TOP
  • ホーム
  • スタッフブログ
  • <   2025-04   >
      12345
    6789101112
    13141516171819
    20212223242526
    27282930   
    工事モリニワ旅行勉強会おしらせ色々店舗

    今日は、今年一暑かったようです。この暑さが冬の暖房だったら、あったか〜〜いと有難いんだろうと思うと、暑さがいやじゃなくなったような気がした店長です。


    ClipboardImage

    さて、剪定に回っていて、このご時世です、幼稚園や保育園がお休みでおうちで過ごしている子供たち、なんと脚立が大人気でした!!軽トラから脚立をガシャンガシャンと降ろして立てただけで、「でっっか〜〜い!!」と歓声があがります。「あんなでかいはしご見たことない!!」と言いながら自転車で通りかかる小学生も。見慣れたこの脚立がすごいの???と最初は不思議に思ったのですが、そんなでかいものが一家に一台あるわけがなく、子供たちの身長からみたら、大人よりもかなりの高さがあるように見えるのだろうと。そして、そのデカ脚立を操るおじちゃん(社長)がヒーローにような存在になってました。
    また、植木屋さんに遭う機会も少ないのでしょうか、剪定枝を拾って軽トラに積むお手伝いをしてくれるお子さんも。大きい枝を姉妹で競争して拾いあったり、虫が出てきて何の虫??と楽しそうでしたよ。鋏やのこぎりといったお子さんには危ないものもありますが、注意しながらですが、ちょっとした職業体験?社会科見学のようになっていました。普段、落ち葉問題とか、枝葉が境界を越えてる・・・とか邪魔者扱いされることが多い樹木を、身近に感じてくれるきっかけになると良いなぁと思いました。





    ClipboardImage

    このおじちゃんがかっこよく見えたのであります。





    ClipboardImage

    梅雨時期剪定が終わりました。ホッとしている店長です。

    今日はタイトルどおり、サフランでも植えたい木の樹種でよく名前が挙がる人気樹種「ミモザ」のことについてです。春先に、黄色いふわふわの花が沢山ついて、葉っぱは銀葉。おばさんですが、店長もミモザは好きです。



    ClipboardImage

    花をリースなんかしちゃったら、ま〜〜可愛い!!女子の心を鷲づかみです。この画像は、庭仲間 花音の森のインスタ記事をお借りしました。いつもありがとうございます。

    花音の森のHP→




    さて、サフランの植栽工事は、樹種をおまかせいただくのが基本です。雑木の庭で木陰・木洩れ日をつくることを目的に、その土地に合った樹種を選ばせていただいておりますが、残念ながらミモザは入れておりません。その理由は、ミモザの横広がりになっていく樹形は、敷地が限られたお宅では、手に負えないくらい広がり、強剪定を繰り返すうちに、最後は弱って枯れてしまう・・・という経験上です。そうなっても良いという承諾をいただいた場合か、大きく育っても大丈夫な敷地の広いところであれば、どうしてもなご希望があれば植えることもあります。




    ClipboardImage

    こちらのOB客様宅は、ご自身でミモザを植えて剪定を依頼されました。



    ClipboardImage

    自然風剪定でこんな感じにしました。



    ClipboardImage

    そして、一年後梅雨剪定の依頼をお請けしていってみると、こんな感じに。1年でかなり大きくなって枝葉が伸びていました。





    ClipboardImage

    車を駐車する時に邪魔にならないように、大きく枝分かれした枝を落とし、木の高さは変えずすっきり剪定しました。来年はどうなってるでしょうか???

