日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
[2021/01/23]山寺の苔の参道と枯山水
下諏訪で過ごす日課は、諏訪大社の下社秋宮さんと春宮さんをお参りしてから、散策しながら神の湯に行き湯治、その後お昼ごはんを食べて宿に戻るです。たまたま見た観光ガイドポスターだったかの苔の参道の写真に、こんなとこあるの???とびっくり行ってみました。
この苔の参道、春宮さん近くの慈雲寺というお寺の参道でした。前回下諏訪湯治旅に、何度もこのお寺の目の前を通っていましたが、えらい段数の石階段を見上げて素通りしていました。しかし、この階段を登った先にあったとは知らなかったのです。
杉の大木が並ぶ参道の緑の苔の絨毯。木洩れ日が射し込み、下諏訪の冷たい風も心地よく感じます。
参道の先に、二つ目の山門が鎮座しています。
山門を抜けて見える松。天桂松(てんけいまつ)というアカマツで樹齢400年以上、下諏訪町指定天然記念物だそうです。写真におさまりきらない大きさの松に圧倒されます。
本殿の周りには広がる枯山水。
やっぱりこういうところが気になりますね、雨落ち。
本堂裏に池泉庭園の飛び石。
釣鐘堂に続く延段。
お寺の清々しさが心地よく、苔の参道ももう一回みたく次の日も行きました。まだまだ下諏訪知らない所がありで、嬉しくなった店長でした。
[2021/01/17]湯治+ちょっとワーケションに行ってみました・・・下諏訪旅再び。
年末に湯治とちょっとワーケションに行ってきました。行き先は、以前行って良かった下諏訪。歩いて〜〜温泉、おいしいごはん、おやつ、神社仏閣、コンビニと過ごすのに必要なものが手に入る距離感が好きで、再び行ってきました。
下諏訪へ向う前に、ずっと行ってみたかった上諏訪の「リビルディングセンタージャパン」通称リビセンにも行ってみました。古材やリノベーションがお好きな方ならご存知かと思いますが、リビセンとは、古い家や工場の解体の際に、処分するにはしのびない古材と古道具をレスキュー(引き取り)して、販売する建築建材のリサイクルショップです。その古材を使って空間デザインもされています。
在るものは使ってお庭リフォーム!!がモット―のサフランにとっても参考になることありましたよ。入口に置いてある石・・・うちにもゴロゴロしてるわと眺めている店長です。
中に入ると、宝箱のようなです。昭和生まれの私たちにとっては、子どもの頃家にあったものあり、懐かしくもありました。車で来ていたら購入したかったものもちらほら・・・。
壁にこんな風に飾ると、いいね・・・普段朽ちてしまった木材を捨てたり、燃やしてしまいますが、年月が作る風合いは簡単にできないですからねぇ。
カフェもあります。スタッフの方もお若く、次から次へと若者がやってきます。ひっそりとしている町の中で、ここだけにぎやかな感じがしました。
いろいろなデザインガラスの窓枠を組み合わせています。
お昼に駅前で美味しいそばをいただいたので、コーヒーとスコーンをいただきました。つづく・・・
[2021/01/10]今日もモリニワの日差しが心地良いです。
明けすぎてしまいましたが・・・おめでとうございます。店長です。今年もおつきあいのほどどうぞよろしくお願いいたします。
年賀状をくださった皆様、今年はサフランと個人でも年賀状を出しそびれました・・・確信犯ではありますが。ありがとうございます。これを機に年賀状にてのご挨拶は遠慮することにしたいと思います。
今年のお正月は何十年ぶり??に厚木で過ごしました。いつもは石川に帰省するのですが、大雪予報もあり取りやめ(ふるふる詐欺だったみたいですが・・・)この歳になって初めて黒豆も煮て、おせちモドキも作ってみました。初心者、うまくできないこともありおせち料理作りにハマりそうです。
さて、只今のモリニワは、落葉樹の葉っぱが無くなり、日差しがいっぱい降り注ぎ気持ちの良い日が続いています。チャトラもひなたぼっこに来て、悪い顔して座ってますよ。冬の時期の明るいモリニワも好きです。
