにしか根を張らず、乾燥の時に弱りやすくなるので、だんだんとスパルタ式に水を絞って、地中の水を吸い上げる力をつけさせる必要があります。
3年目以降は・・・
さらに絞り気味に、1年目の1/3以下で。様子を見て、さらに乾燥が続いたり、真夏に晴天が続いた時にだけあげる、という庭木の管理に近いカタチに持っていきます。
根が健全に生育し、自然に近い環境になれば、基本的には雨水だけで生育できますが、森や林の乾燥を守る植物群であるマント植栽やソデ群落という、ツル類や草本性の背の高い植栽が、庭には望めないため、葉の状態(乾燥時にしおれ気味になる)など観察して、適宜、水やりを行っていただければと思います。
◎肥料
ブルーベリーなど実物で、実をつけさせたいものは寒肥、冬に油かすなど遅効性肥料をあげる。
◎雑草
雑草は好きなものは残し、嫌いなものは抜かないで地上部を切るか踏む。毎年違う草が生えてきます。今年は何が生えてきた?と楽しんじゃいましょう。
◎下草類
基本環境があっていれば上記のお手入れで良いのですが、園芸種だったり種類により異なったお手入れが必要です。
◎グランドカバー
サフラン流の管理方法を来店時にお伝えしてます。
※詳しいお手入れ方法は完工後説明書をお渡ししています。と、質問があればお答えさせていただき、近くに行った際、お庭の様子を拝見しアドバイスさせていただいております。
メンテナンスの要は剪定
「モリニワを構成する要素」というページに詳しく掲載していますが、こちらへ→主に雑木と言われる樹木は、山や森に生えているならほっといて、自由に大きくしても良いと思うのですが、住宅の庭で、ましてお隣と密接している庭では、樹木の成長をコントロールする必要があります。そのためのお手入れ「剪定」が必須になります。剪定には色々なやり方がありますが、弊社は生育コントロールができる自然風剪定を行っています。
◎生育コントロールするための自然風剪定
自然風剪定とは、樹木が切られたことを気づかないくらいの剪定です。
樹木はバッサリ切られたり、ぶつ切りされたりすると、光合成ができなくなり生命の危機を感じ、枝葉を沢山出し、切る前よワサワサな樹形になります。そして葉っぱの量が増えると光合成が沢山できるので、幹が成長して太くなり、幹が太くなるとどんどん背が高く大きく成長します。そこで、木が切られたことに気づかないくらいの剪定、自然風剪定をすることで、幹の太り方をゆるやかにすることができます。
自然風剪定について詳しくはこちらへ→
◎剪定は弊社にご依頼ください
植栽工事をご依頼されたお客様には剪定を弊社にご依頼いただくようお願いしています。自然風剪定じゃない剪定方法だと、樹形が乱れ健全な生育ができない場合があるからです。剪定作業が始まるのは、工事が完工してから2〜3年後。毎年、年1回か2回実施。剪定時期は、年1回の場合は、5月から7月くらいまでの梅雨時期に。年2回の場合は、梅雨時期と11月から2月までの冬期です。
ご自分で剪定はやりたい方・・・ワークショップなどで剪定方法をレクチャーすることを検討中です。但し、弊社で植える樹木は、高木だと植える時点で高さが6〜8mあります。なので、剪定する場合は脚立やハサミなどの道具が必要になり、危険を伴う作業でもあります。
ぶつ切り剪定されちゃったヤマボウシを自然樹形に戻しましたのページ こちらへ→

◎低木・下草・グランドカバーはセルフで
セルフでお手入れです。あじさいなどの低木はご自身で剪定できます。下草類は株が大きくなり過ぎた場合、剪定したり、間引いたり、株分けしたり。お手入れのコツは完工時に説明書をお渡ししていますが、コツの一つは「適当に、気楽に」あまりきれいに掃除し過ぎたりしない方が、かえって植物には良い環境になります。また、お手入れすることで園芸療法として、ガーデンセラピーの効果があります。楽しんでやってみてください!