    あんな可愛いミモザですが、実はかなりの暴れん坊です。原産地はオーストラリア。広い大地にのびのび成育していた性質を考えると納得かもしれないですね。





    今年も木が何本か、テッポウムシの被害で枯れて、残念な思いをしています。テッポウムシとは、カミキリムシの幼虫のことで、カミキリムシが木の根元に穴を開けて卵を産み付け、幹の中で卵から幼虫になり、木を中から食べつくしてしまうため、木は水が吸えなくなり枯れてしまいます。



    ClipboardImage

    写真がボケボケですが、テッポウムシ被害にあったモミジとソロです。幹の中がどんどん空洞化されていくため、ある日気づいたら枯れている!!ということが多いです。



    ClipboardImage

    こちらのモミジもすごく良い樹形のモミジですが、葉っぱが枯れ始めています。テッポウムシの被害にあうと、残念ですが、かなりの確率で枯れてしまいます。




    ClipboardImage

    テッポウムシに入られた可能性のある木は、根っこ近くの幹に穴があって、おがくずのようなものが落ちています。また、幹の上の方にも穴があり、おがくずのようなものが出ていたら、テッポウムシが糞を出したものかと思われます。もしそのような状態を発見したら、ノズルのついたテッポウムシ用の殺虫剤がホームセンターなどに売っているので購入し、幹の穴に噴射して駆除してみてください。

    あんなでかい木が、あんな小さい虫にやられてしまうなんて・・・とびっくりなことなのですが、予防対策としては、テッポウムシの親であるカミキリムシを発見したらすぐ駆除する。そして、日頃から木を眺めてあげて早期発見してあげることが良いかと思います。




    そろそろ剪定作業も終盤を迎えています。店長、高校時代の部活はソフトボールをしておりまして、夏休みの部活のボール拾いを思い出すような剪定枝集めの日々が終わります。

    さて、先日初剪定にお伺いしたK様邸。「店長さん、はじめましてm(__)m」と奥様よりごあいさついただき、ブログが中々更新されないんだから〜〜と言われてしまいました(笑)




    ClipboardImage

    そんなK様邸。高台にあり、ヤマコウバシ越しに見る眺めも良いですね〜なのですが・・・・



    ClipboardImage

    実は、完工当時の様子はかなり違ってまして、お隣さんの竹林を借景に取り込んだ、緑いっぱいの避暑地のようなテラスでした。

    完工当時の様子はこちらへ→



    ClipboardImage

    植えた樹木の存在が溶け込んでしまうくらいの、存在感ある竹林は借景としてはとてもありがたい。






    ClipboardImage

    今は見晴らしの良いテラス。借景がなくなることも想定して樹木を植えていたのですが、こんなに早く竹林がなくなるとは思ってもいませんでした。



    ClipboardImage

    竹林がなくなり、風当りや日の射し方などの環境が変わっただろうと思いますが、今のところ樹木も下草類も元気よく育っていました。良かった良かった。









    以前のブログでお話した店長の箱の中で芽を出して地植えにしたチューリップは結局、花は咲きませんでした。葉っぱはある程度まで大きくなったのですが、葉の先が枯れて成長が止まったままの状態です。

    さて、まだまだ剪定の日々は続いております。ご依頼をいただいたOB客様より、物忘れの激しいサフランをよくご存じで、忘れられているのではなかろうか?「うちはまだですか?」「いつ来ますか?」と再度ご連絡をいただいたりしております。大変申し訳ございません。地域をまとめてお伺いさせていただいているので、今しばらくお待ちください。天気予報とにらめっこしながら、予定を組んでおります。



    ClipboardImage

    さて、昨日剪定に伺ったO様邸です。こちらは、元々のお庭に雑木とココマでテラスをプラスしてリフォームしたお宅です。この木陰と木漏れ日、風がさわ〜〜っと抜けて、気持ち良さげではないですか?剪定枝集めの間にテラスを拝借して腰かけていっぷくさせていただいた店長の目線です。この木陰の心地よさのおかげで、頑張れる店長であります。目の前の木は元々植えられていた梅と柿です。




    ClipboardImage

    ベニシダやフッキソウの成育状態がかなり良いです。ちなみに石がゴロゴロ小川のようになってるところは、水を流さない「流れ」です。リフォーム前のお悩みの一つ、水はけが悪い・・・の解決策として、暗渠排水のために造りました。あと、地面に傾斜をつけて、水が溜まらないようにしています。




    ClipboardImage

    土壌が合わなくて芝生がうまく育たなかったそうですが、今はきれいな芝庭になっています。O様、最初はボサボサ管理の西洋芝だったのですが、性格的に合わなく高麗芝に張り替え、きれいに管理されています。