休暇中、社長がモリニワ通信の記事を掲載してくれました。自宅の庭にモリニワがあることで得られる恩恵について、緑の心地良さは体にどんな影響があるのかをご紹介させていただいております。お時間のある時にどうぞご覧ください。
こちらからもご覧いただけます。↓
自宅の庭でワーケーション 〜(庭)ニワーケーションのすすめ
森で過ごすと、免疫機能が改善 ・・・ モリニワで健康になろう
[2020/12/26]サフラン店舗は明日からお休みをいただきます。
毎日、一か所違う場所を掃除しよう・・・と大掃除をしていましたが、なんとなく片付いたような、そうでもないような店長です。今日でサフラン店舗の今年の営業は終了です。只今家の都合でリモート勤務中のCADオペ木村とリモートで年末のご挨拶しました。工事の方は、年内まだ作業は続きます。どうぞ引き続きよろしくお願いいたします。
モリニワの落葉の進み、陰が減り明るい冬の景色になってきました。虫の出没も減るので、冬の庭も好きです。チャトラは相変わらず、モリニワをうろうろして、あったかい場所を見つけて、細ーい目をして佇んでいます。私がざーざーと落ち葉掃除をはじめると慌てて逃げていきます。
さて、今年一年でサフランホームページは137件の記事が更新されました。その中で、モリニワ通信の掲載記事の今が旬な記事をトップページにPICK UP!記事としてアップさせていただきました。ご覧いただけたでしょうか?お客様からの質問だったり、店長が気づいたことや、時期的にお役に立つ記事をピックアップさせていただいてます。どうぞお時間がある時にのぞいてみてください。
[2020/12/14]友達にプレゼントしたクリスマスアレンジ
ちょっと前の話になりますが、店長の金沢の親友が今月誕生日だったので、お花を送りました。その前にカニを送ってくれたお礼も兼ねてのプレゼントをしました。お花をお願いしたのは、庭勉強会仲間のアトリエfo−roの小山さん HP→
いつも庭仲間同士でお祝い事があると送るお花が素敵で、全国発送してくれるということでお願いしました。こんな友達です〜と伝えてあとはお任せで作ってもらいました。誕生日当日お花が届いた親友からLINEメッセが「粋なことするじぃ〜」と喜んでくれたようです。店長あまりプレゼント選びが得意ではないので、小山さんのおかげもあり嬉しくなりました。
お花は、12月ということもあり、クリスマスアレンジにしてくれたようです。親友のお店(美容院)に来られるお客さんも写真撮ってたそうです。別の庭仲間がこの写真を見て、「金沢っぽい」と言ってましたが、そうですか??
[2020/12/13]モリニワデッキでちょっと休憩しています。
お天気が良い日が続いています。師走の気忙しい時期にはありがたいですね。乾燥が続き、地面がバリバリになっているようでしたら、たまにお水やりしてあげてください。
店長、昨日出社したら、社長がこんなでした。
この日予約の入っていたお打ち合わせが延期になったので、時間が空きちょっと休憩していたようです。仕事の合間に、モリニワでコーヒーを飲みながら読書・・・肌寒くはあるのですが、木々の落葉が進み優しく射し込む冬の日差しは心地よく、木洩れ日の中、ひと休みするのは気持ち良いです。中々お休みが取れない中、頑張れてるのはすぐそばの緑、モリニワのおかげもあるかと思います。旧店舗時代より、仕事のやり方も変わってきているのもありますが、かなり心身ともに健康になっていると思います。(以前より、健康に気遣ってもいますけどね(笑)走ったり、糖質制限したり)
良く見ると作業服!!でなければ、もうちょっと様になってたと思うんだけど、事務所で仕事中だから仕方ないですね。
[2020/12/11]日増しに進む窓から見えるコハウチワカエデの紅葉
毎日、竹ぼうきで落ち葉掃除している店長です。いい運動になります。
店長の横の窓から見えるコハウチワカエデの紅葉が進んでいます。毎年のことなのですが、窓一面が緑色からオレンジに、そして赤色に変化していってます。
6日経って、ほぼ緑色がなくなりました。左下にちらりと見えている緑色はエゴノキ。コハウチワカエデの陰になって、まだ紅葉してないみたいですね。
[2020/12/07]ソロ用焚き火台。