プラスG × 雑木 で快適空間をつくる
外構・造園、両方の知識があり一緒にプランニング・施工、ワンストップですべてが可能なことがサフランの特徴の一つでもあります。
サフランが考える外構デザインとは、「お悩みを解消するためのデザイン」。
日常生活において、「お家の周りで気になる部分、ストレスを感じる部分をスッキリ解決!!」させることを目的としたデザインかと思います。さらにプラス、緑を使っての微気候改善で心地良い暮らしができることをご提案をさせていただいております。

今回は、外構工事におすすめなアイテムをご紹介させていただきます。
LIXILの「プラスG」シリーズです。
基本部材を組み合わせて様々なデザインができ、また敷地全体をトータルでコーディネートできるため、一体感のあるデザインが可能、施工の自由度も高く、お悩みを解消するのに優れたエクステリアアイテムかと思います。今回はサフランらしく「プラスG×雑木」として、これまで手掛けて出来た快適空間をご紹介させていただきます。

その前に・・・プラスGの商品説明を。
「庭を間取る」
敷地を“間取る”ためのプラスGアイテム間取りの骨組みを作る「Gフレーム」、間仕切りなどに用いる「Gスクリーン」、屋根としての役割を持つ「Gルーフ」がプラスGの基本アイテムです。こちらを組み合わせて、敷地全体をデザインしていきます。
※上の写真はLIXILホームページより添付しました。
気になるプラスGシリーズの施工費用について掲載中 こちらへ→

ご来店された方はご覧になったかと思いますが、サフラン店舗にも+Gがあります。駐車場にある目隠しの縦格子がGスクリーン、玄関ドアの庇になっているGルーフ、それらを繋ぐGフレームです。あるもの使えるものは活かしてリフォーム!がモットーなサフラン、旧店舗で使っていたものを解体し再施工しました。※2024年9月現在、店舗前+Gは撤去しました。
それでは、施工事例をご紹介させていただきます・・・

サフランのピンタレストでも人気施工写真でもあります、神奈川県平塚市N様邸のプラスG。限られたスペースの中で、施主様のご希望された暮らし方を実現した施工になっています。
・自転車置き場の雨除けに使ったポイントルーフ
・ゴミ置き場を目隠しするGスクリーン
・ゲートの役割をするGフレーム
と、アオダモ。
施工詳細ページはこちらへ→

和モダンテイストに合わせたデザインで、カラーも一色使いでシンプルに一体感のある東京都D様邸。とにかくスタイリッシュです!!
・カーポートにGルーフ
・ゲートにGフレーム
・道路側の目隠しとしてGスクリーン
と、お隣に雑木林のある最高な立地。和庭にモミジ、ソロなどを植栽。
施工詳細ページはこちらへ→

間口10mの広々ウッドデッキの屋根材として採用された神奈川県中郡 I 様邸。雨の日も三輪車で走り回れますね。
・ウッドデッキの屋根材にGルーフ
と、デッキ前にコナラ、ソロ、クヌギ、エゴノキなど植栽しモリニワになる予定。
施工詳細ページはこちらへ→

限られたスペースにテラス屋根として採用の神奈川県厚木市 I 様邸。敷地の形状に合わせての工事は難易度が高かったです。
・タイルテラスの日除けにGルーフ+シェード
と、コナラ、ヤマモミジ、ソロ、エゴノキを植栽。街中の雑木の緑は癒されます。
施工詳細ページはこちらへ→

広いお庭のリフォーム工事は東京都町田市T様邸。人通りのある道路からの視線を遮るため目隠しに、縦格子で三方向を囲い、その周りを沿って歩くように玄関へのアプローチの位置も変更。テラス屋根はココマ(LIXIL)との組み合わせです。T様、リモートワークになり、お家で過ごす時間が長くなられたそうですが、周りを気にすることなくお庭に出て、テラスでごはんを食べたり、心地よくお過ごしになられたそうです。
・お庭の目隠しにGスクリーン
と、コナラ、ソロ、イロハモミジなど既存木と合わせたモリニワに。
施工詳細ページはこちらへ→

駐車スペースとアプローチ箇所に、雨の日でも傘なしで濡れずに歩けるようにリフォームした神奈川県相模原市K様邸。
・カーポートとアプローチ屋根にGルーフ
と、ソヨゴを植栽
施工詳細ページはこちらへ→

実は、お庭のタイルテラスにもGルーフがあり、Gフレームで繋がって一体化してます。日除けが無く夏は暑いタイルテラスに屋根を掛けて快適テラス空間に。ファニチャーを購入されてて、完工するの楽しみにされていました。
・テラス屋根はGルーフとシェード
と、イロハモミジを植栽
施工詳細ページはこちらへ→