    ClipboardImage

    植えてから7年経ったコナラ。剪定前です。去年の剪定では大枝をボンボンと落としたのですが、今年は混んでる枝を抜く剪定です。




    ClipboardImage

    コナラ剪定後です。



    ClipboardImage

    モミジの剪定前です。




    ClipboardImage

    モミジの剪定後です。涼しげな樹形になりました。

    完工当時の様子はこちらへ→





    剪定ネタばかりになっててすみません・・・。
    ちょっと前になりますが、崖仲間のOB客様のH様邸へいってきました。



    ClipboardImage

    この日は気温が30℃超えてまして、木陰に入ると風が吹いてて気持ちよかったです。なので、この写真は剪定後のものですが、木陰は残して剪定しています。



    ClipboardImage

    剪定前の写真です。枝葉が電線に当たってるのを気にされていたので・・・



    ClipboardImage

    電線を除けてこんな感じになりました。剪定前はかなり枝葉が混んでたので、毛虫を何匹も発見しましたよ。枝葉が混むと、天敵の鳥に発見しづらく、また葉っぱが密集していると効率よく食べることができるので、毛虫にとっては居心地の良い環境になります。なので、枝葉の数を減らして透かし、虫が付きにくい環境にしてあげることも剪定する目的の一つであります。

    むむむっ!!!木の奥に、DIY中の小屋にサッシが入ってます!ピクチャーウインドーで遠くの景色が見える素敵な小屋ですね。完成が楽しみですね。





    天気予報をチェックしながら、晴れた日は剪定作業に、雨が降ると事務仕事と、お百姓さんスタイルの働き方になってる店長です。年に一度お目にかかるOB客様と庭。親戚に会いにいくような感覚で、去年より元気だと嬉しいのであります。



    ClipboardImage

    本日ブログのアップされているのは、店長はお伺いしていないのですが、社長の写真を拝借して横浜のN様邸。木陰も広がって心地よい庭になってます。

    色々お話する中で、皆さん、共通してご心配されていることの一つが、「どこまでおおきくなっちゃうのですか?」と木の成長の度合いです。木陰を作るための主になるコナラなどの高木で、大体5〜8mの高さをキープさせます。次に芯になる枝を育てて、芯と同じような太さになってきた所で、芯を切って切り替え、高さを低くします。という剪定方法で高さを維持します。ちなみに街路樹でも見かけますが、幹をぶつ切りにして高さを低くするやり方だと、そこから枝がワサワサに生えてきて、樹形が乱れます。


    ClipboardImage

    完工は2014年秋。6年半くらい経ちますが、幹の太さはそんなに変わりません。ちなみに、N様邸は初夏と冬の年2回剪定をしています。

    当時の様子のページはこちらへ→





    剪定のお手伝いが、筋トレになっている店長です。筋肉が付いてなのか、移動途中のおやつの食べ過ぎなのか太ってきてます。

    先日、鎌倉・藤沢方面へ剪定に行ってきました。写真は、K様邸。去年は木が弱っていたため、剪定は控えたそうですが、今年は葉っぱの色も良く、剪定できるほど元気になっていました。


    ClipboardImage

    これは、ワサワサしていますが剪定後の写真です。なるべく木陰を残すように剪定しています。学校もお休みで出掛けられない自粛生活だったお子さんたちは、お庭にテントを張ってキャンプを楽しんでたそうです。これだけ木に囲まれていると、自宅で森にいる気分になれますね。




    ClipboardImage

    道路から見た剪定後のお庭です。ご近所さんに緑のおすそわけで、「ありがとう」と言われ喜ばれているそうです。周りの方にも好かれるお庭になり、私達もうれしくなりました。また、K様邸は近くに公園もあって、緑がつながり住宅街の中ですが、鳥も鳴き声もして、気持ち良く作業が出来ました。






    ClipboardImage

    ちなみに・・・植栽工事が完工した当時はこんな感じでした。鎌倉辺りは、土丹(どたん)という、砂質粘土が堆積して凝固した岩盤のように硬い土質なところが多く、緑が育つには厳しい土壌です。K様邸も土丹ぽく、やはり枯れたり、順調とは言えない成育状態で様子を見ていたのですが、今年になって元気になって、ほっとしています。