また道具が増えています。早朝出勤の社長がモリニワデッキで、一人でこじんまりと焚き火をしたいらしく、小さい焚き火台を購入したみたいです。網も付いてて、一人BBQもできる。朝ごはんも作れますね。
モリニワデッキは、北東側になり、午前中は日が射しますが、午後から陰になっていきます。反対側の道路側は西日が射すので暖かく、置いてある下草の苗が花が咲く時期ではないのに咲いてます。あらっ・・・。
[2020/11/29]今シーズンも薪ストーブ生活が始まりました。
いよいよ今シーズンもサフランの薪ストーブが稼働しました。服装の調整を忘れてしまい、暑すぎて逆上せてる店長です。朝、掃除してる間は汗だく。たまに外に出て、涼し〜いと風に当たっています。
ストーブに火が入ると、冬だな・・・としみじみ。今年も残り1か月位なってきました。1年過ぎるのは早いです!頑張っていきましょう。
[2020/11/28]落ち葉でマルチング
水曜定休日明けの木曜日、「今日からまた頑張ろう!!」と店長に活力をくれるのが、フジテレビ ノンストップの「ワリカツ」コーナーのずん・飯尾さんです。帰ってから録画したのを見ることを楽しみに一日過ごしています。
話は変わって・・・モリニワの落葉が進んで、どんどんお向かいの景色が見えてきています。
いつもなら、葉っぱが一斉に色づいて、一斉に落ちていたように思うのですが、今年は、緑色の葉っぱが残っている中、枯れた葉っぱが次々落ちているように思います。気温が20℃近くあるあったかい日があるからでしょうか?
ちなみに、店長は落ち葉掃除をするのはデッキや道路だけで、土の部分はマルチングとしてそのままに放置しています。掃除して集めた落ち葉もゴミにはせず、モリニワの林の中に返したり、駐車場周りの木の根元に撒いたりしています。落ち葉はほっとくとそのうち分解されて腐葉土になっていきます。
[2020/11/22]緑に興味を持ってくれたそうです!!
何故か落葉時期は、お祭り気分になる店長です。葉っぱ掃除の掃き終わった後の爽快感がたまらなく好きで、「さぁ〜、掃くぞう〜〜!!」とテンションが上がります。
さて、今日は3連休ど真ん中日です。お天気も良く、皆様、いかがお過ごしでしょうか?
本日、お打ち合わせにご来店いただきましたS様ご家族。ご自宅は周りを緑に囲まれた羨ましい環境にあります。サフランの手掛ける庭の雰囲気を気に入っていただき、外構・ガーデンリフォーム工事をご依頼、本日はファーストプランをご提示させていただきました。
今日は、娘さんとワンちゃんもご一緒に来られていて、お帰りになられてから社長から聞いたのですが、娘さん、サフランの「モリニワができるまで・・・その途中経過」のYouTube動画をご覧になってくれたそうです。そのモリニワが出来上がってくまでの変貌ぶりにびっくりされたらしく、それまで、緑や植物に全くご興味がなかったそうなのですが、この動画がきっかけでご興味を持つようになり、植物園にもご一緒に出掛けたりするようになられたそうです。今日は実物のモリニワをご覧に。
このお話を聞いて、ちょっと嬉しくなった店長です。若い方に緑にご興味を持っていただけたことが嬉しく、さらに、店長制作動画がきっかけになったことが驚きで、作った甲斐があったと嬉しく思いました。
この動画は、ご覧になられた方はご存知かと思いますが、途中経過ということで、モリニワの2016年5月までの様子を編集した動画でして、その後の続き動画を作ろうと思いながら今に至っております。このお話をきっかけに、続き動画を作ろう!と思いました。Sご家族様、ありがとうございました。
「モリニワができるまで・・・その途中経過」のYouTubeページはこちらへ→
[2020/11/16]西洋芝の種追い撒きはおすみですか?
グランドカバーで西洋芝を混ぜてるOB客様、今年の種の追い撒きは終わりましたか?発芽は気温が20℃くらいあるとするので、寒くなる前にしましょう。もし、蒔いて芽が出なくても、春になると出てくるのでがっかりしないでください。
写真、新築外構・庭工事を先日完工したE様邸です。発芽するまで、なるべく地面が乾かないようにお水やりをするのがこつです。芽が出てきたときの喜びを楽しみに様子見してくださいね。