道路と駐車スペースと庭の間仕切りとしてのプラスG。門袖や目隠しフェンスでがっつり構造物を造って囲ってしまうの良いですが、敷地を有効に使えるよう、プラスGでさりげない外構をご提案させていただきました。必要な部分に目隠しや緑を入れて、テラスでお茶したりすることもできます。
・表札・ポストを設置された門柱はファンクション柱
・間仕切りにGフレーム
・目隠しフェンスにGスクリーン
と、イロハモミジ・シマトネリコ・ブルーベリーなどを植栽
詳細ページはこちらへ→

お庭の真ん中にテラス屋根の柱がドーーンとあるのはちょっといやだな〜〜という場合、Gフレームでお庭の端まで飛ばして柱を立てて、すっきりすることができます。
・テラス屋根にGルーフ+Gフレーム+シェード
と、コナラ、イロハモミジ、ジューンベリーなど木陰ができるように植栽
詳細ページはこちらへ→

おまけの施工事例紹介です。雑木は植えてないのですが、南国をイメージした植栽のモダンリゾートな+Gの施工事例です。2011年完工で、年月は経ってますが、色あせしないシンプルデザインです。実は、サフランが初めてLIXILの施工コンテストで入選した思い入れのある施工でして、たまに眺めて「かっこいい・・・」とつぶやいています。
詳細ページはこちらへ→
いかがでしたでしょうか?
プラスGは施工の自由度が高いという利点がありますが、それに伴い、時には職方の経験値や技術の高さも要求される施工もあります。また、雑木で木陰をつくる上では、樹木の特性や樹形に合った場所に、さらにエクステリアとの位置関係も考慮しながら植栽工事をする必要があります。となると、外構も造園も両方を熟知している必要があります。(サフランなら可能です!)
ちなみに、プラスGの素材はアルミ材です。サフランは、自然素材しか使わないイメージがあるかもしれませんが、適材適所で、アルミ材でもどんな素材でも、これが最適と判断すれば何でも使います。私たちも、スタイリッシュな+Gと雑木の庭のコラボのしゅっとした雰囲気は好きです。
オンラインで、LIXILのショールーム見学が出来ます。↓↓↓
サフランが考える外構デザインとは、「お悩みを解消するためのデザイン」。
日常生活において、「お家の周りで気になる部分、ストレスを感じる部分をスッキリ解決!!」させることを目的としたデザインかと思います。さらにプラス、緑を使っての微気候改善で心地良い暮らしができることをご提案をさせていただいております。

今回は、外構工事におすすめなアイテムをご紹介させていただきます。
LIXILの「プラスG」シリーズです。
基本部材を組み合わせて様々なデザインができ、また敷地全体をトータルでコーディネートできるため、一体感のあるデザインが可能、施工の自由度も高く、お悩みを解消するのに優れたエクステリアアイテムかと思います。今回はサフランらしく「プラスG×雑木」として、これまで手掛けて出来た快適空間をご紹介させていただきます。

その前に・・・プラスGの商品説明を。
「庭を間取る」
敷地を“間取る”ためのプラスGアイテム間取りの骨組みを作る「Gフレーム」、間仕切りなどに用いる「Gスクリーン」、屋根としての役割を持つ「Gルーフ」がプラスGの基本アイテムです。こちらを組み合わせて、敷地全体をデザインしていきます。
※上の写真はLIXILホームページより添付しました。
気になるプラスGシリーズの施工費用について掲載中 こちらへ→

ご来店された方はご覧になったかと思いますが、サフラン店舗にも+Gがあります。駐車場にある目隠しの縦格子がGスクリーン、玄関ドアの庇になっているGルーフ、それらを繋ぐGフレームです。あるもの使えるものは活かしてリフォーム!がモットーなサフラン、旧店舗で使っていたものを解体し再施工しました。※2024年9月現在、店舗前+Gは撤去しました。
それでは、施工事例をご紹介させていただきます・・・

サフランのピンタレストでも人気施工写真でもあります、神奈川県平塚市N様邸のプラスG。限られたスペースの中で、施主様のご希望された暮らし方を実現した施工になっています。
・自転車置き場の雨除けに使ったポイントルーフ
・ゴミ置き場を目隠しするGスクリーン
・ゲートの役割をするGフレーム
と、アオダモ。
施工詳細ページはこちらへ→