    ClipboardImage

    玄関前のアオダモとヤマコウバシの剪定後です。




    ClipboardImage

    玄関前の、植栽工事完工当時写真です。


    完工当時の詳細ページはこちらへ→





    先日、誕生日だった店長です。平日だったこともあり剪定作業のお手伝いに社長と一緒に4軒のOB客様宅へ伺ってきました。この日は皆さんご在宅だったので、お話できて楽しい誕生日になりました。ありがとうございます。



    ClipboardImage

    1軒目のU様邸です。剪定前の写真です。



    ClipboardImage

    剪定後です。道路側はなるべく枝葉が出ないようにすっきりさせています。家側は残して、樹形としてはちょっとおまぬけですが、ご近所にもなるべくご迷惑をお掛けすることなく愛される木でいられるように。




    ClipboardImage

    道路側に植えた木の、枝葉が電線に当たってるのを気にされてたので・・・




    ClipboardImage

    電線にさわってる枝葉を払って、高さは変えずに枝葉を減らして剪定しました。高さを低くすると、ちょうど電線に当たる箇所に枝葉がワサっと出てくるようになります。




    ClipboardImage

    ヒューケラやギボウシの株も大きくなって、いい感じです。



    ClipboardImage

    玄関前のジューンベリーも赤い実を沢山付けてました。帰り際に、青空になり木陰が出来てきました。気持ち良いですね。





    ClipboardImage

    2軒目は、初剪定のS様邸。お子さんお二人が、枝を運ぶお手伝いをしてくれました。剪定枝で竹馬ごっこしたり、葉っぱでジュース作ってました。ワイワイにぎやかに楽しかったです。




    ClipboardImage

    剪定後です。下枝は動線で邪魔しないように、建物にさわってた部分も切ってすっきりしました。



    ClipboardImage

    3軒目のT様邸。奥に見える玄関前のモミジ。かなりワサワサになって、樹形が乱れています。




    ClipboardImage

    剪定後です。向こうが透けて見えるようになりました。このモミジ、台風の時すごく揺れたんです・・・とおっしゃていましたが、これだけ透けると、風が抜けるようになり、揺れも弱まると思います。




    ClipboardImage

    去年、完工した2期工事のテラス工事。木陰が気持ち良さげなテラスになってました。睡蓮鉢でビオトープを始められたそうですよ。




    ClipboardImage

    4軒目に伺ったのは、2世帯住宅のM様・K様。1本だけ、気になってる木を剪定に。植栽工事後1年とちょっと。北側に植えた木は、元気なんだけど成育旺盛な感じではなく優しい雰囲気で、下草も日陰が多い環境に合ってて、良い感じに増えています。





    ClipboardImage

    日が沈みかけた頃のおじゃまして、iPhoneで写したのですか、結構明るく写ります。



    ClipboardImage

    K様、お庭にDIYで人工木材デッキを造られたそうで、見せていただきました。またまた、サフランOB客様のDIYの強者ご登場です。





    お庭が出来て1年目のOB客様より、ジューンベリーの実を収穫してジャムにします〜と緑を楽しまれている楽しいご報告をいただいてます。ありがとうございます。花が咲いてくるとうれしくなり、写真をアップしたくなる店長ですが、中々アップ出来ずにいるうちに、花の色がどんどん変化し濃くなってきました。





    ClipboardImage

    サフランのヤマアジサイ。一本の株からピンク、青、紫、白と色んな色が咲いてグラデーション状がきれいです。日毎に色が変化して、毎日見ててあきません。





    ClipboardImage

    同じ株なのですが、見る角度が変わると、淡い色の花が咲いてます。



    ClipboardImage

    アジサイの横に咲いてるシモツケ。ふわふわが可愛いですね。



    ClipboardImage

    これは、ちょっと前のジューンベリー。今は大分色付き、社長が毎日収穫して食べています。



    ClipboardImage

    店長大好きなコバノズイナ。周りの勢力に負けているのか、中々大きくならない。地を這うように伸びてます。



    ClipboardImage

    エゴノキの花も満開になりました。今は、散り始めて実が膨らみかけています。

    サフラン店舗は夏が暑いので、周りの樹木は剪定せず巨木に育てる予定どおりに、とくに今年はボンっと一段とでかくなり、葉っぱの茂みに厚みが出て影が大きくなり、涼しい感じがします。今年の夏は、どれだけ快適に過ごせるか緑陰力に期待しています。






    モリニワに蚊が出現するようになりました。先日、お客様が襲われているのを見て、店長は歳くってるから大丈夫!と思っていたのですが、ついに刺されるようになってしまいました。蚊も選ぶ余裕がなくなってきたのでしょうか。

    さて、今年の剪定作業始まりました。軽く筋肉痛な店長です。
    ご依頼頂いているOB客様、順番に回りますのでしばらくお待ちください。と、他依頼でご連絡いただいてる方も合わせて回りますので、今しばらくお待ちいただけたらと思います。何卒宜しくお願い致します。

    先日、伺ったOB客様宅のビフォーアフターの違いが良くわかる写真があったのでご紹介させていただきます。




    ClipboardImage

    植栽工事と境界にウッドフェンス、自転車置き場の工事をご依頼いただきまして、施工前の写真です。



    ClipboardImage

    完工後の写真です。緑があるとないとでは景色が全然違いますね。



    ClipboardImage

    お施主様のご希望で、完工後2年目から剪定しています。今年で3年目です。先日伺った時の剪定前の写真です。




    ClipboardImage

    剪定後の写真です。高さは変えずに枝葉を減らして自然風剪定しています。一般的な植木屋さんの切った後のような感じはなく、切ったことを知らない人が見ると切ったとわからないような、切った私たちも、前はどんなだったか忘れてしまうのですが、写真を見ると切った感じはわかる・・・早口言葉のような文章になってしまいましたが、ぶつ切りではなく、枝ぶりが自然な流れになるような剪定をします。





    ClipboardImage

    おまけです。自転車が見えないようにオオトクサを、増えることを想定して間隔をあけて植えました。



    ClipboardImage

    そして、現在の様子です。狙い通りな目隠しになりました。オオトクサ、かっこいいですよね。しかし、店長、「トクサ地獄」と呼んでいますが、地下茎であちゃこちゃからトクサは出てきます。これが、アスパラだったらうれしいのですが・・・トクサは食べられないので残念です。余計なところに出てきたトクサは、ただ抜いていくのみです。






    本日気温が27℃あったそうなんですが、サフランの店舗周りは木陰のおかげで涼しく、日の当たるところに出てみて「暑かったんだ〜」と気づく店長です。今日、エゴノキの花が咲いてました。



    ClipboardImage

    エゴノキの花は下向きに咲きます。まあるいつぼみも可愛いですね。去年より沢山花を付けています。



    ClipboardImage
    この前より、きれいに咲いてる・・・ツリバナ。黄緑と白、ピンクの淡い色が可愛いです。

    ClipboardImage

    さて、話は変わって・・・
    ほぼ毎朝、ガーデンモーニングといって、モリニワデッキで朝ごはんしている社長です。早朝に出勤し読書しながら、こんな風に過ごしているみたいです。他人事な店長は??というと、交代勤務な我が家。夜型店長なのでありまして、夜な夜なテレビを見て、今はNHKオンデマンドで過去の大河ドラマを。ぎりぎりまで寝たすえ、飛び起き慌てて家事をしているので、早朝出勤は不可能でありまして、ガーデンモーニングは参加できてません。

    OB客様の中でも、朝はデッキでコーヒーを飲むのが日課です・・・とおっしゃる方もいらっしゃいます。朝の澄んだ空気の中から一日のスタートを切るのも良いものです。




    ≪前のページへ || 1 | 2 | 3 | ... | 9 | 10 | 11 | ... | 64 | 65 | 66 || 次のページへ≫
    昇順表示 | 降順表示
  • ホーム
  • スタッフブログ
  •