和モダンテイストに合わせたデザインで、カラーも一色使いでシンプルに一体感のある東京都D様邸。とにかくスタイリッシュです!!
・カーポートにGルーフ
・ゲートにGフレーム
・道路側の目隠しとしてGスクリーン
と、お隣に雑木林のある最高な立地。和庭にモミジ、ソロなどを植栽。
施工詳細ページはこちらへ→

間口10mの広々ウッドデッキの屋根材として採用された神奈川県中郡 I 様邸。雨の日も三輪車で走り回れますね。
・ウッドデッキの屋根材にGルーフ
と、デッキ前にコナラ、ソロ、クヌギ、エゴノキなど植栽しモリニワになる予定。
施工詳細ページはこちらへ→

限られたスペースにテラス屋根として採用の神奈川県厚木市 I 様邸。敷地の形状に合わせての工事は難易度が高かったです。
・タイルテラスの日除けにGルーフ+シェード
と、コナラ、ヤマモミジ、ソロ、エゴノキを植栽。街中の雑木の緑は癒されます。
施工詳細ページはこちらへ→

広いお庭のリフォーム工事は東京都町田市T様邸。人通りのある道路からの視線を遮るため目隠しに、縦格子で三方向を囲い、その周りを沿って歩くように玄関へのアプローチの位置も変更。テラス屋根はココマ(LIXIL)との組み合わせです。T様、リモートワークになり、お家で過ごす時間が長くなられたそうですが、周りを気にすることなくお庭に出て、テラスでごはんを食べたり、心地よくお過ごしになられたそうです。
・お庭の目隠しにGスクリーン
と、コナラ、ソロ、イロハモミジなど既存木と合わせたモリニワに。
施工詳細ページはこちらへ→

駐車スペースとアプローチ箇所に、雨の日でも傘なしで濡れずに歩けるようにリフォームした神奈川県相模原市K様邸。
・カーポートとアプローチ屋根にGルーフ
と、ソヨゴを植栽
施工詳細ページはこちらへ→

実は、お庭のタイルテラスにもGルーフがあり、Gフレームで繋がって一体化してます。日除けが無く夏は暑いタイルテラスに屋根を掛けて快適テラス空間に。ファニチャーを購入されてて、完工するの楽しみにされていました。
・テラス屋根はGルーフとシェード
と、イロハモミジを植栽
施工詳細ページはこちらへ→

道路と駐車スペースと庭の間仕切りとしてのプラスG。門袖や目隠しフェンスでがっつり構造物を造って囲ってしまうの良いですが、敷地を有効に使えるよう、プラスGでさりげない外構をご提案させていただきました。必要な部分に目隠しや緑を入れて、テラスでお茶したりすることもできます。
・表札・ポストを設置された門柱はファンクション柱
・間仕切りにGフレーム
・目隠しフェンスにGスクリーン
と、イロハモミジ・シマトネリコ・ブルーベリーなどを植栽
詳細ページはこちらへ→

お庭の真ん中にテラス屋根の柱がドーーンとあるのはちょっといやだな〜〜という場合、Gフレームでお庭の端まで飛ばして柱を立てて、すっきりすることができます。
・テラス屋根にGルーフ+Gフレーム+シェード
と、コナラ、イロハモミジ、ジューンベリーなど木陰ができるように植栽
詳細ページはこちらへ→

おまけの施工事例紹介です。雑木は植えてないのですが、南国をイメージした植栽のモダンリゾートな+Gの施工事例です。2011年完工で、年月は経ってますが、色あせしないシンプルデザインです。実は、サフランが初めてLIXILの施工コンテストで入選した思い入れのある施工でして、たまに眺めて「かっこいい・・・」とつぶやいています。
詳細ページはこちらへ→
いかがでしたでしょうか?
プラスGは施工の自由度が高いという利点がありますが、それに伴い、時には職方の経験値や技術の高さも要求される施工もあります。また、雑木で木陰をつくる上では、樹木の特性や樹形に合った場所に、さらにエクステリアとの位置関係も考慮しながら植栽工事をする必要があります。となると、外構も造園も両方を熟知している必要があります。(サフランなら可能です!)
ちなみに、プラスGの素材はアルミ材です。サフランは、自然素材しか使わないイメージがあるかもしれませんが、適材適所で、アルミ材でもどんな素材でも、これが最適と判断すれば何でも使います。私たちも、スタイリッシュな+Gと雑木の庭のコラボのしゅっとした雰囲気は好きです。
オンラインで、LIXILのショールーム見学が出来ます。↓↓↓
DIYで庭を作り上げていくのも楽しいです。 神奈川県厚木市Y様邸

・コンセプトが気に入った。センスが好きです。(小物選びからトータルコーディネートまで)
・「一緒に庭を作りあげていきましょう」みたいな感じが良い。
・コスパが良い。
・ナチュラルなデザインが好き。
完成が未完成(良い意味で)な所が良い。カスタマイズの余白があるので。
Y様、ありがとうございます。私達の手掛ける庭は、完工して終わりではなく、また私たちの作品とも思っていません。プロが専門的に施工しないとうまくできないところはお任せいただき、お引渡ししてから自由にご家族でDIYして、愛着ある庭に育ててくださればと思います。お客様の庭がどんどん変化していくのを見ているのも楽しいです。
景色工房サフラン 2019.12.21
石畳風に箱抜きしたコンクリート駐車場。アプローチは根府川石敷きに。草目地はY様施工です。
ナチュラルな根府川石敷きアプローチの新築外構工事 神奈川県小田原市Y様邸

ナチュラルな雰囲気が気に入ったので選びました。
高木と中低木のバランスがとても良く春になって緑に色づくのが楽しみです。完成後のコンクリートの汚れが気になりました。
Y様、ありがとうございました。そして、土間の汚れの件、大変失礼いたしました。作業終了時の掃除に気をつけます。
景色工房サフラン 2019.12.16
古家にあった庭を活かしての新築庭工事 東京都日野市W様邸

相模原でのセミナーをきいて、緑陰のある庭造りに共感したから、夏はなるべくエアコンを使わない生活をしたいので、庭に木陰があると少しでも涼しくなるのではないかと思いました。
個々の家では緑陰を増やすことによって、地域の環境を改善することがもしできれば、ヒートアイランド現象を少しでも柔らげることができるのではと期待しています。
草ぼうぼうだった庭がとてもすっきりしました。防草シートや砂利のおかげで雑草にあまり悩まされずにすみそうなのがありがたいです。
実のなっている木に鳥がくるのが変化があってよいです。
これからの四季の移りかわりを楽しみにしています。
葉がある時にはライトアップした中庭の玄関からのながめがすてきでした。
W様、ありがとうございます。弊社主催の雑木の庭セミナーにご参加、また共感いただき重ねてお礼申し上げます。緑のある暮らしは、全く手が掛からないことはないので、継続して心地良い状態を維持するにはご自身の負担にならない頃合いを見極め、工夫が必要になるかと思います。微気候改善と共に、ストレスフリーな庭をこれからもご提案していければと思います。
景色工房サフラン 2019.12.7
ちゃんと撮れている写真がなくてすみません・・・。前住まわれていた方が沢山の植物をお庭に植えられていて、残せるものを選び、新たに雑木を植えました。ご近所の水路の流れる音が心地良いお庭です。
旗竿地で高低差のある地形を雑木のトンネルで新築外構工事 神奈川県川崎市T様邸

設計デザインから施工まで全て自社で行っている外構屋さんを探している中で魅力的な施工事例が多いサフランさんを見つけました。HPを拝読し、施工の丁寧さと「モリニワ」のコンセプトに惹かれ、初回打合わせをお願いしました。
社長の井田様よりプレゼンを頂き、植栽に対する知識の豊富さと「木陰をデザインする」という発想に感銘を受け、ご提示いただいた1stプランも期待を超える内容だったので契約致しました。その後、プラン確定までメールを中心に何度もやり取りを致しましたが、こちらの細かい要望も嫌な顔一つせず聞いて下さり、納得がいくまでとことん付き合って下さいました。最終的に6案まで出して頂きプラン確定となりましたが、井田様のお仕事が大変丁寧かつ提案力もあり、終始安心してやり取りができました。
我が家は門回りから庭の植栽に至るまで広範囲をお願いしたのですが、施工内容によって専門の職人さんが来て下さり「その道のエキスパートにお任せできる」という安心感がありました。樹木・下草の植え付けでは井田様も現場で作業されており驚きました。8−9月の酷暑の中、皆様汗だくになりながら毎日頑張って下さり完成する頃には家回りの雰囲気がガラリと変わり感動しました。旗竿地ですが道路部分を緑のトンネルに仕立てて頂き、苦痛だった長い階段も今では楽しみながら登れております。庭にも多種多様な植物を植えて頂いたので今後は季節によって表情を変える庭の景色を眺めたりBBQをしたりするのがとても楽しみです。
T様、ありがとうございます。3年後の完成形が楽しみなお庭が、また一つ増えてうれしく思います。弊社社長井田は植木職人でもあり、剪定時にはまたお伺いさせていただきます。今後ともよろしくお願いいたします。
景色工房サフラン 2020.10.3
元々あった階段を撤去し、使いやすい形状に新たに施工。脇の法面は、雑木のトンネルになるよう植栽。植物や虫がお好きなご家族が楽しく過ごせる外構、庭工事が完成しました。
完工後の様子はこちらへ→
黒色系の古窯レンガと雑木の木々でスタイリッシュな新築外構 神奈川県厚木市I様邸

狭い土地でもオシャレに出来ないかなと思い調べていた所、駐車場兼庭のデザインを見つけました。お話を伺うと植栽にとても力を入れており、季節を感じられる素敵な庭を作ってもらえそう!と思いお願いしました。
職人さんが作業を終えて帰る時は必ずひと声かけて下さり、今日の進み具合や明日の予定等も教えて頂けたのでとても良かったです。暑い中ありがとうございました。イメージ通り・・・それ以上の庭が出来上がり大変満足しています!
玄関の窓から見える木や、仕事から疲れて帰って来た時に庭を見ると、とても癒されます。これから大きくなる木たちが楽しみです。ありがとうございました。
I様、ありがとうございました。ご夫妻の方向性が明確で、あまりあれこれ迷われることもなく、お打ち合わせに来店されてもパパっと決めてお帰りになる潔い印象のお二人です。
景色工房サフラン 2019.9.24
建物外観デザインのスタイリッシュさを損なうことなく、古窯レンガや雑木の植栽で癒される空間に仕上がっています。
掃き出し窓前にウッドデッキと玄関前に目隠しフェンスで外構リフォーム 神奈川県厚木市S様邸

丁寧な対応
軽井沢感
想像以上の出来栄えで、とても満足しています。
工事の人が何時頃来るのか、おおまかでも事前に知らせてもらえるとありがたかったです。
S様、ありがとうございます。ご連絡が足りなくて大変失礼いたしました。今後気をつけます。
景色工房サフラン 2019.8.11
雑木の庭へリフォーム 神奈川県厚木市K様邸

「カッコイイ」 「モダン」 「おしゃれ」 「デザイン」 という言葉よりも 「自然」 という言葉が好きで、モリニワのコンセプトに共感し、ブログを読んで、「心から植物や自然が好きで、大切にされている方々なんだな」と感じ、是非サフランさんでお願いしたいと思いました。
完成後の満足度は、もう言葉にできない素晴らしい作品となりました。本当にありがとうございました。仕事柄(建築士です)、どうしても施工について細かくなってしまいますが、仕上げのみならず段取りもスムーズです。施工後にいただいた樹種への説明資料は、他社にはない、心のこもったプロにお仕事で感動しました。
この度はありがとうございました。
とてもお忙しいと思いますが、どうぞお身体にご自愛くださいませ。
小さな雑木の庭ですが、また是非遊びにいらしてくださいね。
K様、ありがとうございます。建築のプロの方にご評価いただけたことうれしく思います。弊社のお客様は初めて緑と暮らす方も多く、最初はド素人だった私達、一番身近な自然のある庭と気負いなく付き合う方法を探っているうちにこんなスタイルになっていました(笑)弊社HPをずっと読んでくださったこと、本当にうれしく思います。突然お庭拝見に、伺わせていただきますね。
景色工房サフラン 2019.3.22
低床デッキとシェードのある雑木の庭 神奈川県厚木市H様邸

ホームページの施工例を見て。
好みのものがあったため。
地元の会社であったこと。
井田さんの植物に対する愛情・熱意・お人柄。
・植物のチョイス、配置が非常に良かったです。
・他社との競合等、理由は多々あるとは思いますが、契約前に見積書や参考図面が持ち帰れないのは何か工夫した方が良いように感じました。
(私達はこの点、理解していますが、人によっては不満に思うかもしれません)
・今後も植物の手入れ、フェンス設置等、依頼させて頂くと思います。
今後ともよろしくお願い致します。
H様、お気遣いと率直なご意見ありがとうございます。はい、弊社は様々な理由で、只今も仮契約前の概算お見積り書、ラフプラン図はお持ち帰りいただくことができないこととしています。それは、私達が施工したOB客様のお庭を継続して管理していくという責任もあり、小さな会社を維持して守っていく必要があるからです。なので、しばらくはこのシステムで続けさせていただきます。これからサフランにご依頼を検討されているお客様においては、ご理解いただけると幸いです。
景色工房サフラン 2019.5.11

ベンチ代わりにもなるステップデッキ、庭へポンポンと出ることが出来る低床デッキ。雑木の木々が木陰をつくり、西洋芝のグランドカバーをボサボサ管理で、気楽に緑を楽しむ庭です。
杉板本実型枠コンクリート打ちっぱなしの門袖でスタイリッシュなエクステリア 神奈川県逗子市A様邸

・提案して頂いたプランが良かった。
・アットホームで仕事に対する熱意を感じた。
・何度も工事現場に来て確認して頂けて良かった。
・予想以上のお庭の出来に満足です。
・アフターフォローもしっかりしている
A様、ありがとうございます! 景色工房サフラン 2018.11.26
杉板本実型枠コンクリート加工の門袖に、自然石方形石張りの床、シンプルデザインですが機能性も考慮し、素材使いで印象的な玄関周りになっています。
横板張り外壁のナチュラルな建物に雑木の庭リフォーム工事 神奈川県海老名市O様邸

植栽に関しては全て内容はおまかせなので 植樹の日はどんな風になるのかとてもワクワクしていました。実際 何度も仮置きして 下草を植える位置を最適になるよう考えてくださり、とーーってもすてきに仕上げてくださいました。毎日ながめてはニヤニヤしています。
O様、ありがとうございます。ご希望どおりのお庭になりよかったです。私達もニヤニヤしています。
景色工房サフラン 2018.11.21
完工後2年目に剪定に伺った時の写真です。樹木も下草も順調に育っていました。
ウッディな外壁に緑が映えます。
お悩み解決外構リフォームでストレスフリーに過ごせます。 神奈川県綾瀬市Y様邸

長年、ストレスに感じていた庭を いつかは変えたいと思い、ずっと、色々なお店や、ホームページを趣味で見ていました。その中でも、サフランさんの施工事例が気になり訪れてみました。店舗を見るなり、子どもたちが「ここに住みたい!!」と言っていたのが印象的で私も一目で気に入りました。はじめは玄関前だけと思っていましたが、プランを見てウッドデッキもやることにきめました。そして、社長と店長の仲の良さと雰囲気が大好きです。
暑い中、1ヶ月ほどほんとうにありがとうございました。仕事に行っているので音などは、気になりませんでしたが、ご近所の方は、年配の方が多いので、不安はありましたが、出来あがった庭を皆さん、とても楽しみにしてくれ、「すごくいい!!」と会う人、みんな言って下さいます。木や下草の資料も細かい配慮がとても嬉しく、四季を感じられるお庭が、これから楽しみです。本当にありがとうございました。
Y様、ありがとうございます。和やかなご家族様と一緒にリフォーム工事を楽しく進められて嬉しく思います。今後ともよろしくお願いいたします。
景色工房サフラン 2019.9.21
Y様邸の外構リフォームをモリニワ通信で詳しく紹介しています。こちらへ→
お子さんものびのび遊べる広々ウッドデッキ 神奈川県厚木市Y様邸

ホームページを見て、ウッドデッキの形(低床・サイドのアンバランスさ)と木々のナチュラルさがとても素敵だなと思い、お願いすることにしました。半年間程、ネット上で検索し探していたのですが、サフランさんの施工例で載せている写真程、ナチュラルで素敵な庭はありませんでした。
小さな森のような植木たち、そして広いウッドデッキに毎日ウキウキしています。大工さん、植木をしてくれた方々みなさん丁寧に作業されているのがよくわかりました。井田さんも度々足を運んで確認してくださり、とても安心しました。初めてサフランさんの事務所で話をうかがった時に、井田さんの木への強い思いと幅広い知識を感じ、この人にお願いしたら、きっと素敵な庭になるだろうなと思いました。剪定の仕方や木々の知識を教えていただき、庭づくりの楽しさがふくらみました。家族全員、感謝の気持ちでいっぱいです。ありがとうございました。今後もよろしくお願いします。
Y様、ありがとうございました。お子さんが、庭でおもいきり遊んでる姿を想像すると、顔がほころびますね。今後ともよろしくお願い申し上げます。
景色工房サフラン 2019.11.17